• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バル軍曹のブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

電線について②

①があれば…という事で😅

巷で話題の氷電線についての個人的な考察です。

気になったので少し調べてみると、極低温処理された電線で分子構造を整える事で抵抗を減らした高性能ケーブル。

合ってますか?(笑)

愛車に少しでも良いものを使いたいと言う気持ちは誰もが持ってると思いますが、このケーブルに関しては少々懐疑的なんです。

極低温処理を調べると出て来るのが超伝導。
絶対0℃の環境だと素材の抵抗が0になるというもの。

そしてサブゼロ処理とかクライオ処理という言葉

金属を温度変化で性質を変えるといえば、古来から伝わる日本刀の焼きなましが有名ですが、それとは逆に冷やすやり方。

当然、熱くなれば熱膨張が有り冷えれば熱収縮も起こるでしょうから構造の変化はあるかもしれません。
でも銅は銅です。

卓越した日本の精製技術で産み出された高純度99.99%の無酸素銅の優れた導電率と比較して分かるほどの差があるとは思えません。
抵抗の低さを謳うのであればです。

更にネットでその電線を良く見てみると4という印字が見えます。恐らくAWG 4、即ち22SQの太さです。

で、スイスポの純正アースケーブルを見ると明らかにコストダウンされた細い線(笑)
そりゃ高性能ケーブルで太くすればそれだけでも違うと思います。

氷電線の値段が高いのは納得です。
一旦出来た導体を液体窒素に浸けて72時間かけて常温に戻して被覆を被せるんでしょうから手間は掛かってます。
でも銅線😅

ネットで見つけた材料科学の専門家の見解も見ましたが、こちらは納得出来るものでした。

銅は融解温度から常温まで構造は変わらないそうです。
極低温下では超伝導の性格はあるものの常温に戻すとその性格を記憶することは出来ないと。

その方だったか忘れましたが、その製造に関わる方に質問状を送ったそうで、数回のやり取りの後、感覚的なものと捉えて貰っても構わないという内容だったそうで、そうなるとほとんどプラシーボって事になります。

しかもそんな特殊な電線に一般人が関わるのが車とオーディオのごく限られた人たちだけ。

大枚はたいて買ったなら気のせいでも良くなったと思いたいのは仕方がないと思います。

もしかしたらまだ発見されてない効果があるかもしれないので否定はしませんが、私は選ばないという選択をしたということです。

ただ、普通の高性能ケーブルとして見た時に22SQの太さに理由があるかもと思ったのでN-SKILLの22SQを選んだ次第です。

自動車用電線で有名な清和さんの22SQと氷電線と付け替えしながらのレビューを知りたいところ(笑)

もし銅が極低温下時の記憶を持てるとしたら磁性に関わるマイスナー効果やピン止め効果の方が有効に作用しそうな気もします。

しかし世の中は分からない事だらけ…

特に女心は…😂

以上、電線考でした。
Posted at 2021/03/31 14:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年03月31日 イイね!

電線について①

職場でアーシングの話をしてたら、先日アルミテープ貼ってあげた奴が「高いアーシングキット買ったんですか?」と聞くので、「いやいや、ケーブルと丸端子と端子カバーを各々部材で買ったから安かったよ。8スケと22スケ」と答えると近くにいた若いのが「スケってなんですか?」と…
「単芯しか使わんから知らんか…」

ってことで簡単に説明はしたもののネットで見るととんでもない情報もあったので車に関係するところだけでも書いとこうと思いました。

ネットで見たデマ情報ですがスケが電線の直径というもの。
ノギスとかで計って8ミリなら8SQというものでした。
じゃあ38SQだと綱引きで使うロープ並みやん(笑)

今はAWGという単位が多いようですが、私の年代だとスケアが一般的です。

スケアとはスクウェアミリメートルの略で更に略してスケになります。平方ミリメートルです。

単芯だと直径で呼びますが、撚り線だと断面積になります。

撚り線と言っても色んな種類が有り、断面積も色々。

公称サイズは

8SQで導体の直径が3.2mm

14SQで 4.1mm

22SQで 5.2mm

それがN-SKILLだと

8SQ 4.3mm 14SQ 5.9mm 22SQ 7.1mmになります。
これに1.1~1.3ぐらいの被覆が付くのでもう少し太くなります。

8SQで70Aまで対応なので充分な性能だと思います。
因みに22SQだと133Aまで。

そんなこんなでスケは直径では有りませんというネタでした。
Posted at 2021/03/31 11:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月30日 イイね!

27、28日は

paypayなんちゃらデーでしたので、またまた色んなものをポチってしまいました😅

まずはジムニー用MRSのインテークチャンバー


現在欠品中で入荷は7月だとか

それからヤフオクで新車外しの純正インタークーラーが安くで出てたのでポチり。

そのインタークーラーに風を有効に当てるラノーズのエアブレードをポチり



そのインタークーラーとインテークチャンバーにコーティングする放熱塗料レーシングクールペイントをポチり。
余ったらラジエーターぐらいまで



SWKにセラコートを頼もうかと思ったんですが、買ったところが違うのでちょっと気が引けました(笑)

そして弱り気味のバッテリー55B24Rを評判の良いパナソニックのカオス80B24Rにしてポチり。



あとDRの社外フロントフェンダーとスイスポのアーシングケーブルも。

あとコンビネーションレンチのラチェットで無かったサイズを2本ほど追加。

4月になったらスイスポのメーター付けますが、これはSWKで。

これでGWの10連休もチマチマ楽しめます。

もうこんなもんで終わりにしないとキリが無い💦
Posted at 2021/03/30 19:59:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年03月29日 イイね!

DR-Zネタ

今日も休みを取っていたので調整の終わったDR-Zの夜間走行も含めたフィールドテストに行って来ました。

距離にして220km

お昼過ぎに出て、博多から朝倉方面に向かい小石原を越えて日田。山国で休憩して英彦山経由で田川方面に降りてグラントリノでコーヒーしてショウケ峠を越えて帰宅しました。

山国から英彦山に登る途中で、GSX-125Rが道から外れて転倒していたので、慌てて止まって「ケガは?!」と聞くと「大丈夫です。落葉がフワフワのとこで転けたので」

よく見ると前輪が溝に落っこちて脱出出来ずにいたので、伴走者と3人で抱えて引っ張りだしてあげました。

「どうして転けたの?」と聞くと「ブレーキの掛け方が弱かったのかもしれません…免許取ってまだ3ヶ月なので…」

「落葉に乗って滑ったわけじゃないんやね?」

「はい」

恐らくスピードも出てなくて曲がりきれずに行ってはいけない方を見てしまって道から外れたんでしょう。
あと1m進んでたら2mほど落下してバイクも上げられないしケガしてたところでした。

左右のウィンカーはバキバキに折れてたものの、ボディはかすり傷程度。
買ったばっかりの新車だろうに…

転けた子は二十歳かそこら。
伴走者は五十代…

そのオッサンいわく
「見えんくなったと思ったらコケとって…」

てめぇが悪いんじゃい!
引っ張り方が悪いから無理して入ってとッ散らかったんやろが!
とは言いませんでしたが、「初心者を引っ張るならバックミラーから消したらダメですよ」とやんわり

そして若者にも「免許取って3ヶ月でも30年でも無理したら死ぬんよ。気をつけて走ってね」と言ってその場を離れました。

んで、調子良く走ってると前にデカイスクーター。

見るとT-MAX。
後ろに付かれたと気づいた瞬間ペースを上げるし(笑)

しかも立ち上がりでアウトにはらんでガードレールに近づいてたので「危ない危ない」と思って少し距離を取ったんですが、それでも離れないのが気に食わないのかペースを落とさない
なので立ち上がりでオットット(笑)

バイクが速いのと速く走れるのとは違うんやけど…と思ってたら途中で違う道に曲がったので、またペースアップ🎵

英彦山の休憩所に着くとなんとDR-Z400Sの最終型の完全ノーマル仕様が停車しており、思わず隣に止めて降りると持ち主らしい方から挨拶してきてくれました。

私「これ最終型でしょ?いいなぁ…羨ましいです」

持ち主さん「わたしゃ、バイクの事はいっちょん知らんで買うたっです」

そこからバイク談義で1時間(笑)
気になるところの改善方法やパーツを教えてあげました。

持ち主さん「こりゃ覚えきらんけん録音しとかにゃん」って携帯に録音(笑)

筑豊弁バリバリの方でした。

「またお会い出来るのを楽しみにしときます」

で別れてかっ飛びでグラントリノという濃い1日でした。

テスト結果はというと

ライトは光軸をちょい下げでオッケー👌
DR-Zでこんな明るい経験がないので昼間並みのスピードで走れました。

シートも合格。これまでは200kmも走ればおケツが痛くなって次の日まで引きずるのに今日は全く無事でした。

エンジンは絶好調でどこからでもモリモリ加速してくれるしメチャメチャ楽しめました。
高回転域で少しだけアフターファイヤー出てたので少し薄め。
なのでもう少しマフラーを静かにしても良いかも…

タイヤも完全に皮剥きが終わり端までしっかり使いましたが、不安なく寝かせられます。
ただ、ロッソコルサ辺りと比べるとゴツゴツした感じとタイヤ単体の重さが気になりました。
まぁ慣れると思いますが。

スイスポのフル加速がDR-Zだとアクセル1/3開けぐらいの感じです。

この速さと軽さが手放せない理由。

いや~よかバイクじゃ👋😆💕
よ~走ります。
Posted at 2021/03/29 21:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年03月27日 イイね!

ジムニーのアーシング

終わりました。





効果の程は

エンジンの音が静かになりました。滑らかというか雑味が減ったというか…

オーディオの音が少しクリアになり音が前に出て来ました。

これまで4速 2500rpm 50km/hぐらいで減速まではしないものの、加速しなかった坂で僅かに加速するようになりました。

バッタもんケーブルが如何に仕事をしていなかったという事でしょう。

能力が無いというか…

結論、ポンコツに仕事を任せたらいけません。

6mで2台分と思ってましたがスイスポの分が足りなくなったので、次は14SQでやります。
22SQは太すぎて大変💦

バッテリーのマイナス端子からボディの直近だけ22SQを使う事にします。
Posted at 2021/03/27 18:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「The Scooter ! http://cvw.jp/b/1384424/48317865/
何シテル?   03/17 18:54
バル軍曹です。バイクとギターと車と釣りが好きなオッサンです。ギターを守る為にGDIパジェロに乗ってましたが、バイクの台数が増えたのでデミオスポルトに変更。老い先...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  1 23 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
141516 1718 1920
2122 2324 25 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ジャダー対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 11:01:11
行くぜ、九州-志賀島〜 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/30 06:20:26
行くぜ、九州-志賀島〜 中編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/30 06:19:57

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
NDロードスターからの乗り換えです。2018年の秋に試乗し、その後SWKのECU書き換え ...
スズキ ジムニー ジムニ (スズキ ジムニー)
某ショップにて2015年にコンプリートカーを買いました。 こちらも吸排気、外装、ECU ...
スズキ バーグマン400 スズキ バーグマン400
評価は高いが車検付のせいで不人気車。数少ない国内生産のスクーターです。 思ったよりスポー ...
KTM 690Duke-R DUKE-R (KTM 690Duke-R)
軽さを求めてダウンサイジング。2017年ファイナルモデルです。 当初は890や新型のMT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation