• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月23日

バイク用梯子から 神業ユンボ



みん友さんと バイクを積み込む際の

ラダーの安全について話題になった。


ユーチューブで探すと 面白い画像がたくさん出てきた。


まずは 失敗編





大事なバイクを 転倒させたくないなー。



白バイ編もあった




3人掛かりで バイクをトラックに載せるようでは

困るなー。



私は ウインチを利用するつもりでいる

トランクの状況からだと

前向きではなく 後ろ向き収納になりそうだ。


リモコン式で 1tで15000円位なので

負担にならない価格だ。


一応 電動ウインチ動画はこちら






これなら 楽だ。




そして 本題の ラダー(梯子)だ。






バイク用ラダーは 軽量で 結構安くなってきているが

注意したい部分がある、

車の床が傷つかないように

止め具がなく 私的には 不安だ。



そんな事を思いながら

歩いていたら ひらめくものを見つけてしまった。





作業用足場のオートロックフックジョイントだ。






荷台に落下防止用にパイプを取り付け

そこに フックを掛ければ 私の不安を解消できそうだ。








なぜ ラダーにこだわるかも説明しておこう



10年ほど前まで 兼業農家で

田んぼと畑を作っていた

トラクターを トラックに載せたり下ろしたりしていた

もちろん ひやっとしたこともある

梯子が外れた事もあった

 



これは 経験しないと 怖さは伝わらないと思う、

そんなわけで 安全な状態を目指している。




もう一つ 経験談を。







自宅建て替え時

解体屋のユンボが 玄関先で転倒してしまい

大騒ぎになったことがあった。



すぐエンジンを止めたので ユンボは無事だった。

道は通行止めにし 10tクレーンで吊り上げた、

若い作業員ばかりだったので

誰も文句を言われづ済んだ。






神業も アップしておこう。



だいぶ脱線してしまったが

旅行先へバイクを持っていき

楽しく過ごしたい。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2016/03/23 19:12:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

入院🏥
おやぢさまさん

体調悪い
giantc2さん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2016年3月23日 19:31
トラクター載せる時のヒヤっと分かります(^_^;)

タイヤの太さが前後で違うしちょっと調整しようハンドル動かすとラダーごと動くし恐い( ;´Д`)

この間ラダー無しで神業動画と同じようにこれと同じサイズのユンボ載せましたよ(。-∀-)b

荷台が箱の後ろにウイーンって下ろせるトラックだから段差はこの半分くらいの高さだったけどバケットを旋回させた時の荷重移動でユンボがめっちゃグラついて落ちるかと思って泣きそうになりました(笑)
コメントへの返答
2016年3月23日 19:38
こんばんは。

無理しないでねー、

先日 トラクター画像見たので

心配していました。



そうそう もし倒れたら

エンジンは切ってね、

最悪は防止できるので・・。
2016年3月23日 20:55
こんばんは~
はい、僕のもフックついていないんで改造して専用形状にしてしまおうかと思っています。
電動ウインチいいですよね!
ぼくもこれを使用する予定です。
(だって、エンジンかけて乗せたら臭くなりそうだし・・・)
コメントへの返答
2016年3月23日 21:01
こんばんは。

これで 安全にできそうですね。

専用形状品で 落下防止になれば

もっと安全ですね。
2016年3月23日 21:35
ユンボは、凄い所を登ったり降りたり凄すぎます!

あっ、バイクですよね、何処に積むのですか?

メルファのトランクのもビックリしましたけど!
コメントへの返答
2016年3月24日 19:01
こんばんは。

いすゞLVで妄想中です。

寸法も測ったので

後は 車種を決めるだけです。
2016年3月23日 21:45
バックホーを、トラックにのせるには クローラー操作は 足が基本ですが、 最初の動画は手でやってますもんね

うちの地域は 土建屋ばかりなので、それこそ
凄い人が、沢山おりますよ

我が社も 横着してバスの雪下ろしは バックホーでスーッと 撫でておろします ( ̄▽ ̄)

一歩間違えれば 板金で沢山のお金がかかりますね σ^_^;
コメントへの返答
2016年3月24日 19:05
こんばんは。

神業の知り合いが多いんですねー。

静岡は 土地も狭いので

大きな機械は少ないです。


トラクターも新潟からの中古品が多いです。





2016年3月23日 21:54
こんばんは。

市販されている物で外れるリスクがあるというのは怖いですね。
確かに外れたら非常に危険な状況なので、用心深いくらいが丁度良いのでしょうね。
そのリスクを自ら改善しようというお考えが素晴らしいです。
コメントへの返答
2016年3月24日 19:07
こんばんは。

性格なのでねー。

やはり 怖い思いをしてきたからですね。
2016年3月23日 23:19
ビッグスクーターを軽トラに載せるとき、最低地上高が低くてホイールベースが長いので、荷台とラダーの角度で腹をこすって転倒しそうになった事があります(^_^;)
腕力でねじ伏せましたが(笑)

あの時、バイク用のラダーが湾曲している理由が理解できました?
コメントへの返答
2016年3月24日 19:09
こんばんは。

怪我しなくてよかったですねー。

やはり 皆さん 怖い思いをしているんですね。
2016年3月24日 19:48
うちはアルミの足場板です(笑)

ZZはさすがに載せたことないけど
GPX250Rも、マジェスティも載せたことあります。

足場板はしなるので、真ん中にウマ入れたりして
横にはミニ脚立をおいて押して上がる時の自分の足場も用意します。

あと、コツとして歩道が近くに有るときは、歩道の上に板を伸ばして
高さが稼げるようにしています。

そうすると斜度も楽になって
腹もスリにくくなるんですよね(笑)
コメントへの返答
2016年3月24日 19:57
こんばんは。

なるほど なるほど

考えていますねー。

自分用の 足場は必要ですね。


歩道を使う技は 考えてなかったなー

さすがー。
2016年3月24日 21:51
そーいえば、軽トラの荷台に、軽油が半分入ったドラム缶を歩道の段差を利用して載せた事があったな。

あと、旧規格の軽トラ(ポーター)に同じようにして空のドラム缶を11本積んだことがありますね。
コメントへの返答
2016年3月25日 19:20
こんばんは。

ほー 経験がなす技ですねー。


素人では 絶対無理ですー。

11本載せた時の画像ありますか?

アップすれば 炎上しそうですね。

プロフィール

「12月11日の静岡気温は20℃越えに 19℃もある
私は窓を開けて 運転していて 妻はエアコンの設定は24℃だった いつ冬が来るのかなー」
何シテル?   12/11 20:12
2018/05/26更新 孫との旅行が増え、大型バス購入を決意。 夢は、孫と北海道で夜空を見ながら 話しをすることだ。 夢を実現するために、頑張...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ガーラ いすゞ ガーラ
個人所有 家族だけのために 走らせます。 国産バス最強エンジン8TD1搭載 240 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
バスのトランクに乗せるために購入 旅先での行動範囲が 広がりそうです
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
YOKOHAMAモーターセールス製 OX いすゞ エルフ ベース 3100cc 98馬力 ...
日野 レインボー 日野 レインボー
日野レインボー RR エンジンH07C 6720cc ターボ 215馬力/2900rpm ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation