• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2lewのブログ一覧

2019年07月10日 イイね!

今年は四国、北海道は・・・・



7月27日より 2019年度の夏休みが始まる

今年は調整休を含み 8月5日までの10連休となる


10日あれば北海道旅行へ行けるなーと

妻との二人旅を計画していた、

夫婦での大型バスの車泊旅は 夢であり

定年後の事だと思っていたが

まさか こんなに早く 実行できるとは

うれしいねー・・・・と 喜んでいた




北の大地を 久しぶりに走る 自分を想像していた、

数年後は 単車を持ち込んで 地元民しか行けない北海道を

巡ってみたいと思っている。


この画像は その時に こうである様子を

そのまま表した そのものである。






ところが 娘夫婦の夏休みが決まり

同行できる話しとなった 

しかし 31日には帰宅したいそうだ。



北海道は行きたいが

孫との旅行は もっと大事だ。


5日間の旅行となると

北は無理だなー。


そうなると 行き先は四国だ。



高速道路はなるべく避け 一般道で

検索だ。








行きと帰りは 別ルートにし

名所を廻りたいと思う。



どんな旅になるか 楽しみだ。






北の大地は 来年になりそうだが

来年は 孫も大きくなるし

焦らず 計画を練りたいと思う。


連日 北海道の旅番組を見ながら

行きたい気持ちをおさえ

来年に取っておこう、



夢に向かい 一歩づつ 前進している。





旅行中は 孫がいるので みんともさんとの接触は

無理だろうなー。
Posted at 2019/07/10 20:52:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年10月11日 イイね!

信州家族旅行 速報版② 精進湖ルートを走る




信州家族旅行 二日目


朝食後 快晴の国道20号線を走行。

天気予報は台風通過後で

30℃を超える天気になるそうだ、

しかし もう暑い。


ガーラーは 昇ったり下ったりの国道20号線では

とても走りやすく 6速でも十分減速加速が出来た。









富士山が見えてくると

さらに 気持ち良くなる。



妻のマシンガントークも快調で

今日の予定や 今後のバス改造予定を

しつこく聞いてくる、

一度 言ってあるのになー 「めんどくさー」








天気が良かったので

予定には無かったが、山梨県曽根丘陵公園へ。



ここに来るのは 20年ぶりかなー?


子供が小さい頃は、旅行の帰りがけに

時間調整で寄っていた。








当時はショートのマイクルバスに乗っていて

この大型枠に駐車するのが夢だったが

難なく駐車出来た。




公園の係員が「団体なら、予約が欲しかった」と言いながら

人数を聞いてきたので、「夫婦、二名」と言ったら

驚いたように帰って行った、


こんな事が今後続くのだろう。



息子夫婦も合流し

9人で昼飯を食べなら ピクニック観光が出来た。



20年前に子供達が喜んで遊んだ公園で

今度は3人の孫が 遊具で遊ぶ様子は

木陰で妻とみながら 楽しめた。









15:00に公園を出発し

国道358号を走行。


本日一番の難所だ。

地元では精進湖ルートと呼んでいるが

昇りも下りもキツく カーブも多い、


コースターの時は 避けていたが

ガーラで一度走っておきたかったので

今回来てみた。


やはり カーブの一つ一つで

対向車と車線幅のハンドル操作が

大変だったわー。









更に 狭いトンネルも何とかクリアできた。

自分では 納得できた走りだったので

良かった良かった。









走ったルートは青い線で

真っ直ぐ所は狭く長いトンネルになる。


ミラーでは確認できないくらい後続車を引き連れてしまった、

まー しょうが無いなー。









本日の目的地 あさぎりフードパークに駐車。

3連休で 乗用車が大型枠に駐車していて

営業バスは離れた空き地に駐車していたが


カラーコーンで確保されていた駐車帯に

係員の計らいで 駐車出来ることが出来た。



夕飯の食材を購入し

道の駅あさぎりを観光し 歩いた。


温泉は近くの「風の湯」へいったが

人が多くて 疲れたわー。









たくさん遊んだので

夕飯は遅くなり、

息子嫁の両親も合流し

11人での宴会になった、

当夜も ベロベロに酔った。



旅行三日目は 午前中に戻り

洗車し 完了した。



楽しく 思い出となる旅行が出来た、

自家用バスによる家族旅行は 今回も良かった。
Posted at 2018/10/11 08:41:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年10月09日 イイね!

信州家族旅行 速報版① 山梨の大型車ルートを走る



10月6日 土曜日 三連休初日




9月の家族旅行時、孫の体調不良と

ガーラの充電不良があり、1泊で帰宅したので

どうしても、この三連休は楽しく 旅行をしたいと思っていた。


天気予報では台風接近するようで

雨風のマイナス要素はあったが

家でダラダラしていてもしょうが無いので

出掛けることにした。


まずは出発後の山間部ルート

前回はヒヤヒヤしたが

だいぶ運転に慣れ、安定した速度でカーブをこなした。










芝川への続く「富原橋」

大型車がすれ違えない橋で

ダンプでも一旦停止する難所だ。



昔から、無謀なダンプが多く トラウマになっている。

後続の2台のダンプがさっきからすごく気になっていたが、

車間距離は離れて、優しく感じた。




対向車の地元ダンプに道を譲り

気持ち良く 手で合図された。


何とか 難所の橋はクリア。









次は富士川と身延線に挟まれた県道10号線の狭い場所。

ここも大型車のすれ違いは出来ないので

確認必要箇所だ。


ここでもダンプに道を譲った

先月の伊豆でも思ったのだが

ガーラになってから「ダンプが私に優しい」。








緊張しながら やっとの思いで国道52号線に入った。

ここまでのルートをどれだけシミュレーションしただろうか・・・



無事通過できて良かった、これからもっとうまくなるだろう。



国道52線には新しく出来た道の駅がある、

早速 寄ってみた。


道の駅なんぶ 乗用車と大型車が区別されて

駐車しやすかったが、問題は国道への出入り口の狭さだった。





そして最悪なのは、

ポリウレタン製ソフトコーンが道へと何本もあり

テクニックが必要だった。


行けば判ると思うが 傷だらけのコーンで

道を狭くしていた。







マイ登録している 52号宇佐美で給油。

今回は右側から給油。


燃費はまだ計算していないが2km台だ、

詳細は次回へ。












国道20号へのルートは

初めて走る県道26号から県道118号を走った、


大型車が利用するようで、カーブが少なく道幅が広い

今後このルートで山梨長野へ行くと思う。


星マークは以前使っていた抜け道ルートだ

交通量が少なく、信号機がないので、早く通過できるが

カーブが多く、難所ばかりだった。








県道118号は大型車の入れるコンビニも多く

ここで昼飯にした。


他の大型枠には長時間駐車のトラックが3台いて

私の前にはトレーラーが乗用車枠を占領していた、

肩身の狭い大型車には 優しい環境だ。


いつの間にか快晴で

妻のテンションも高く 楽しいようだ。








118号は本当に走りやすい。






国道20号も順調で

目的の道の駅に駐車。



今回は難所もクリアできたし

新しい道を見つけ、山梨長野への旅行も楽になるだろう。








孫とも合流し

周囲を散策


長野はもう秋なんだなー



孫は体調が良いようで

楽しんでいた。


良い1日目になった。
Posted at 2018/10/09 07:24:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年09月25日 イイね!

伊豆の峠道を越えて、家族旅行 速報版② 高さ制限のトンネルもクリア




9月23日 日曜日 快晴

電子レンジを設置したことにより

食事のバラエティーが格段に広がった、

温かいご飯に

孫が大好きな 肉まんやホットドックが

数分で出来てしまうことだ、


ご隠居が 電子レンジ設置を勧めるのも

これで判った。



この電子レンジは 回転タイプで

ムラ無く温まるので 気に入っている。










8時前に 運転開始


ここからのルートは

道幅が狭くなり

トンネルが多くなる。








車幅にも慣れ

狭いトンネルでも

対向車を恐れること無く 走れるようになった、

これも 経験したかった事なので

完了だ。








海岸沿いの路肩で駐車











ドアから見える海は 良い景色だ。








トンネルルートは続く








そして 高さ制限のあるトンネルへ


このトンネルは 以前から気になっていて

スーパーハイデッカー車は 

道の中央を走らなければならないか?

注意していた、


そうしたら、大型バスが2台来たので

一旦停車し 道を譲った。


友路トンネル 無事通過







縄地トンネル も無事通過







写真では狭そうだが

気にせず走れた


以前は 広いトンネルでもヒヤヒヤしていたので

それだけ慣れたのだろう。








スムーズに進むが



孫の体調不良と

サブ充電器の不良も重なり

もう1泊せず 帰宅することにした。








乗用車では見れない風景が出てきた


伊豆にもこんな風景があるんだねー


稲取の海岸






河津から 国道414へ


以前中型バスのレインボーRRで来たときは

やっとのことでこの坂を昇っていたが

ガーラは力強く15tの車体を押し上げていった。







有料の修善寺道路 570円通過

お土産を買いたいと言うことで 江間のいちごプラザで買い物

そのまま伊豆中央道 570円。







国道136と国1が順調に進み

あっという間に 自宅近くになったが

大渋滞に当たってしまう。



この位置で 低速走行と発進停止は きついわー


何しろ家まで2km無いのになー。







本日の走行137km

チャレンジだった高さ制限のあるトンネルや

国道414号の峠道を走れるようになり

自信が付いた。


車の性能に助けられ 気持ち良くドライブが出来

ますます気に入った。


妻の評価も良いようで、「伊豆には行けない」って言っていたのに

次の計画を言うまでになった。


良かった良かった。
Posted at 2018/09/25 07:38:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年09月24日 イイね!

伊豆の峠道を越えて、家族旅行 速報版① 燃費も判った



9月の3連休で

計画していた伊豆旅行に出発した。

9月22日土曜日 曇り

県道から国道1号線へ。


バス販売店横を走る際、

1年前はまだ大型バスを購入するのは

夢のまた夢だったのに

こうやって乗ることが出来るとは

妻と「おもしろいねー」と通過。






初 国道1号線走行 力があるので走りやすい

コースターより格段に走行性能は上だ。



事故があったり

ウインカーを出さない乗用車に驚き

2回ほど フルブレーキを掛けてしまった、

この運転には 反省をしなければならない。










そして 本車2回目の給油

801km走って 234Lだった

しかし メーターでは完全に満タンでは無かったので

3.4kmの燃費は参考値としておこう。










三島市に入り 国道136号へ

国道1号は 初めてのことも有り

左端を トレーラーと淡々と走り


136号は 店に入る車を避けて

右車線をすいすいと走った。


自分の速度もあるが

気持ち良く走れ 妻も機嫌が直った。



狭い交差点から 道の駅伊豆のへそへ。



ここで昼飯にした。









緊張も解け 

思うように走れるようになった。


修善寺から県道12号で冷川峠へ、

地元ダンプが優しく道を譲ってくれて

うれしかったなー、


カーブの連続だったので

苦戦した、

他のバスは 何速で走っているのだろう?

4速だと排気も良く効くが

エンジンが回りすぎるし

5速だとスピードが出すぎで

ブレーキ回数が増えてしまう、


これも 慣れていかないとなー。







峠道を無事に越へ 道の駅伊東マリンタウン到着。








別行動の孫と合流し

周辺観光


自宅から70kmほどの距離なので

こんな風に 観光することはないので

新鮮だ。









本日の走行 85km


運転も慣れ やっと自分の車になったような気がする、

伊豆を選んだのは 坂道、カーブ、狭い道など

悪条件に挑戦したかったからだ、


車の性能にも助けられたが

良いドライブが出来た。
Posted at 2018/09/24 14:14:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「12月11日の静岡気温は20℃越えに 19℃もある
私は窓を開けて 運転していて 妻はエアコンの設定は24℃だった いつ冬が来るのかなー」
何シテル?   12/11 20:12
2018/05/26更新 孫との旅行が増え、大型バス購入を決意。 夢は、孫と北海道で夜空を見ながら 話しをすることだ。 夢を実現するために、頑張...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ガーラ いすゞ ガーラ
個人所有 家族だけのために 走らせます。 国産バス最強エンジン8TD1搭載 240 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
バスのトランクに乗せるために購入 旅先での行動範囲が 広がりそうです
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
YOKOHAMAモーターセールス製 OX いすゞ エルフ ベース 3100cc 98馬力 ...
日野 レインボー 日野 レインボー
日野レインボー RR エンジンH07C 6720cc ターボ 215馬力/2900rpm ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation