• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月25日

謎の定説を考える

ちょっと長いです。

その昔、バネ下荷重を1kg減らすと車重の10~15kg軽量化に匹敵すると言われていました。
4輪だと60kgで約1人分。
3kgだと3人分。

接地性や路面追従性も上がると。

ここで言う接地性は車の重さで押し付ける接地ではなくギャップでタイヤが弾かれた時に素早く元に戻る性能です。

爪楊枝の先に飴玉つけて、端しっこを持って振っても軽いけど、飴玉の代わりに鉄球をつけると指先には大きな負担が掛かります。
その負担が車体側に影響するのは間違いない。

しかし、そこにはバネやハブやキャリパー等も付属し、運動方向も決められています。更にタイヤ付きホイールは高速で回転するため速度が上がる程、ジャイロ効果も加味されます。
その場に安定して居続けようとする独楽のような効果。
言い方を変えると動きにくくする効果。

ネット等で調べてみると、バネ下の軽量化を否定する記事もかなり有りますが、運動性能は間違いなく上がると思っています。

その証拠に競技ではマグネシウムホイールやカーボンホイールが有りました。
もちろん、これらは総重量の軽量化にも寄与しているとは思いますが。



ただ、乗り心地とは分けて考える必要が有りそうで、軽量化により動きやすくなれば路面のギャップも良く拾うので細かい振動も多くなる。要するにガタガタ良く動く。
すると吸収しきれない高周波振動を車体に伝える。

ここは当然重い方が有利です。

重いタイヤとホイールの方が回転慣性も大きいので動きにくい。
タイヤホイールが動かなければバネも関係無くなるので、残るはタイヤのたわみだけ。

衝撃を吸収するのはバネとタイヤのたわみなので、バネレートを適切に下げ、扁平率の高いタイヤを履き、衝撃の揺り返しを適正に抑え空気圧を少し下げれば乗り心地は向上するのでしょうが、運動性能を落としたくないとすると、その辺のバランスをどこで取るかなんでしょうね。

オフロードバイクは軽量ですが、柔らかくストロークの長いサスで街中だとクラウンのような乗り心地ですし、リッターバイクは重さも倍は有りますが、硬いサスでも乗り心地は悪くない。
バネ下重量は倍も違わないと思います。


ちなみに今付けてるジムニーのタイヤは単体で19.5kgも有るそうです。
ホイールは5.5kgでジムニー史上最軽量だそうですが、それでも25kg。
これだけ重いと爪楊枝の鉄球効果で路面状況が悪いと車体は大きく揺さぶられます。

あれ?重いと有利じゃなかったっけ?となりますよね(笑)

これは両極端でサスの許容範囲を重い方に大きく超えてしまった結果だと考えます。

って事は最初に書いた車体の軽量化に匹敵するという説は概ね合っているんでしょうね。

運動性能は向上するけど、バネ下を軽量化していない車と比べると同じサスセッティングで1人分軽くなるので硬くなり乗り心地が悪くなる。
1本辺り3kg軽ければ3人分。

という事は、車体重量、バネ下重量、速度に応じたサスセッティングが出来る事が理想。

しかし、実際には加減速や旋回で、車体の重心は常に変化しているので4輪に掛かる荷重も常に変化しています。

完全ではないにせよ、それを解決しようと思うとEDFCで4輪の動きを制御するのが一番理に敵ってるように思えます。

一部の外車にバネレートも変えられる機構を持った車も出てきたようですね。
不等ピッチのバネの受け皿を油圧で高さを変えればバネレートのアクティブ化も可能だし、減衰力もアクティブにすれば完璧なセッティングが出せるようになる日が来るかもしれません。

っとまぁ、結局はEDFCactive proの宣伝みたいになったんですが、仕方ないです。
だってスイスポにはそれしか無いので(笑)

速さのみの追求ならまた別の選択があるんでしょうが…

motoGPのイギリスGPは
リンスが優勝!
マルケスが2位でした。
その差50センチぐらいの僅差。

超人的なマシンコントロールにはため息が出ます(笑)




















ブログ一覧
Posted at 2019/08/26 01:04:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さんは車に乗ったらどれぐらい《何 ...
のうえさんさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2019年8月26日 9:32
バランス〜〜
難しいですよね。
車の運動性能、路面の状況、天候や乗車人数等、キリない位の組み合わせ。
楽に走る、速く走る、乗り心地を求める、パワーを求めるっと、様々な欲求。
っだからこそ、追求して楽しむ世界が広がりますよね。
知らない事も多く、調べる楽しさまで考えると、無限の楽しさかと思います。
情報交換も楽しく、新しい知識も増え、ドンドンのめり込んでしまいます(笑)
コメントへの返答
2019年8月26日 9:53
コメント有難うございます。
これを書いてる途中でこんがらがって来ましたw
他にも複雑な動きがあるはずですし、単体で語れないところが難しいですよね。
要するにその車ごとのセッティングってことになろうかとは思いますが。。。

やっと100km付近の数値はこんなもんかなぁ・・レベルですw
2019年8月26日 18:16
お疲れ様です(・∀・)

バネ下重量…
それ考えてBBS入れたんですけどね
乗り心地が少し悪くなると言う(笑)


今日、version6.2 で軽く走り回りました
(乗り心地 悪化もマシに)

インストールの昨日でも軽く50kmは、乗ったのに
今日の方が乗り心地が良いと言う
訳わかめ状態です(笑)
勝手に…合法薬物…と名付けました

早く体感して欲しいです
(もうすぐです☆)
コメントへの返答
2019年8月26日 19:28
お疲れ様です。
少々の乗り心地を犠牲にしてでも軽量化で正解だと思いますよ?
version6.2の進化も凄いんだと思いますが、その変化を感じ取れる運び屋さんも凄いんですよ。

私も路面温度が高いうちに
試したいですw

2019年8月26日 19:16
お疲れ様です😄

バネ下重量、今でこそ乗り心地の悪化が取りざたされるようになりましたが、30年前くらいの雑誌には、例のバネ下の1キロは〜の記事が何度も出てきました。

鍛造や軽量ホイールは高価でなかなか手が出ないので、
真実がわからなかったという(笑)

特にスイスポのような軽い車重のクルマはわかりやすいのかもしれないです。
ユーノス800にBBSの時はよくわかりませんでした。

自分も軽量ホイールにして、乗り心地とロードノイズが明らかに悪化して、なんでだ?
となったショックを思い出しました。

で、匠セッティングに救われました(笑)

コメントへの返答
2019年8月27日 8:47
お疲れ様です。

1kgで10とか15kgという情報もどうやら感覚的なものらしく根拠はないようですし、例えばリヤが5リンクリジッドだとデフ・ホーシングも含んだ重量ともなると、ホイールの1kgが占める割合も小さくなりますよね。
バネ下重量が大きく変わるので。
結局、完成したものに対してどうするかがテーマになりますし、その点で一番近づけるのがEDFCかなぁと考えております。
問題はそのセッティングが・・・

まだまださっぱりですw
2019年8月27日 6:59
おはようございます😃

勉強になります!

ずいぶん昔の話ですが、ホンダの自動車開発に携わって、ある時期はその先頭に立っておられた方の講演を聞いたことがあります。

その時の話の中で今も強く印象に残っている言葉は、車の設計、部品選びなども含めて、すべて相反する価値感のバランスで成り立っている。

例えば、安全性に重点をおくと燃費が落ちる。乗り心地に重点を置くと運動性能が落ちる。でもどちらも無視できない。その相反するものの組み合わせが車には何千、何万もあってそれらを高度にバランスを取ることが車の開発なのだという話でした。

足回りもバネ下はとても重要な要素ですが、バネ下だけで車はできない、車体全体の重量バランスや剛性などなどと…


この複雑怪奇で奥が深〜いバランスの世界、ほんの一部ですが、EDFCのセッティング出しで楽しむことができますよね♫
車好きにはたまらない!笑
コメントへの返答
2019年8月27日 9:07
おはようございます!

恐れ入ります。

開発者のお話は確かに!と頷くばかりです。

考えてみれば昔の車は軽かったですよね。
セリカも2000㏄で1040㎏とかだったと思いますし、先輩が乗っていた110サニーとか700㎏台でした。

安全性の要求が高まり、剛性を上げ、どこを潰してどこを残すかで更に補強などを要するわけですから、どんどん重くなるはずですよね。
重さ・運動性能・燃費・安全性・スタイル・価格・乗り心地・多機能等々、問題山積の中、頑張って軽い車を作ってくれたんですから楽しまないとですね。

EDFCは凄いです!
でもセッティングデータ有ってこその価値ですから。

未だ闇の中で彷徨ってますw
2019年8月27日 8:37
お疲れ様です

バネ下は軽いに越した事はない(デメリットもあるがメリットの方が上回る)、特にスイスポの様な車体が軽い車は影響度合いも大きいのかもしれませんし、もし仮にリヤがトーションビームじゃなかったら、、とか思うと多分全く違った乗り味になるのかなとも思います。

EDFC、ジムニーに付けれたら面白そうですね〜〜
それにしてもBFGは重い!
コメントへの返答
2019年8月27日 10:37
お疲れ様です。

バネ下は軽い方が・・・
間違いないですw
この軽さは本当に武器になりますよね。
昔のペラペラの車を思い出しました。その割に車体をしっかりしてますしね。

ジムニーのも探しましたよw
残念ながらなかったですし、3インチアップは作らないでしょうねw
BFGは空気圧を下げてごまかしてます(笑)

プロフィール

「The Scooter ! http://cvw.jp/b/1384424/48317865/
何シテル?   03/17 18:54
バル軍曹です。バイクとギターと車と釣りが好きなオッサンです。ギターを守る為にGDIパジェロに乗ってましたが、バイクの台数が増えたのでデミオスポルトに変更。老い先...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ジャダー対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:01:11
行くぜ、九州-志賀島〜 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/30 06:20:26
行くぜ、九州-志賀島〜 中編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/30 06:19:57

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
NDロードスターからの乗り換えです。2018年の秋に試乗し、その後SWKのECU書き換え ...
スズキ ジムニー ジムニ (スズキ ジムニー)
某ショップにて2015年にコンプリートカーを買いました。 こちらも吸排気、外装、ECU ...
スズキ バーグマン400 スズキ バーグマン400
評価は高いが車検付のせいで不人気車。数少ない国内生産のスクーターです。 思ったよりスポー ...
KTM 690Duke-R DUKE-R (KTM 690Duke-R)
軽さを求めてダウンサイジング。2017年ファイナルモデルです。 当初は890や新型のMT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation