9月末から作業しているオーディオ部分の3DIN化・・・
途中経過を
9/29のブログと
10/7のブログで書いていたけど、先週末(というか昨日)、ようやく完成!
目的が単なる3DIN化じゃなく、切実な意味があったことも説明しようかと(笑)
前回の状態から鉄パイプは弄らず、ひとまず押し込んでみた。
ちなみに1DIN DVDインダッシュモニタ(画像上)は、必要の無い配線類(地デジ映像入力端子とかコントロール端子とか)は一度本体分解して取り除いてある。
標準だとあまりに配線がいっぱい出ていてゴワゴワしてこれではまらなくなる可能性があるため。
穴が開いた部分は養生テープで蓋をした(笑)
押し込んだだけだとまだまだな感じがするが、押し込んだ状態で4本のネジを締めこんでいくとはまった!
ならもういいかと。2DINの状態でもそうやって固定していたし。
どこがひっかかっているのかというと、やはり手前の太いハーネスの束。
クリアランスぎりぎり。
いけることが分かったのでハーネスの束をなるべく干渉しないようにタイラップで引き下げ、その他配線の取り回しを整理。でもやっぱり多いね(笑)
長時間格闘した鉄パイプ君には、怒って配線を傷つけないようにやさしくエプトシーラーを巻いてあげた(爆)
今回、HDMI入力に関しても一工夫を。
13サイバーナビはHDMI入力を持っているのでスマホだけでなくいろいろな機器が接続できるが、HDMI入力した映像はリアモニ(アナログ出力)は出力されない。
ってことで、HDMI→RCA変換アダプタをかました。(
ビートソニックのIF12)
これはRCA変換だけでなくHDMIもスルー出力してくれるので、ナビにはHDMI、インダッシュモニタのビデオ入力にRCA出力を接続することにした。
さらにHDMI入力が1系統しか無いので、3入力HDMIセレクターもかました。
配線も完了したので、さぁ合体!と思ったのだが3DINの状態だと配線が全部挿せない(笑)
しょうがないのでナビだけにして配線。
その後にインダッシュモニタをはめて接続。
ネジ締めて電源投入!
ようやく起動した~(^^)
モニタをオープンすると・・・
7+7で14インチだ(爆)
ここまでが日曜日の夕方まで。
あともう少しってところにきたので気分が良くなり、夜中にナビパネル加工を開始。
エポキシパテで隙間を埋めたパネル。
耐水ペーパーでサクサク削れるだろうと思ったら大間違い。
結局、カッターと金やすりでガリガリやらないと駄目だった。
作業に使用した道具達。。。
早速パネルをはめにいく。
この時点で深夜1時過ぎ(笑)
はめたら問題が発生・・・
パネルはピッタリはまるけど、サイズがギリギリでナビのモニタオープンすると閉まらなくなる(笑)
(ナビモニタはある一定のテンションがかかると保護のためにモニタがオープン状態になる)
急遽干渉部分を超音波カッターで切除。
ほぼほぼ大丈夫になったので
ダイノックカーボンを貼り付け。塗装は失敗するので(笑)
うん、いいかんじ♪
7インチ用の隙間埋めパネルも一体化し、ポケット部の段差もパテで埋めたので一体感が出た。
この時点で深夜3時・・・(爆)
そして3連休最終日。
2ndシート左右にヘッドレストスピーカー(
ALPINE SHS-N300)を取り付け。
これが3DIN化の目的の大部分を占める(笑)
電源は電池駆動も可能だが、普通は使わないよね。
どのみち音声信号も入力しないといけないのでケーブル2本をスパチューのシートカバーの隙間に突っ込む。
シート裏面もすっきり♪
配線処理は
シートヒーターの配線処理同様に取り回す。
シート下のこの位置からシートの真下に引き込む。
タイラップで配線を固定し、シートがスライドしても十分余裕ある量を残してカーペット下に。
ヘッドレストスピーカーの電源は、今まで単なる飾りだった
シートヒーターSWを使う。
2ndシート左右のスピーカーが独立でON/OFFできるように、シートヒーターSWの左右を割り振る。
ヘッドレストスピーカーの音声入力ケーブルをインダッシュモニタの音声出力に接続して全ての作業が完了。
パネルを元に戻して全て完成!
さすがにモニタ2枚はでかい。
モニタを閉じると賑わしくないのがインダッシュモニタのいいところ♪
3DIN化のほんとの目的・・・
フロント/リア 映像・音声完全セパレート化
ヴェルハイはいろいろやってきたけど、本来はファミリカーなのよね(爆)
上の子はもう小5なので、車内での音楽やTVなどはだいたい僕とか嫁さんと同じのを視聴してても特に文句は出ない。昔はキッズソングや「いないいないばぁ」のDVDをヘビロテしてたのだが。
「ようやく普通に音楽とか聴けるようになったねぇ」とか嫁さんと話していたのだが、今度は下の子が・・・
アンパンマンのヘビロテを要求(爆)
2回目ということもあり、もう前には戻りたくない。。。
「どうにかならない?」と嫁さんに言われて、ネットを見てたらお友達のノムラさんが着けられてたALPINEのヘッドレストスピーカーが目に留まり、これだと。
手持ちのインダッシュDVDモニタは映像、音声出力がRCAで出ているので、映像はALPINEのリアモニ、音声出力はヘッドレストスピーカーに入力すればフロントとリアで完全セパレートできる!
元々3DIN化はやりたかったのでなんとかやってみることにした。
ヘッドレストスピーカーは新品で買うと1個15000円なのだが、新品でなくてもいいのでヤフオクで2個とも5000円以下でゲット。これは嫁さんからお金を出してくれることになった。
↑だから途中で頓挫できなくなったともいう(笑)
常々Z-G/ZR-Gのエグゼシートの大型ヘッドレストに憧れてたのだが、これでもう買わなくて済む(爆)
しかもこっちのほうが実用的♪
スピーカーの電源SWはシートヒーターSWを流用。Lo側に倒すとスピーカーの電源ON。
左右独立で制御可能♪
ナビのオーディオ設定は、2chとマルチチャンネルそれぞれ2つずつ設定保存できる。
2ch設定の1つをフロントスピーカーとサブウーファーのみ鳴らす設定にしておく。
こうすることで、フロント席は地デジ、2列目はDVD(しまじろう)でそれぞれ音声付きで視聴可能になる!
もちろん、リアでDVD流している時はフロントは操作以外必要無いのでモニタは閉じてすっきりと。
この人もご機嫌(笑)
AVX-P90DVのソース画面。
取り外した配線に接続機器を繋げばいろいろ制御できるのだが、現在はDVD/CDとAV入力2系統のみ。
AV1は、ナビのリアモニ出力を入力。こちらは音声は無し。まぁこの場合車両スピーカーから鳴らすので。
AV2は、HDMI→RCAコンバーターの入力。こちらは音声も有り。
ナビソースと違う場合でもリア単独で視聴可能になる。
インダッシュモニタのリア出力の映像はリアビジョンに。音声はヘッドレストスピーカーに。
(
RCA Y字アダプタで2分岐している)
AV1(ナビソースの場合)では、ナビに地図画面。インダッシュに地デジという使い方も可能。
まぁでも、コンポーネント接続で内部接続されているナビのモニタとRCAアナログ経由のインダッシュモニタでは画質が劣化するのは致し方ない。
バックカメラ動作時も助手席の人が映像が見続けられるというメリットも。
HDMIコンバーターを接続したので、
メディアプレーヤーもナビとHDMIで接続可能になった。
(インダッシュとはRCA入力)
ナビにはHDMIなのでくっきりはっきり。
インダッシュモニタからリアビジョンにも出力できるので、フロント・リアとも問題なく見れる。
超久しぶりに嫁さんも納得の弄りだった。
もちろん子供達にも(^^)
今までの弄りって、パーツを買ってDIYで取り付けってレベルでオリジナリティは無かったけど、今回のでようやくオリジナルって言える弄りになったかも?(3DIN化自体はいろんな人がやられてるけど)
ポイントは?って聞かれた時には、3DINって言えるかな?(笑)
ということで、足掛け3週間かかった3DIN化は無事完了しました。
途中終わりが見えなくなり、挫折しかけたけど、いろいろコメントやメッセでアドバイスいただき助かりました。
ありがとうございました~(^^)
パーツレビューはぼちぼちアップしているが整備手帳は膨大なのでちょっとずつアップ予定です。
(溜めないようにしなければ・・・)
あっ、シフトインジゲーターのイルミコネクタ接続するの忘れてた。。。orz