• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2005年11月23日 イイね!

ピラーメーターパネルとDefiメーター取り付け(その1)

ピラーメーターパネルとDefiメーター取り付け(その1)週の半ばの祝日で嫁さんが仕事となればやる事はひとつ。BP弄り(笑)

いろいろ作業メニューはあるんだけど、まずは納車前に先走って購入したEAST CLOUDのBL/BPピラーメーターパネルにDefi BF(アンバーレッドモデル)のブースト計、油圧計を取り付けることに。
このピラーメーターパネルは純正Aピラーカバーに被せて固定するタイプで本体はFRP製。
SAB東雲がいうには視認性を最重視したらしく、BE/BH用のTRUSTのピラーメーターパネルよりも取り付けたメーターの出っ張りが少ない。
が、その分メーター本体後端が車両Aピラーに干渉する。この干渉する部分は純正Aピラーカバーをガリガリ切って穴を開けなければならない。
まだ納車して1ヶ月ちょっとの車に刃を入れるのは・・・と思ったけど、つけちゃえば見えないのでまぁいいかと(笑)

ピラーメーターパネルにDefi BFをはめ込んでAピラーカバーに合わせる。
パネル径は60φでちょっときつめなかんじ。でも削らなくてもDefi BFはきっちり入る。
Aピラーカバーの干渉してそうな部分にあたりをつけてカッターでズブズブ削る。
ある程度削ったところでピラーメーターパネルとあわせてみる。

穴がちょっとずれてた(爆)

まぁ開ける穴が多少大きくなるだけだからいいけど。
ここからは現物あわせでカット&トライでAピラーカバーをカットしていく。

こんなかんじで、エアコンの効いた部屋での~んびり作業していたらもうお昼になってた。
Aピラーカバーに2つの穴開けが完了し、メーターに接続ケーブルをつなげてAピラーカバーとパネルを合体。
パネルとAピラーカバーは上下2本の木ねじで固定する。
FRPで多少の誤差があるため、ただ単にAピラーカバーに被せると見栄えが悪い。
そのためちょっとテンションをかけてうまくAピラーカバーをカバーできる位置にあわせてビスをうった。


早速車両に取り付け。
メーターの接続コードを引き込んで車両側Aピラーに装着。
Aピラーカバーだけでも取り付け時にはちょっと曲げながら装着しなければいけないが、今回のはFRPのピラーパネルもついている。
なので異常に硬い。。。なんとか押し込んで装着。でもピラーの上側のクリップがうまくはまらない。手で押すとはまっているのに離すと外れる。30分くらい格闘したあと、ふとクリップを交換してみようと思い交換。そんなに壊れているようには見えなかったけど、新品クリップにすると無事に装着できた。
パネルの下側はAピラーカバーと共にダッシュボードの隙間に押し込むタイプなのだが、下側のビスを下に開けすぎたためダッシュボードと若干干渉。。。
もう少し上側に開ければよかったよ。
ビスはこれをカバーするキャップもあるので後日取り付け予定。

通常これで取り付けはOKなのだが、STIは内装が天井まで黒。
このままだとピラーパネルだけが浮いている。
ということで。。。

黒色に塗装予定 by kb氏 (爆)

ほんと宜しくお願いします。。。


塗装時にもう一度外すので、その時に下側のビス穴位置を変えよう。
幸い今のビス穴は黒色塗装で目立たなくなるしダッシュボードぎりぎりだしね。


で装着したかんじだが、結構というかかなり見やすい。
ピラーにメーターがついているという圧迫感は無い。
メーター視認性はもちろんGood。


ほんとはメーターにも通電したかったのだが、別の作業もあったので本日はここで終了。
はやく通電してみたいね。というかコントロールユニットとセンサーもつけてないんで(笑)

画像では、奥がブースト計、手前が油圧計。
ダッシュボードに見えるのがDefi LINK DISPLAY VSD CONCEPT。こちらも置いただけで配線はまだ。
まだ設置していないけどDefi LINK DISPLAYも設置予定。
こちらはエアコン吹き出し口上に設置かな。

今週土曜日に1ヶ月点検でオイル交換のついでに、サンドイッチブロック(油圧と油温センサー設置済み)を取り付けてもらう予定。
クーラントも交換するので、BLITZのクーリングパフォーマー+水温センサーも取り付け予定。

本格稼動は来週か?


全部つけると以下のようなかんじ。
ちなみに切替無しですべて同時表示ね。

ブースト圧・・・Defi LINK METER BF(針)
油圧・・・Defi LINK METER BF(針)
油温・・・Defi LINK DISPLAY(デジタル)
水温・・・Defi LINK DISPLAY(デジタル)
車速・・・Defi LINK DISPLAY VSD CONCEPT(デジタル)
回転数・・・Defi LINK DISPLAY VSD CONCEPT(バーグラフ)

さぁ、にぎやかになってきました(爆)

(BHと同じ構成なんだけどね。。。)
Posted at 2005/11/24 12:46:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2005年11月20日 イイね!

これだけあれば・・・

これだけあれば・・・パーツ取り付けの際に毎回内装クリップやネジを無くしてしまうので、あらかじめ無くしそうな物や壊しそうな物をディーラーに頼んでおいた。
1個20円とか50円とかのクリップ、ネジを約3000円分も頼んでしまった。



これだけあったら無くしても安心(爆)
Posted at 2005/11/21 08:23:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2005年11月20日 イイね!

アンテナ取り付け完了(11/22追記)

アンテナ取り付け完了(11/22追記)週末金曜日から3日間かけて、ようやくアナログTVフィルムアンテナの取り付けが完了した。
取り付けたアンテナは、カロのAN-FL1
理由はたまたま手持ちにあったから(笑)

同時に先日発売になったカロの地上デジタルチューナ(GEX-P7DTV)のフィルムアンテナも貼り付けた。

AN-FL1は、両サイドのピラー横とフロントガラス上側両サイドの計4枚のフィルムを貼る。
(TV4ch出力+FM-VICS1出力)
ピラー横はいいんだけど、ガラス上側はちょっとめんどくさい。ルーフトリム(天井内張り)をある程度めくらないと、フィルムアンテナのGNDシートを貼れない。
しかも、アンプ部を助手側に設置するように設計されているので、運転席側の2本のアンテナケーブルをルーフトリムの中を通して左ピラーまで持ってこないといけないのだ。

結構めんどくさそうなので、今まで延び延びになってしまっていた。
でもアンテナつけないと、アナログTV見れないし(通勤時はほとんどTV見ている)、ナビのFM-VICSも見れない。VICSは見れないとほんと困る。ビーコンだけだとちょっと弱い。


さらに地デジ用2ch(こっちはUHF専用なので非常に小さい)を左右ピラー上部に貼る。
こちらは地デジチューナから電源供給されるしブースター部がフィルムの給電部(四角い箱)に内蔵されているので取り付けは至ってシンプル。

だけど。。。

アナログアンテナ⇔デジタルアンテナ間で相互干渉が起きないわけがなく、地デジチューナの説明書にはアナログアンテナとは最低6cm離す事と書かれてある。
しかもルーフ上部から10cmは離さなければならない。
それを守るとBPのフロントガラスではギリギリなんとか貼れるというレベル。
それもAN-FL1の両ピラーのアンテナ下端をフロントガラスの下側ギリギリに貼ってやっとってかんじ。そのため適当にAN-FL1を貼った後では地デジアンテナの貼り付けは難しい。
地デジアンテナはピラー脇でなくてもガラス上部に縦に貼ることもできるのだが、BPはルームミラー周辺のガラスが黒い点々になっているのでそれを避けてAN-FL1を貼るともう余裕がない。(画像参照)

そんなこんなでフィルム6枚を同時に貼ったからなんとか共存できたってかんじ。でもAN-FL1のほうは、両ピラーのアンテナを下げすぎているので感度を犠牲にする方向になっているはず。
でもまぁ地デジが受信できるところは地デジを見るので許せるレベルだとは思うけど。


*現行カロナビに同梱されているフィルムアンテナは、ガラス上部に4ch分貼り付けるので、左右のピラー部はフリーなので共存に問題なしかと。


地デジアンテナの右側ケーブルもルーフトリム内を通して左ピラーに持ってきたので合計6本のアンテナケーブルが左ピラーの中を通っている。ピラーはまるかな?と心配したが割りと簡単にはまった。意外と懐が広い(爆)


地デジチューナ本体はまだ取り付けていないが、これでようやくアナログTVとFM-VICSが使えるようになった。


画像の赤で囲ったのが助手席側アナログアンテナ。
青で囲ったのがデジタルアンテナ。
Posted at 2005/11/21 08:21:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ
2005年11月06日 イイね!

オフミ終了

オフミ終了朝8時前に自宅出発。
首都高を使って1時間ちょっとで恵比寿に到着。やっぱ日曜早朝は早いね。
道中、フォレスターSTIを堪能する。いや~やっぱ6速はいいわ。





これまでの代車は、BP3.0RスペB → フォレスターSTIときているので、次回の代車は・・・

インプSTIでお願いします(爆)

ますます6速欲しくなってしまうよ。もうどうしようも無いが(笑)
いや、まずその前に代車を必要としないのが一番だよ(^^;


ディーラーに着いたら、もう洗車済みでスタンバイOK状態だった。
フォレスターから荷物を積み替えて早速出発。

まず最初に、「クラッチ軽っ!」

フォレのクラッチが重かったのか、BPのクラッチが軽いのか基準が分からないけど、やっぱBPのクラッチは軽いほうだと思う。


恵比寿からオフミ会場のAW新山下へ。
交通費節約の為、恵比寿から1号羽田ICまでは下道で(笑)

道中特に問題も無く普通に運転できている。
(まぁこれが当たり前なんだけど)
ギアもスコスコ入るようになってきてやっぱり運転していて楽しい。

そして鬼門であるベイブリッジに差し掛かる。
「この上り坂で失速して行ったんだよなぁ」って思っていたら、なんなく通過(当たりまえだが)。

そしてフツーにAW新山下に到着。


久しぶりの人、毎週会っている人(爆)、ちょっと寒かったけどまったり出来てよかった。

僕のレガは、kabukiさんにセキュのショックセンサーとフィールドセンサーの調整とボンピンの調整をやってもらった。

ほんとはフィルムTVアンテナを貼る予定だったんだけど、なんとなく疲れていて気力が出ずまた先延ばしに(笑)



昼食はせっかく横浜来たんだからと中華街で。
そこで美味しい中華を堪能(笑)
なぜか荷物になってしまった某氏を除いて大満足の昼食だった。


今日は時間が無かったので3時で失礼する事に。

帰りは結構な雨が降っていたんだけど、フロント撥水加工をしているのでノーワイパーでOK。これは便利だね~
フロントしかしていないので、他の面もやりたくなってきたよ。



今日の走行距離は120kmくらいだけどその間何も不具合でず。
とりあえずは問題無しかな。
あっそうそう、11/3の不具合当時、自宅を出発したのが600kmちょい。不具合が出たのは700kmは超えてた。
で、今現在ODOは900km。納車1ヶ月弱だから、まぁまぁいいペースかな?


PS
画像は珍しくリーガルブルーが4台揃ったので集合写真を。
(全体写真も撮ったんだけど、イマイチな画像だったので。。。)


最後に、オフミ参加された皆さん、お疲れ様でした。
今日は、ましゃ号のお披露目ミミミだったんですよね。
マッタリしすぎてお披露目も何もあったもんじゃなかったのでスミマセンでした。
いろいろあって疲労蓄積してボーっとしてたし。
昼飯食べてすぐ帰ってしまったし。

もうそろそろオフミにも厳しい季節になってきますが、またよろしくです。
Posted at 2005/11/07 09:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2005年11月05日 イイね!

やっと直った?

朝ディーラーに電話すると、未だ原因がわからずチェック中とのこと。
いろいろ頑張ってくれているみたいだから、これ以上はどうしようもない。
今日は夕方から会社の後輩の結婚式があるので、実家を朝10時に出発した。
この時間だと当然BPを引き取れないので、フォレスターSTIで帰宅する事に。


代車でフォレSTIを借りてから150kmくらい走ったので、ちょっとインプレ。
あくまでも代車のインプレね。すべてのフォレSTIに当てはまるわけではないので誤解無きよう。


・エンジン→○
さすがに2.5Lターボはトルクがあって乗りやすい。
エンジン特性のカーブとかそういうのじゃなくて感覚的な部分で。
3000rpmからの加速は強烈だ。でもそれ以下でもパワーが無いわけじゃなくてぐいぐい走る。
エンジン回転の上がりが早いのは1-4速がクロスしているからかな?
ただ高回転まで回していった時に気持ちよさがない。
加速領域より上ではただ回っているだけってかんじかな。
でも速いけどね。
4速1500rpmで街中走れて、そこから踏めば加速するので乗りやすいエンジンであることは確か。あの懐かしいドコドコ音もするし。
僕のBPはまだ全開にしてないから比較は出来ない。


・ミッション→◎
インプと似た感じのシフトフィーリング。
コキコキと気持ちよく入って適度な重さとシフト移動量だ。
シフトが楽しくなる。
入れたいギアにガツッって入れなくてもシンクロしてカコッと入るので凄く小気味いい。


以前、代車で借りていたBP3.0RスペBの6速とは全然違う。
こっちは各ギアの移動量が長い。
よっこらっしょってかんじでシフトしないといけない。
GDBとかを試乗してからもうだいぶたっているので、6速のフィーリングを忘れて6速ってこういう物だって思っていたけど、フォレと3.0RスペBを乗り比べてみて、やっぱりレガの6速はロングシフトだと思った。
レガシィに合わせてチューニングとか書いてあったけど、やっぱり長すぎ。STIのショートシフト入れてどう変わるか?かな。

僕のBPの納車の時、3.0RスペBの感覚で1速に入れたら、実際には入っているのに、短くてまだちゃんとギアが入っていないと思って何度も入れ直してしまったことがある。
こっちはSTIのショートシフト入れてたってのもあるんだけどね。


ギア比は、1-4速クロス+5速で普通の速度域をカバーして、高速巡航用に6速。100km/h巡航で2000rpmくらいっていいよね~
街乗り4速、高速で5、6速って使い方できるから便利だ。


・足回り→×
ホイールベースが短いからか、車高が高いからか、無理に足回りを固めているかからなのかわからないけど、とにかく跳ねる。
湾岸線走っていると、路面のうねりに追従してピョコピョコ跳ねまくる。それがボディ全体に伝わるので乗っていて(運転していても)気持ち悪くなってくる。
走行距離2500kmくらいなので足回りがヘタっているとかは無いしね。
う~んなんでだろう?
レガだと路面に吸い付くかんじで追従して走っているんだけどね。


・内装→△
個人的にはね。
300万円の車にしては、プラスティッキーな部分が多すぎ。
特にシフト周りからサイドブレーキまわりの部分。
エアコンダクトの風量調整がついていないってのもちょっと。。。
メーターも自発光でないし。

インプは「走り」というコンセプトがあるから内装は無視できるところもあるけど、フォレはもう少し内装にも凝ったほうがいいと思ったり。
これだと、レガからフォレには中々乗り換えしにくいような気がする。

あとやっぱり後席はレガより狭いしカーゴルームも狭い。
これは車両形状が違うから仕方ないのかもしれないけど、BH→BPでカーゴルームが狭くなったと感じている僕は、やっぱ無理だ。


ということで、あの値段であのメカニズム(6速、2.5Lターボ、ブレンボetc...)はまさにバーゲンプライス。
でも走りに振るならインプがあるし、積載量と走りの両立ならレガがあるしと、これだっ!と選択する内容が薄いのが実感かな。

でも国内で唯一の2.5Lターボだからやっぱりウリはそれかな?(笑)


あっそうそう、自宅の車庫で嫁さんのプレオ(WRブルー)とフォレを並べてみた。

やっぱWRブルー2台だと、おかしい(爆)


横から見ても、ベランダから見てもそう思った。
BPをWRブルーにしなくて良かったよ。




で、話を元に戻そう。
夜、結婚式も終わった頃にkabukiさんから電話があった。

なんとかBPの修理が終わったそうだ。
結局、スロットルボディ交換となった。スロットル信号が全くいってなかったようだ。
で2000rpmまでしか回らないってのはセーフモードに入っていたかららしい。

でもなぜ壊れたか?ってのが分かっていないので、とりあえずはこれで様子を見ることになった。原因がわからないと、また再発するかもしれないからね。

BHの時は、エンジン系もいろいろやっていて、こういう問題が出た時にはディーラーに見てもらうのも気がひけてたんだけど、実際には一度もチェックエンジンはついたことなかったからね。あとエアフロ問題も。

BPはまだ何も弄っていない状態だから、身の潔白は証明できるので気が楽だ。
・・・って、こう考えている時点でやっぱ感覚が麻痺しているな(笑)

トヨタ車の新車を買ったことがある人が、初めてスバル車に乗り換えてこういうトラブルに合うと、マジで怒りそうだもんね。
僕はBHが初めての新車だったので、そういうもんかって思っているけどね。
起こった事実を責めるより、それをどう対処してもらえるかが重要だよ、やっぱり。
これでディーラーの対応が最悪だったらレガシィをもう一度買ってないしね。
(BHの時の近所のディーラーでもよく対応してくれてた)


でもなんとか明日6日のAW新山下のましゃ号お披露目オフミには乗っていけるので良かった良かった(^^)
Posted at 2005/11/06 03:09:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | BP5C STI | クルマ

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
202122 23 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation