前回ブログから1ヶ月以上経ってた・・・
あれから仕事が忙しく、みんカラをする時間が無くて気づけばもう3月半ば。
そんな状況だったけど、先週1週間会社休みだった。
うちの会社、1年に1回5連続で有休を取らなければいけない決まりがある。
いつもギリギリ3月末に取って旅行とかに行くのだが(昨年は東北旅行に行った)、今年は予定無し。
(4月には行くけど)
嫁さんに相談すると「好きな時に取って車弄ればいいじゃない」って言われたので、子供が小学校・保育園に行っている先週取ることにした。
土日を挟むと9連休。でも子守をしないでいいのは平日5日間なのでこのチャンスにスピーカー交換とデットニング、アンプ増設もろもろを施工することにした。
今回取付予定していたパーツ一式と施工進捗。
実際に取付完了した物と作業メニュー
【オーディオ関連】
フロントスピーカー:
carrozzeria TS-Z172PRS → 完了
インナーバッフルボード:
carrozzeria UD-K618 → 完了
スライドドアスピーカー:
carrozzeria TS-V7A
インナーバッフルボード:
carrozzeria UD-K511
センタースピーカー:
carrozzeria TS-CX900A → 完了
パワードサブウーファー:
carrozzeria TS-WX22A → 完了
4chパワーアンプ:
carrozzeria PRS-A900 → 完了
【デットニング関連】
制振・吸音材:
イース・コーポレーション レアルシルト アブソーブ(RSAB-S48) → 完了
制振材:
イース・コーポレーション レアルシルト(RSDB-16) → 完了
制振材:
日東電工 レジェトレックス
防振スプレー:
CASCADE VB-1S PRO
防音材:
日東電工 エプトシーラー → 完了
吸音材:
日東電工 軽量吸音材カームフレックスF-2(粘着付)
シリコンシーラント:
エーモン サウンドシーラント → 完了
クリップ防振材:
オーディオテクニカ 内張り用クリップダンパー AT7466 ×2
【配線関係】
スピーカーケーブル:
MONSTERCABLE XLN-12S(12ゲージ) × 10m → 完了
スピーカーケーブル:
MONSTERCABLE XLN-16S(16ゲージ) × 10m → 完了
RCAオーディオケーブル:
オーディオテクニカ AT7324/5.0 ×2 → 完了
RCAオーディオケーブル:
オーディオテクニカ AT5A64/1.0 → 完了
RCAオーディオケーブル:
オーディオテクニカ AT5A64/5.0 → 完了
RCAオーディオケーブル:
オーディオテクニカ AT5A64/1.5 → 完了
RCAビデオケーブル:
JVC KENWOOD Hi-Fiシリーズ ビデオケーブル VX-115E → 完了
AVセレクター:
オーディオテクニカ AT-ASL3 → 完了
電源ハーネス:
ショップオリジナル電源配線キット → 完了
【DIY小ネタ】
以下全て完了!
○シフトゲートイルミのフットランプ連動化(P以外で減光)
○シフトゲート部上下にテープLED(青)を追加
○シフトゲート部シャフトカバー部にダイノックカーボン貼り付け
○オーディオ下小物入れ部のLED照明追加
○Clazzio Seat Heaterのコントローラー部をセンターコンソール内に設置
○助手席下スペースに3連シガーソケットを増設(センターコンソール内ソケット配線から分岐)
○Clazzio Seat Heaterの電源を上記増設ソケットから取る
○SHARPプラズマクラスターイオン発生機 IG-BC15-Wの電源を上記増設ソケットから取る
○Valenti LEDドアミラーウインカーのイルミ部分を車内引き込み+LED SWでON/OFF化
○Valenti LEDドアミラーウインカー/GARAX ウェルカムライトの配線を車内引き込み+純正ウェルカム配線に接続
○Valenti ウェルカムランプ簡単配線キット タイプB撤去
実際の作業は3/11から開始したのだが、時間を完全に読み誤り、水曜日位まではのんびりのんびりやってた。
余裕かまして嫁さんとランチいったり、ヴェルハイの中で昼寝したり。
ヴェルハイの内装とか全部外してたので車動かない状態だったのに。
さすがに木曜日位から焦りだして作業ペースを上げたが、金曜日には終わらなかった。しかもデットニングまでいけてないし。
せっかくばらしたのだから、今まで気になっていた部分も修正しようかと思い(DIY小ネタ部分)、それをやっていたら余計に時間がかかってしまった。
結局、土曜日、日曜日と作業を継続。しかもどちらも深夜3時頃まで(爆)
フロントドアの内張り戻す際に、ドアロックとドアレバーのワイヤーを逆につなげてしまいドアが開かないというトラブルに。しかも左右共に(笑)
短いストロークながらなんとかドアロックでドアを開けて、再取付。
緑色の玉がついているほうが下ね。もう忘れないぞ。
で、今度はシートポジションメモリーSWのハーネスを挿すのを忘れる。
何回ドア内張り外しているんだか。。。
ということで7日間に及ぶヴェルハイ弄りは終了した。
とはいえ、スライドドアスピーカーの交換+デットニングはまだできていない。
フロントドアの内張りのデットニングもまだ・・・
まだまだやること山盛りだ。。。
でも現状のままでもオーディオ系はかなりの変化!
スライドドアへの配線がまだなので(今はナビ側の内蔵AMP+純正SP)、4chアンプを2chとして使っているので出力が倍(最大200W、定格100W)なので、ナビ内蔵AMPの実に4倍。もうパワーが違う。
フロントスピーカーの効果も絶大♪
元々のポテンシャルに加えてデットニングでさらに。
現在リアSP出力/SW出力をOFFして(ナビ側で設定可能)、フロントSPのみ鳴らしているが、低音から高音までばっちり。まだエージングが完了していないので高音がきつめに出てるが、ボーカル系の曲はダッシュボード上に本人がいるような感じ。
サイバーナビは、
オートタイムアライメント&オートイコライザーという機能があり、システムアップに応じて再測定することにより、調整結果が反映されるので、最初の細かな調整がいらないのもいい。(2011年モデルからかなりアルゴリズムが賢くなって最初からそこそこいい結果になる)
デットニングの効果でドアの閉まり音がバタン→バムッに変わった。
外から叩くと固い音がする。
スライドドアがペコペコなので余計に差がわかる。
当然遮音性も大幅に向上。
HVは、信号待ちでエンジンが止まるのでオーディオの音に集中できる。
(ガソリン車でいうとACCでオーディオ聴いているのと同じ)
もっと早くやっておけばよかった(笑)
でもまだ内張りのデットニングが終わっていないので、音出し確認しながらポイントを押さえて対策していく予定。
今回のオーディオのコンセプトは「程々にいい音で」。
プロセッサ内蔵のオーディオ専用機と違いSP付属のパッシブネットワークを使う為、調整できる範囲も限られる。
なので、効果が一発で体感できる部分にはお金をかけて(スピーカー、アンプ、デットニング素材)、それ以外(RCAケーブル、SPケーブルなど)は、ノーマルよりはちょいいい位の物を選んだ。ケーブル類は金額に見合う効果がわかりにくいが、純正の細~いケーブルは嫌なので(笑)
半分くらいは前車からの移植。
レガシィからヴェルハイに乗換えて、出かける楽しさ・弄る楽しさは同じだが、走る楽しみってのは残念ながら減った気がしていた。
でも今回オーディオ系を弄って、音楽を聴きながらドライブする楽しさを再認識した。なんかずっと聴いていたい感じ。
1人で本気で聴くときはフロントSPオンリーの前方定位で、家族で出かける時は5.1chサラウンドでって感じで使い分けようかと。
あっ、1週間の間、ヴェルハイ弄りに没頭させてくれた家族にも感謝しないとね(笑)
・・・これだけ大量のパーツレビューどうするかなぁ・・・(爆)
ぼちぼちやっていこう・・・
とりあえず、フォトギャラに備忘録としてアップした。
ヴェルハイ弄り週間(オーディオ編)その1
ヴェルハイ弄り週間(オーディオ編)その2
ヴェルハイ弄り週間(DIY小技編)その1
ヴェルハイ弄り週間(DIY小技編)その2
お友達の皆様、ぼちぼちみんカラ再開しますので、よろしくお願いします(^^;