シャンプーの洗浄能力の差
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
シャンプーなんてどれも同じさ、とおっしゃる向きもありましょうが、
やはりそれなりにモノによって違います。
私はずっとコーティング屋の業務用洗浄シャンプーを使っていました。
この度切れてしまって、注文するのもめんどいし、
今時のシャンプーならABで売ってるのも進歩してていっしょだろと、
シュアラスターのコーティング車用のシャンプーを使ってみたのですが
その洗浄能力の歴然とした差に驚いてしまいました。
切り替えて1~2回の洗車はそれほど差がでませんでしたが、
水垢やさあまざまな汚れが3回目となると、シュアラスターでは
折り重なってきてしまっています。
コーティングやの業務用シャンプーではこんな事起きなかったのですが、
う==ん
写真はよくあるタールピッチがとんだところです。
業務用シャンプーではスポンジに含ませた状態で
こすらずに軽く上を拭くだけで、この程度のタールピッチは
綺麗に落ちていました。
シュアラスターでは同じようにしても写真のように残ってしまいます。
市販のコンパウンド入れてる水垢落としシャンプーと違い、
コーティング用シャンプーですから仕方がないのかもしれません。
業務用シャンプーは勿論同じようにコーティング車用なので
コンパウンドは入っていませんが、どうも油分分解能力が高いようで
この程度のタールピッチや屋根のワックスからウィンドウに垂れた油分、
排気ガス等の油膜などもしつこいものでなければ、
2~3週間から1月に一度洗車すればこびりつきません。
それプラス軽いフッソコーティングも同時にしてしまうので、
フッソ配合なので洗車キズもできにくく、
乾燥後はボディ保護は勿論のこと、簡易なガラコにもなります。
2
4リットルだったかな、大型パケでまとめ買いすると
市販のシャンプーボトルサイズの量で1200円ほどでしょうか
18リットルパケで割引多くなって同サイズ700ml900円です。
けっこう気に入って使っています。
コーティングのせいもあるかもしれないけrど、
デポジットやキズが出来にくかったのも、
このシャンプーのおかげだったのかな。
3
前回の整備、HIバルブ交換でわかりずらかった装着後の写真です。
昼間点灯写真です。
4
これが夜間点灯時の写真。
4400kですし、まあ青くはないですね。
5
比較しづらい前回の写真よりもわかりやすいかな?
焦点距離のライトの影具合からいって照射距離はほぼ同じかな?
少しPiaaの方が光量は少ないけれど、柔らかく全体を照らしててる感じかなあ。
6
ちょっとひいて撮った写真です。
使用感は少し暗くなって視程が気持ち短くなり、
少し白くなったカンジかな。
まあ納車の時から嫌だった安っぽい電球色が消えたからいいかな。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( タールピッチ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク