• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2lewのブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

2014 旅行 16日目  初 圏央道経由で東名―静岡へ



8月9日 旅行16日目 関越道 塩沢石打SAは涼しく 20℃

周囲のトラック連中は エンジンを掛けないで寝ていた。

昨日は21時には寝ていたので 3時40分には 起床し 準備をした。


自宅までは 300km 頑張っていこう。

3時50分 出発


あれは 赤城山か?





赤城SAで 今回の旅行最後の給油

しかも コースターダブルで。



このコースターは スピードを出して何度も 追い越していくのだが

結局は 私が追い付いている。





5時になると 明るくなってきた

車の数も増えてきた

サービスエリアには たくさんの乗用車が停まっている

もう お盆休みが 始まったのか?





久しびりに 朝焼けを見た。

ずーと 雨か曇りだったので なぜか うれしくなった。





6時 いよいよ 圏央道に入ります

中央道経由時に 毎回通っていますが 今回は 緊張するなー。


これも 私の挑戦の一つ。





順調順調 気になった 花園も通過でき いいぞー。







中央道への合流点では 渋滞が始まっていた

いつもは ここが難所だった

これがないと ホント楽だよなー。


東京から 車の量は 多い やはり お盆休みは 始まったんだなー。







そして 7月に開通した 圏央道部分は 明るくて きれいな道だ。




評判通り トンネルが多い しかし 平坦なのは 助かる。

外壁なども 進化している。





途中 開けた部分には 田んぼが見える。

この様子が いいなー。









6時45分 圏央道厚木パーキングに入ってみた

トイレには 休憩椅子があり 男性用便器も 壁で仕切ってあり 驚いた

この パーキングは 利用しないとなー。









驚いたことは もう一つ これは 悪い方でだ!


圏央道が終わり 右は 名古屋行東名 左は 東京行東名

このまま 2車線で行かせればいいのに

ここで1車線に合流している 渋滞はそれが理由  なぜなの???


バカじゃないの!  2km程を そんな思いをしながら走った。

これから 事故が増えるんだろうなー。







東名にでれば もう快調

しかし 車の数は 多い


7時16分 中井PAで 朝飯 そして ブログ書きを実施

駐車場は 車で一杯  大型枠に 乗用車がいるので トラックが駐車できなく

かわいそうだなー。


富士山ナンバーも目につくようになってきた。



大和トンネルで10km程の渋滞が発生しているが

関係なくいいぞー。

この圏央道開通をどれだけ待っていたか・・・ うれしい。


首都圏を走らないで 東に行けるのは ほんと楽だ。


1時間休憩し 走行開始 後は 自宅を目指すのみ。







この曇った天気では 富士山見えないかなーと 思っていたら

顔を出してくれた おー 帰って来たぞー。

2週間ぶりの富士山 



9時13分 自宅に到着 これで 私の2014年北海道旅行は終了。

総距離4433km よく走ったなー。 思い出は 一杯だ。

応援してくれた みん友さん ありがとう。




近々 旅行記をアップしていきます。

旅行中のブログでは 表現できなかったり 書かなかったことがありましたが

旅ログを見直しながら 丁寧に書いて行こうと思います。 お楽しみに。






これが 16日間書いていた 旅ログ 毎日 気づいたことを書いていた。

運転席の横に置いていたので ボロボロになっていた。

読み直してみると 笑える。




Posted at 2014/08/10 06:41:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年08月09日 イイね!

先ほど 無事着陸しました



先ほど 9時13分 自宅に到着しました。

事故もなく 安全に走れたのは 

みん友さんの 応援のおかげだと思います


眠い時 寂しい時に 皆さんのコメントに どれだけ

励まされことか しれません。




富士山も 迎えてくれ 最高の旅行になりました。


今は 車内掃除と 外回りの 汚れを落とし

一段落しています。







後は 20000件のメール確認を したいと思います。

ほとんどが 広告メールだと思いますが

応援コメントだと 無視できないので

じっくり見てみたいと思います。



昨日は ゆっくり寝れたので

今日は 昼寝無しで 出来そうです。



旅行記は 時間を 掛けて ゆっくり書いて行きます。


ありがとう。
Posted at 2014/08/09 14:26:28 | コメント(20) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年08月09日 イイね!

2014 旅行15日目 鳥海山山岳ドライブ

8月 8日 旅行15日目

道の駅 いかりがせき からスタート



4時50分 雨 気温は19度と寒かった

国道7号線は 信号がなく 朝から 快調

朝食の準備がなかったので コンビニに。

5時40分 wifiのある ローソンに駐車

大体 朝飯は おむすびに 味噌汁 納豆です

今日は 大奮発して 幕の内に 豆腐を付けました。

いつもは もっと質素です 油っぽい物は もたれるので、、、





いつもの宇佐美を見つけたので 給油

表示145円だったのが トラック価格で 137円になった

ここの店員も朝から 元気一杯だった

みていて 気持ちいい。



9時35分 道の駅 いわきに到着

快調で 予定より早かった

ところが 途中から 7号線の通行止め情報が 出て来た

どこの場所か全然 地元で無いので わからない。

ナビは 迂回ルートを選択し始めた

一応 県道289号線を走行 景色がよくて

この辺りまで 鼻歌を歌っていた

青森に入ってから 道を知っているので もう 帰った気になっている。





ところが ナビは 鳥海山を目指せと言い出した

鳥海山ルートは 今日は 走りたくないぞ〜

7号線に出てみると 本当に 通行止めで ひどい渋滞だった。


しょうがない〜 諦めて 雲の上に 行きますー〜。




でも 景色 いいじゃん 鼻歌鼻歌




鳥海山駐車場は トイレ待ちの人の列と

売店が 見たことのない人がたくさんいた

こんな 霧の天気なのにね〜

バスの運転手に 情報を聞くと

復旧見通しないそうだそうだ


2時間待って 本社が 予定をこなせと言うので

無理に ここへ来たそうだ 昼飯食べて 走るそうだ 大変そうだなー。




12時09分に 国道7号線にもどり あとは 快調走行

村上から 高速に乗り 後は 暗くなるまで 走ります



基本的に 夜は 走らないようにしています




関越道に乗り 塩沢石打サービスエリアで 本日は終了

シャワーあびて 綺麗にして レストランへ行きました


がまんできず 野菜炒めを注文 うまかった〜。





コースターは 今日も山道を文句いわず 走ってくれました

ほんと かわいいやつです。

Posted at 2014/08/09 08:09:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年08月08日 イイね!

2014 北海道旅行 14日目 青森山岳ドライブ



8月7日 旅行14日目

フェリー乗り場に向け 4時44分 出発

小雨で 気温は24度 静かな道の駅 あっさぶでは よく寝れました。

いよいよ 函館の看板が見えて来た。

最後なんだなー。



乗り場へ行く前に 宇佐美で給油

トラック価格で 給油できるので 表示価格より さらに3円ほど安くなっている。

この給油が あとで 大変なことになった

6時に30分 フェリー乗り場に到着し

朝飯と ブログを書いた あー 忙しい。




今回も どうしたわけか 一番乗り

しかも こんな 斜め止め 後ろを見ると

車でびっしりだった。



10時44分 本土 大間に 戻ってきたの



その後は 青森目指し トラックと スルスル走った

道がいいので 走りやすい。

道の駅 よこはまで昼飯にした 冷蔵庫に残っていた物で済まし

もう 酒以外 入っていない。

予定より早いので 青森の従兄弟に電話したが 繋がらない

青森で 一杯飲もうとしたのになー。



国道4号線は慣れたもの 余裕余裕と思っていたら

大渋滞 動かなくなってしまった

場所は7号線に入ってすぐ



迂回するも 今度は 災害で通行止めとかで。。。



こんな ことがあるのかー

特に青森市内通過は 必要ないので

秋田を目的地変更し 山道ルートに変更

八甲田や 酸ヶ湯温泉の文字が出て来た



途中の山道では 35kmしか スピードが出ない坂道を走り



細い道を走り ヘロヘロになった

函館で 給油していて 本当良かったー。

私の 幸運は 北海道で 使い果たしたかー?

冷蔵庫には何もないし 夕飯はどうするか?




そんなことを考えていたら

景色いいところに 綺麗な橋があった

いいねー



山並みも いいじゃんーー



インターが近くにあるのに この風景



高速道路は すぐ近くだった。




やっと 到着した道の駅は

国道7号線沿いで 温泉もあった

温泉の雰囲気 すごくいい



1500円追加すれば 貸切風呂も選べる



トイレも別で これは いいわー


一般風呂は 木の風呂で 露天なし

シャンプーは設置していないので 注意です。




そして レストランは 19時までやっている

馬刺しに 鴨のあぶりを注文 これが 脂が乗って 旨い


先ほどまでは イライラとくねくねで 最悪だったのに

天国に来た気分だ。




朝昼と 安物で 食事したので

今日は 高額な物を食べたかった

tv見た ハンバーグが うまそうだった 食べたいー


そう思ったら あった


あー うまかった



従兄弟から寝てたら電話があった

平川にいると言ったら 来いと言う いけないぞ!

叔父も電話口で 来いと言うが 行けないぞ。

平川の田んぼアートの情報をゲットしたが

雨で 行けないだろう。




明日は 秋田からは 新潟に入るぞー。







アップを忘れてました 昨日の山岳ルート

70kmほどでしたが 北海道帰りの私には きつかった〜。














Posted at 2014/08/08 07:03:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年08月07日 イイね!

2014 北海道旅行 13日目 旅行総決算 道道740号走行



8月6日 旅行13日目 道の駅 余市からスタート

小雨が降って 気温は22度 少し肌寒い

体調は よく寝たせいで ばっちりだった。

朝飯を食べて TVで交通状況を確認し

珍しく 6時に走行開始。




今日も トラックや ダンプと列になって 走行

運転手連中は 私には 優しい。




6時50分 道の駅 いわないで トイレ休憩

信号のない交差点で 衝突事故を見てしまった!

どちらとも 一旦停止後 曲がる時に 何もみていなかったようだ

おーー こわ〜 私も気をつけよう。





国道229号線は 綺麗すぎ



走っては撮影 走っては撮影の 連続でした。



8時07分 弁慶岬

途中から パトカーが 同行し 目障りで 目障りで

この駐車場で 逆に声をかけてやった 用があるのか?




気を取り直して 気になった物

海に向け 鳥居が立っている

海に対しての 願いだろうな。




いよいよ 道道740号

この景色 いいねー

やはり このルート選んでよかったー







予習していたので 細い道も 驚かない。



そして 途中寄り道をした

太田山神社へ 登ってみた

断崖絶壁の様子は 次回アップします

一応 到着地点は こんな感じ。




再度 国道229号線へ出て 快適ドライブ





初 ソフトクリーム 牛乳ソフトと言うそうだ

甘かったー





今夜の宿は 道の駅 あっさぶ

14時30分到着

過激な運動をしたので 頭痛がする

甘い物と 水分取って 20時には 就寝

最後の夜は こんな感じだった。


来年は長期休暇が取れそうもないので

北海道に来れるか不明 今度は いつ来れるかなー。


今回の一人旅行で 色々学んだ

定年になったら もう少し大きい車で ゆっくり 巡るのが

夢となった。



帰りは 日本海ルートで 帰ります。

秋田からは 疲れないように 高速を使う予定

来週からは 勤務が始まります。
Posted at 2014/08/07 07:28:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「12月11日の静岡気温は20℃越えに 19℃もある
私は窓を開けて 運転していて 妻はエアコンの設定は24℃だった いつ冬が来るのかなー」
何シテル?   12/11 20:12
2018/05/26更新 孫との旅行が増え、大型バス購入を決意。 夢は、孫と北海道で夜空を見ながら 話しをすることだ。 夢を実現するために、頑張...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

いすゞ ガーラ いすゞ ガーラ
個人所有 家族だけのために 走らせます。 国産バス最強エンジン8TD1搭載 240 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
バスのトランクに乗せるために購入 旅先での行動範囲が 広がりそうです
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
YOKOHAMAモーターセールス製 OX いすゞ エルフ ベース 3100cc 98馬力 ...
日野 レインボー 日野 レインボー
日野レインボー RR エンジンH07C 6720cc ターボ 215馬力/2900rpm ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation