• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

影武者?のブログ一覧

2019年09月09日 イイね!

備え有れば、憂い無し。備え有っても、憂いあり…?、(^-^;




さてさて皆様、久々ごきげんよう…(^-^;





前回ブログより、季節が変わってしまってるけども、まあそれはそれとして…(^-^;





てな訳で、嫌な台風シーズン到来ですね…。






別名、ガレージ水掃除シーズン…(苦爆)






それも今年は早2回目でハイペース。






去る7/18日の大雨、そしてこないだの4日深夜から未明にかけて。ほぼ月イチペースね…(勘弁してくれ…)






でもよくみると、2回とも台風絡みじゃない。






それにこのところ、先が読みにくくなってきてるような…







地球温暖化による異常気象…熱帯雨林気候化?してるのか…







さて、4日は宵の口から激しい雷…







日付が変わろうとする頃だったか…いよいよ降りは激しくなって、いやぁ…これはヤバいかもなと、ガレージへ急行。








まずは虎の子?小悪魔号…まだ間に合いそうなので、急いでジャッキアップし、ガレージへ留まり水を遣り過ごそうとしたが、これが失敗(詳細後述)。異変も無かったので隣のバイク屋さんの高台へ緊急退避。その直後、水がやってきた。












みるみる内にこの有様。







最大で、僕の膝下(約40センチ)まで…これだけ激しいのは、2012年の小悪魔冠水時以来か…。






相変わらず激しい雷…本宅との間を往復しながら警戒。








もうちょいで床上の憂き目に遭う処。






0300前から水が引きだしたので、水中ポンプ立ち上げ、泥水の除去に取り掛かる…









不眠不休で、とりあえずガレージ内フロアだけは何とかなったが、気が付いたら出勤時刻。しかし身体フラフラ。





ムリっぽー(^-^;






会社へ連絡方々理由を告げ、シャワー浴びてしばし仮眠。とてももたん…( ノД`)…






一時間半位横になってウトウトしてたけどやはり色々と気になるんで…














やはりな…





スイスポ号冠水。





要部簡易点検後、自走は問題無かったのでDへ回送。徹底的に矯正?していただくよう、厚くお願いをして…(^-^;





そして小悪魔号…








おおお…( ノД`)…




慌ててフロントを上げる際、ジャッキアップポイントを踏み外してアンダーカバーをぶち破り…




ま、そうなるわなあ…( ノД`)…





オイルパン損傷。





打痕からすると、どうやらオイルパン内側にあるオイルストレーナとも干渉してる恐れ大。いや、ストレーナまでも損傷していてもおかしくない。





自走はとても怖くてできない。走行中、エンジン潤滑不良でも起ころうものなら一巻の終わり…( ノД`)…





このオイルパン、ストレーナ部分だけであれば自分で出来ない事は無いが、ガレージ内は復旧、対策の真っ最中で足の踏み場もひと苦労、とても作業どころではない…。
それに、間もなく迫り来るであろう15号台風の進路も予断を許さない。ある意味この際、小悪魔はここに居ない方が安全。





砦のメカに救援要請。






おりこうさんで居るんだぞ~(^-^;














かなんなぁほんま…( ノД`)…







メゲてる場合ではない。






その日は大まかな掃除だけして、翌金曜日(6日)の末広運河は…





ゴミまるけ…( ノД`)…





さて土日で本格的にやってしまわないと、15号の動向も気になる…





早朝より…












いやぁ…思ったよりやられてる…








乾かして…





さてと、ホムセン開いた頃かな…?





1発目。





2発目。









3発目…(^-^;





収穫かご42個、1800×900×24のコンパネ4枚…















ま、なんとかなるかな…(^-^;






ともかく…上手く付き合ってくしかないね(^-^;





備え有れば憂い無し…
備え有っても憂い有り…?




シーズンオフまで、予断は許されない。






因みに、スイスポ号…

本日、全損宣告。

短命で終わりそうなのが残念…(^-^;




キツいね~。




心配していただいたみん友、またR乗りの仲間の方々、ありがとうございました。励みになりました。





ではでは、皆々様も、異常気象の御時世、水害には充分ご注意を…m(__)m





Posted at 2019/09/12 19:56:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月04日 イイね!

久々ブログ、久々北陸線撮り鉄、そして廃線跡を行く…(^-^;




皆様、大変久々ごきげんよう…(^-^;




 
今回鉄分濃い目なので、御興味無い方はスルーして下さいね。





平成から令和へ…。そして、長いことブログをおサボりしてたので、ここいらで…(^-^;
 




と云っても時期が時期…道中何処かで渋滞に遭遇するだろう…ならば可能な限りそのリスクを減らすべく…てか、年寄り朝が早いだけの話よね…(^-^;





0530…暖機完了、出発…。





菰野から関ヶ原迄、R365を淡々と…3日ぶり(爆)





そういや訓練運転?の折りに通ったか…(^-^;




関ヶ原から名神~米原JCT~北陸道へ。




早朝だけあって車の量は少なく良いペースで流れるが、油断大敵。こういう時期に限って、非常に理解に苦しむ、ともすれば危険極まりない挙動をされるドライバーが居るので気が抜けない…。






北陸道入ってすぐ、神田PA。腹が減ってはなんとやら…ですな…(^-^;




かき揚げそば680円。相場?より100円程お高いような気がしないでもないが、麺はボリューム満点❗出汁も美味く、なるほど納得である。



長浜の街を左手に、快調に走り、その昔、凄惨な戦いがあったであろう姉川を一気に渡り、一路木ノ本へ。



木ノ本を過ぎると山合いへと分け入り、賤ヶ岳を見ながら緩やかに高度を上げ柳ヶ瀬峠へ。敦賀を通過、すぐ向こうの杉津PAは、敦賀湾を一望出来る絶景ポイントがある。



さて降りる予定の今庄までもう少し。



今庄インターを降りれば、関ヶ原迄お世話になったR365が再び現れる。




国道365号は起点が四日市の三滝橋で、福井の武生までを結ぶ、そこそこ距離のある国道。



地元四日市で、これを知っている人は意外に少ないのか、『こないだ、武生を通ったけど、あんなとこにも365号線ってあったで、びっくりしたわー。』と云うような声をちょくちょく耳にする。




さて、時刻はまだ8時台。まだ陽が斜めに居るので良い感じで撮れそう…(  ̄▽ ̄)





先ずは1番手。湯尾~南条間の定番ポイントで、米原発金沢行き特急しらさぎ51号。



しばらくして反対方向から、金沢発名古屋行きのしらさぎ4号。




そして待つことしばし、大阪発金沢行き特急サンダーバード5号。やはりこのポイントは12両以上の長編成が画になる。



しらさぎもサンダーバードも元々は富山までだったが、北陸新幹線金沢開業で、運転区間が短縮となった。



間もなく、北陸新幹線は敦賀延伸となるが、その暁、この列車達の動きが気になるところ…。



さて、少し南条寄りに移動して...



金沢発大阪行きサンダーバード12号 

直線区間、田んぼの水鏡で、のびのびと写せる。




もう20年になるか...毎週末、北陸線詣...(^^;




その頃はサンダーバード以外に、大阪口の特急雷鳥...それも、京都、上沼垂と、二つの車両基地持ちの編成が混在、バラエティーに富んでいた。




また、雷鳥、しらさぎは同じ485系だったが、片や京都、片や金沢と、同系列ながら所属基地で様々なバリエーションがあった。



夜を徹して上ってくる夜行列車も、急行、寝台特急、合わせて4往復もあった。その中に、あの、豪華寝台特急、トワイライトエクスプレスも。



ひっきりなしにやって来る様々な形態の列車、撮影の間、用を足すのにも苦労した...(^^;



でももう、全て過去の事で、今やこの辺りで特急と言えばサンダーバードとしらさぎ、それも681/3系オンリー。



合理化と言う名の効率化...商売でやってる以上、当然だろう。けれども、北陸線も変わったよね...。




さて、気を取り直して、撮り鉄は一旦中断して、ウマいもんを...





やってきたのは武生駅。






福井銘菓『羽二重餅』






各社から発売されているが、僕のオススメは、甘泉堂。




待合室には、今や稀少となりつつある、駅そば。




さすがに、一発目?のそばからそんなに時間が経ってないので今回見送り…(^-^;




あと、福井は米どころで水質も比較的良いと言われている。そう、日本酒(  ̄▽ ̄)



武生の隣街、鯖江の地酒、『梵』



勝山の地酒、『一本義』



どちらも美味い❗



仕入れるもん仕入れたから、ぼちぼち帰路へ…




ちょっと撮り足りない感じだったので、武生~王子保間のインカーブで。




四年前、廃止間際の上りトワイライトエクスプレス、お別れ撮影した思い出のポイント。




しらさぎ6号。



ちょっとサイド気味へ離れて…



サンダーバード16号。




さて、R365を戻りながら…






今庄駅近くのR365沿いに静態保存されているD51 481号機。今庄はその昔、峠越えの補機として、蒸気機関車たちで賑わった駅。ちなみに18番後の498号機はJR東日本の高崎で動態保存されており、イベント列車等で活躍している。またそのすぐ後の499号機は津市の偕楽公園に静態保存されている。






今庄からR365と離れ、県道へ。しばらく北陸線沿いに走り、南今庄駅を過ぎると、いよいよ廃線跡の区間へ入る。






今は全長13,870mの北陸トンネルで敦賀まで一気に貫いているが、その昔、昭和37年迄はやや海寄りの、険しいルートを取っていた。これが現在の北陸本線、旧線跡で、今も残る(通れる)数々のトンネルは近代化遺産として評価され、国の登録有形文化財でもある。









築堤の上を高度を徐々に上げながら、まず現れるのは大桐駅跡。




山が近づき…




ロックシェッドも遺されたまま。




少し行くと、山中信号場跡。




スイッチバックの面影。





そしてすぐ、山中隧道(1194m)。





トンネルの中は、所々天井部からの湧水がある。





レンガ積みの壁面。まさに明治産まれの証。



山中隧道を抜けるとすぐ伊良谷隧道(467m)





見通しが悪い為、信号機による交互通行。




信号待ちの間…。




そして伊良谷隧道を抜けると、芦谷(223m)、曲谷(260m)と続き…





途中、敦賀湾が見える。




この後、第二観音寺(310m)、第一観音寺(82m)と続き、





杉津駅跡(現在の北陸道杉津PA付近)を過ぎ、曽路地谷(401m)、鮒ヶ谷(64m)、そして、




山中隧道に次いで長い葉原隧道(979m)を抜けると、





徐々に高度を下げ、敦賀の街へと入っていく。




敦賀からしばらくR8を走り、疋田で湖西回りのR161と分岐、しばらくしてR8から離れて再び旧線跡へ。




旧線きっての難トンネルと言われた柳ヶ瀬隧道(1352m)を抜け、栃ノ木峠を越えてきたR365と再び合流。




そして余呉湖が近付く頃、旧中ノ郷駅跡。




しばらく行くと余呉湖のほとりからカーブしながら近付いてくる現在の北陸本線が姿を現す。





木ノ本の街を抜け、高速の渋滞リスクを避けるべく、このままR365一本で行く事に…(^-^;





琵琶湖側から見た伊吹山。




関ヶ原でR21とクロス。




そして走ること約60キロ…ようやく帰還。



気が付けば、鯖江からずっと下道…(^-^;





他力本願洗車をして…



本日任務終了~(^-^;




ダラダラとお付き合い、ありがとうございました。




ではでは…(^-^ゞ








Posted at 2019/05/04 22:43:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

今までに買った、一番高いパーツ


そりゃもう…変速機でしょう…へ ん そ く き!( ノД`)…












トランス アクスル A'ssy…





忘れもしない…32000-62B1A…(^-^;





1,530,000也…( ノД`)…





超痛かった…








でも…







よかったぁ~(^q^)








Posted at 2018/10/21 19:00:19 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年08月22日 イイね!

私のドリームカー…(^-^;

ランボルギーニ イオタ。

今でも、自分の中ではミステリアス・カーはこれかな…(  ̄▽ ̄)






日産 R390

ホモロゲ絡みで、ロードゴーイングバージョンは結局1台製作されただけ…。

レーシングバージョン、1000馬力のVRH35Zを載せて、鈴鹿走ってみたいね…(笑)






三菱重工 90式戦車。

お値段、ランボのチェンテナリオ、2台分…?(^-^;

まあ、カネが有るだけでは買えないけれど…(^-^;

キャタピラだけど、一応、陸上を走る最強の車…?かな…(笑)



Posted at 2018/08/22 20:01:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年06月11日 イイね!

考察…。GR6、オイルパンの謎…?(^-^;



皆様、ごきげんよう。





超久々のブログがいきなりオイルパンで大変恐縮なんだけど…(^-^;






このところ、前期から中期、ミッションオイル交換が目白押しで…





とある前期に於いては、フィルター、ストレーナーメンテ方々、中期オイルパンへの変更依頼があったりと…(^-^;






で、先般からとある謎が…。






そう、磁石(^-^;






ミッションオイル交換ラッシュ?の先陣を切って先ずは小悪魔号…





ミッションは62B1A。MY14相当。





オイルパン見ると…











鉄粉捕集用マグネットのガイドは2ヶ所…。






だけどもマグネットは一個しか付いてない。







以前、MY10デフォルトのJF00Aミッションのオイルパンを、MY11以降の物に替えた(パーツレビューバックナンバー参照)時に、マグネットは二個付いてて、新しいオイルパンもガイドが2ヶ所あったので洗浄後そのまま移設。これは問題なしとして…








ガイドが2ヶ所有るのにマグネット一個に、ちょっとオドロキ…。







さて、謎はさらに…(^-^;







件の、オイルパン変更依頼で久々部品検索すると…?







中期と現行で違う…。しかも後番設定で、既に現行しか出ない。これは一体…?






ここでちょっと整理して…






オイルパンのバリエーションとしては…

31390-JF00B…Ⅰ型
31390-KB50A…Ⅱ型
31390-6AV0A…現行

となるんだけども…。






Ⅰ型とⅡ型の違いは、お馴染みオイルパン内側の対流板(ジャマ板)の形状。





じゃあ、Ⅱ型と現行は…?






さあ、初対面の現行(6AV0A)…。






見たところジャマ板は変更無さそう…。






おや?






マグネットのガイドクレーターが1ヶ所に…。






部番変更はこれが理由…?







ってか、何時から減ったんだろ…?







31390-KB50Aには、ガイドクレーターは2ヶ所だから、少なくともMY11リリース時点ではマグネットは2個付いてた、はず…。






MY14ミッション(62B1A)に付いてるオイルパンは、KB50A…。けれどもマグネットは一個…。







うーん…何時から…(^-^;







またどうしてマグネットが減ったんだろ…?







パッと思い付くのは、初期型に比べて色々と改良されている為、鉄粉の発生が少なくなった…?との仮説は立つが…






だとすると、新品(MY14)ミッションから10000㌔走行時点でのミッションオイルの汚れ具合…それは、以前のMY10ミッション…10000㌔走行時点でのそれと変わらない汚れ…。






そう考えると、マグネットを減らす理由が見当たらない…。







あくまでも僕なりの推測ではあるけど…







磁石といえば当然、磁場を発生する。







GR6内部には、電子デバイスが点在してる…はず…。






電子デバイスは磁場の影響を受けやすい。






そう考えるとオイルパン直上には、AQM等電子デバイスの塊…。






ましてや、1.5メガTCMにより制御が細分化されたMY14以降にあっては、その磁場により、何らかの影響を受け、エラー発生とかも有るかも知れない…。







そう考えると、マグネットが一個になったのは、TCMも1.5メガになったMY14~…?







うーん…謎謎…深まるばかり…(^-^;







でわでわ…。






Posted at 2018/06/11 19:27:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@mitsu-34さん
ご無沙汰です。ニアミスだったかも(^-^;」
何シテル?   10/17 18:17
影武者?と申します…(^-^; まあ人生色々...クルマも色々...ですね...(^-^)v 懲りないプライベーターの綴りですが、よろしくお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロント ハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 20:46:28
ブレーキマスターシリンダーO/H。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 19:17:02
雨の3日目。そしてラストデー・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/22 20:03:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
MY10、プレミアムエディションです。 コイツだけはノーマルで・・・と誓ったのですが・ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
現在所有。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子のクルマ。オヤジの趣味が半分入ってるような・・・?
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
色々あって、32→33へスイッチ…(^-^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation