
この
ブログから3週間。新たらしい顔にも慣れてきたんだけど、やっぱり何か足りない・・・
「ここをこうしたい」という構想は車が修理中の時から考えていたのだが、僕の最も苦手とする塗装と、mm単位の穴あけがあったので施工を躊躇していた。でも再来週に旧PWLの仲間達とのお泊りオフがあるので、それまでに仕上げたかったので昨日から作業開始。
←ひとまず完成画像(^^)
まずはProvaバンパーのネットの黒色塗装。
ここはブラックアウトしないと駄目でしょう。
最初、バンパー外してやろうと思ったのだが、フェンダー部の固定が純正のネジでなく、ボルト&ナットでガッチリついていたので断念。
(固定は両フェンダーのサイドと、グリル固定の4本のクリップのみ。純正のように下回りに複数クリップを使っていない。いいのかこんなんで?)
ということで、前側をジャッキアップしてアンダーカバーを取り外し、バンパー裏からネットを外した。アンダーカバーの外し方にコツがいったが、まぁなんとか。
外したネットにプラサフを吹く、その後艶消し黒をスプレー。意外と上手くいった(笑)ネットくらいなら簡単かも?
kabukiさんから教えてもらった吹く前に塗料をお湯で温めてよく振ってから吹くってのを実践したのがよかったのかも?
これで気を良くしたので、フロントグリルの加工も。
Provaのフロントグリルは、グリルの奥にネットがない。前から見ると、汚れたラジエターが丸見えになっている。しかもボンネットストライカーが丸見えになっているし。
ということで、ABでアルミのメッシュネットを買ってきて、グリルの形に型取り、プラサフ+艶消し黒で塗装。グリル側に固定用の配線留めをボンドで固定して、グリルに組み付けた。
車につけるとこんなかんじ。上手い具合に奥が隠れるようになった。
あとは、下回りのサイドの繋がり具合改善。
純正バンパー+STIリップの時は、デルタのサイド・リアと一体感があったのだが(STIリップとあわせる為の物なので当たり前だけど)、ProvaバンパーはSTIリップはつかないので、横から見た時にバランスが悪い。前から見ても腰高感がある。
そこでウィッカースポイラーを取り付けようと思い、いろいろネットで検索。
Provaからも純正バンパー用に発売されていたが、なんせ高い。失敗した時のダメージがでかいので汎用品を探す事に。
スポコン系のえげつないのもある中、安くてなかなかいいものを発見。
CHARGE SPEEDのカップスポイラー
これのSサイズ(塗装無し)を通販でゲット。
Mでも良かったのだが、Provaバンパーの先端よりもカップスポイラーが出るとアプローチアングルが小さくなる&擦った時のダメージがProvaバンパーにも及ぶってことで、一番短いタイプにした。届いてみてみると、ABS製で半艶黒色なので、そのまま塗装無しで使えそう(^^)デルタのエアロの色とも合っている。これを塗装するのはしんどいなぁと思っていたのでラッキ~♪
カップスポイラーに両面テープを貼って、取り付け位置を調整。バンパー後ろに下げすぎると、カップスポイラーの先端がProvaのバンパーに固定できなくなるので、少し前に出した。バンパーに寄せすぎると石とか挟まると厄介なので、ほどほどに隙間をあけた。片側を決めて長さ測って反対側もあわせる。mm単位の調整はきつかった~
取り付けは両面テープで固定したまま、車両前側をジャッキアップして、スポイラー片側につき4箇所穴あけ。位置決めてドリルでガツンとProvaバンパーまで(笑)
そしてボルトナットで片側4箇所固定した。
こんなかんじ。程よいでっぱりかな?
全体はこんなかんじ。
横から見たところ。
無理やり感はあるが、デルタのエアロと上手く繋がっていると思う(^^;
ちなみに、装着前はこんなかんじだった。やっぱ有ると無いとでは違うなぁ。
フロントのアップ。やっぱネットのブラックアウトはいいねぇ。グリルもネットがいいかんじで後ろのラジエターを隠しているし。カップスポイラーで腰高感も少しマシになったし。
ちなみに、これまではこんなかんじだった。やっぱり見た目の印象が全然違う。
Provaのグリルは、別売りで六連星エンブレムをつける土台がある。ヤフオクでグリルを買った時にこれもついてきたので、塗装をしてもらっていた。エンブレムは純正グリルから取り外した物を再利用。これを着けてあえて純正+αなかんじにしようかと。
土台は両面テープ固定なので、今はまだつけていない。
とまぁ、こんなかんじで、ようやく満足いく外観になった。
無理な姿勢で作業していたので足腰が筋肉痛だけど、寒くて作業どころではない季節になる前に終わってよかった。
洗車もしたし明日はドライブだな♪
Posted at 2007/11/24 20:30:27 | |
トラックバック(0) |
BP5C STI | クルマ