• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

影武者?のブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

今までで一番良かった車…ランクル70(PZJ70)、そして今のR35

今までで一番良かった車…ランクル70(PZJ70)、そして今のR35ランクル70…
実用性、耐久性、信頼性の塊。4輪リーフリジットの脚は伸縮性に長け、極悪路、泥ねい地、渡河を難なくこなす。居住性や見てくれとかはまるで無縁。極限の条件下での生存性含め、『安全に、確実に移動出来るツール』としては間違いなくトップレベル。アフガン、イラク等世界中の紛争地域のニュース映像等で必ずと言っていいほど登場する事からも、この車の生存性の高さを如実に物語っている。『命を預け、信頼出来る相棒』。

R35…。
スーパースポーツとしての絶対条件…『走る』『曲がる』『停まる』の三要素を極限まで追求した、今までの国産車にはない、『全世界スーパーカーカテゴリー』の範疇に入る、間違いなく世界のスーパースポーツと渡り合える車。
上記を勘案すれば車両価格はもとより、維持費もリーズナブル。
また、誰でも、何処でも、どんな時でも…のマルチパフォーマンスの謳い文句通り、熟練者でなくても容易に運転できる。『病みつきになる相棒』。



Posted at 2018/05/17 15:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月01日 イイね!

【カー&カレーライフ診断結果】あなたは「本場カリー派」|エイプリルフール企画

辛っ!スパイスからこだわる本場カリー派

エンジンチューニング、足回りの強化、車体の軽量化などなど、愛車の性能を突き詰めていくあなたは、複数のスパイスを複雑に組み合わせて作る“本場カリー派”..

この記事をもっと見る

※この投稿はエイプリールフール企画です。
Posted at 2018/04/01 10:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月15日 イイね!

続・フロントキャリパーの謎。


皆様、ごきげんよう。





先般のブログで、検証すべき謎?がもう一つ有ったので、備忘録方々・・・。





ブレーキローターの径が大きくなり、キャリパー取付位置がハブ中心より遠ざかれば、それを留めるネジ穴も長くなる事になる・・・。





既存のボルトを再使用となると、当然ネジの掛かりはそれだけ短くなる・・・。







FASTで見ても、やはり390mmローター装着のMY11より、ボルトの部番が変わっている。







多分・・・だろうけど・・・確証がない。







この場合部番だけでは、どこがとう違うのかわからない。








さて・・・







キャリパーを車両前方から見たところ。







41005-KB50A。一番上のボルト。やはり長い。因みに既存のボルトは41005-JF00A。







JF00A、首下120mm。








KB50A、首下125mm。











41005-KB51A。上から二番目、真中にある六角頭のボルト。同じく5mm長い。








41005-KB50B。一番下のボルト。これも首下が5mm長い。





つまり、キャリパー取付位置がハブ中心より5mm遠ざかっているから、ボルトを5mm長くする事で補償。ネジの掛かりは変わらない。












折角なので、ワッシャーも新調。


なになに・・・ワッシャー・スペシャルだって? カッチョエエなぁ~(笑)






部位が部位だし、当然といえば当然なんだろうけれど、こういう処に、設計屋・・・技術屋としての『こだわり』、『実直さ』を感じるね・・・(。-∀-)





でわでわ。



Posted at 2018/03/15 21:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月11日 イイね!

駿河の国から友来る…(  ̄▽ ̄)



皆様、ごきげんよう。






春一番が吹いてから、しばらく不安定な天候が続き、この週末も微妙なところだったのが2日間とも快晴(  ̄▽ ̄)






やはり皆の行いが良いと、違うよなぁー。







そんなこんなで今回は静岡からてしお氏ご来訪(  ̄▽ ̄)







かれこれ2年程前から、DIY派としてそのオリジナリティ溢れるセンス、スキルの高さ等色々参考にさせていただき、また1年前の小悪魔ミッショントラブル時の情報交換、共有等、色々と交流はあったのだけれど、まだ一度もお会いしたことがなく、この日を心待ちにしてた次第。








さぁ…0600前…。女史も西の方からやってくる…。








たまにはアンブッシュ(待ち伏せ)を仕掛けてやろう…(  ̄▽ ̄)









トラックの陰に潜めて…









ヒヒヒ…どうやら気付いてないらしい…(  ̄▽ ̄)









Aモード、ミッションセットアップSWはスノーモードで静かに素早く加速、信号待ちで減速している間に後ろへピタリ。








一瞬驚いた様子で、とりあえず作戦は成功(  ̄▽ ̄)








そして着くなり…








女史…『名阪国道で前の車がウォッシャーをドバー!で、結構濡れてしもてん…』







ふんふん…それは気の毒やったなぁー(顔逸らしながら)








『ほっといたら跡なって、イヤやねんなぁー』








あぁ~そうやろねぇ~。で…?








『あんたさっき、びっくりさせたやんなあー(  ̄▽ ̄)』








朝っぱらから人を驚かすと、こういうペナルティが下るらしい…(苦爆)









またよりによって、こんな時に限って寒いんだよなぁ~( ノД`)…










さて、そうこうしてたら、てしお氏とヴェイル君こと尾張の問題児?がランデブーで到着。








よくよく考えたら、ヴェイル君は既に顔見知り、そして女史も、1年半程前の岡谷ミーティングで顔見知り。

とまあそんな感じで、僕だけお初で少々緊張気味の中、初顔合せの挨拶済ませば、なんと気さくな人だろう🎵







美味しいお土産までいただき・・・(^^)v








歓談もそこそこに、あっと言う間に午前中は過ぎ…











さてお昼…(  ̄▽ ̄)








今回はちょっと一工夫。スキー最終戦時仕入れておいた飛騨高山ラーメン🎵まあたまにはこんなのもイイか…(笑)






ガレージ内にて臨時特設キッチン?(笑)を設営、ポータブルIHコンロとT-fal湯沸ケトルを駆使…(  ̄▽ ̄)





しかしIHコンロは消費電力が大きい為、本宅から引通の照明用電源では、ブレーカーがトリップする可能性大。電源をコンプレッサ駆動及び大負荷用のエンジン発電機(4KW)に切り替え、これで何とか…(^-^;








発電エンジンの轟音の中で食する飛騨高山ラーメンもオツなもの(苦笑) お陰様でなかなかの評判(  ̄▽ ̄)











腹が膨れ一息ついたら、R1パレラン?と恒例のカスミ撮影会。













天気が良いと、撮り甲斐もあるね(  ̄▽ ̄)








んっ?、一体何やっとるんだ?…(笑)











一通り撮影を済ませガレージに戻れば、大量の物資?を持ってきたヴェイル君、晩の焼肉会まで待てないのか一発入れようと…(^-^;










てしお号をガレージに入れ、ニセモ羽根?を酒の肴に、イイ感じに回ってきたら何時もの焼肉屋へレッツゴー。








さぁここから4時間デスマッチ?が始まる…(^-^;







次第に記憶があやふやになりだす頃、そろそろお開き??










しかし絶好調のヴェイル君、ガレージで二次会の提案…(マジか!)








こうなったらもう止まらない(^-^;









訳がわからんまま日付が変わり、ちょっと身体が変な感じだけれど朝練へ出発(苦笑)








湾岸長島まで、てしお氏の機体に試乗させていただく( ̄∀ ̄)






極限まで締め上げられた脚はスパルタンな乗り味だけど、別タン式ダンパーならではの懐の深さか、思ったより突き上げ、跳ねは少ない。

ECMリマッピングと可変マフラーでチューンされたエンジンは、中速域のトルクも太く、街乗り~サーキットまで柔軟に対応出来そう。

また昨年暮、悪夢のトラブルから、見事起死回生を遂げ、手厚くリペアされたGR6ミッションはスムーズそのもので、この機体がMY07であることを忘れさせる。









長島で所定に戻るも、う-む・・相変わらず頭がボヤー…(^-^;







完全二日酔いだね…(^-^;








東名守山で、馴染みの方、しばらく振りの方々と顔合わせ…(^-^)v








そして第2CPの虎渓山で、またの再会を約束し途中離脱。









体調イマイチだったけれど、楽しかったねー。








しばらく断酒しなければ…(^-^;











Posted at 2018/03/12 19:53:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月08日 イイね!

フロントキャリパーの謎。







皆様、ごきげんよう。






だいぶ暖かくなってきた…(^-^)v







『春一番』が吹き、目の前で段積みパレットは崩落、飛散…((( ;゚Д゚))








3月…March…弥生(ホイールでも有ったような…)である(^-^;








ってか、もう1週間経つのかぁ…(^-^;








さて今宵のお題は…フロントブレーキ周り…(  ̄▽ ̄)








35乗りの皆様であれば今更でも無いけれど、MY11よりフロントディスクローターが380→390㎜に変更となっている。






直径10㎜ということは片肉5㎜、外側へせり出す格好になるのだけれど、其に伴い当然キャリパー取付位置も5㎜外側へ行く。









MY10迄の機体に社外の390㎜ローターを入れる場合、ローターキットに5㎜のスペーサーが添付されているケースが多いけれど、これはそのための物…。








せやからオッサン、一体何が言いたいねん!








まぁまぁ…(^-^;








外見的にはキャリパーの何処がどう違うのか…(^-^;









確かに、MY11以降、部番も違う。







話ちょっと逸れて、実は6年前、悪夢の浸水災害時…








長時間水に浸かったローターはその性能保証が出来ないとして、ローター、パッド全交換となった次第。







その折、追金して390㎜ローターへの変更を密かに目論んでたのだけれど…今では考えられない、キャリパーも換えないと無理…との事だった…(苦爆)







キャリパーの部番が違うから…との回答で、当時勉強不足だったので涙を呑んで既存と変更無しで…(^-^;






それ以来、『何処が違うんやろ…』は、僕の中で、なりを潜めつつもずっと疑問だったね(笑)







『んなもん、前期に390入れるんやったらスペーサーカマすんやし、まず間違いなくアソコのタッパが違うんやろ…(^-^;』ってのは有ったけど、『確証』としては無かった。















つい数日前まで‼️(爆)










ちょうど良いタイミング?で、ガレージ内には前中期が…(  ̄▽ ̄)




折しも後者はタイヤホイール振替を控えてる…。




そしてこれまた、『絶妙?』なタイミングで、某みん友氏と、フロントディスクローターの件で謀略会議(^-^;





良い機会なので、この際腰据えて検証してみよう。





先ず前期(MY10)から…




スペーサー取付状態で13㎜程。



スペーサーは5㎜。





このようにスペーサーを組み込む事で、外径方向へ5㎜オフセット。つまり直径で10㎜プラスに対応する事が出来る。








そして中期(MY14)…








なるほどねー。







ハブA,ssyは共通なので、やはりキャリパーの足の寸法かぁ…。





やっぱりというか、今更というか…(^-^;






今夜は少し良く眠れそう…(爆)







でわでわ(^-^ゞ











Posted at 2018/03/08 17:26:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@mitsu-34さん
ご無沙汰です。ニアミスだったかも(^-^;」
何シテル?   10/17 18:17
影武者?と申します…(^-^; まあ人生色々...クルマも色々...ですね...(^-^)v 懲りないプライベーターの綴りですが、よろしくお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロント ハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 20:46:28
ブレーキマスターシリンダーO/H。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 19:17:02
雨の3日目。そしてラストデー・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/22 20:03:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
MY10、プレミアムエディションです。 コイツだけはノーマルで・・・と誓ったのですが・ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
現在所有。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子のクルマ。オヤジの趣味が半分入ってるような・・・?
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
色々あって、32→33へスイッチ…(^-^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation