• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tom-KC@NCのブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!

七分くらいかなぁ



Posted at 2019/04/07 14:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | NCロードスター | 日記
2017年08月10日 イイね!

サスペンション考察④

標準セッティングでのストロークについて
テインに問い合わせた結果、以下の回答が得られました。

開発車両スペックは

スプリングレートがFsp=8.0kgf/mm、Rsp=6.0kgf/mm

プリロードはF,Rともに2mm

レバー比はFl=1.4、Rl=1.1

軸重はFwt=585kg、Rwt=525kg

にて、1Gでのストローク状態が

フロント
バンプストローク:58㎜
リバンプストローク:26.2㎜
合計84.2mm


リア
バンプストローク:74㎜
リバンプストローク:28.2㎜
合計102.2mm

バンプラバーは前後ともに40mmとのことです。


計算と合いませんね…

何を見落としているのでしょうか?
お手上げです。
Posted at 2017/08/10 18:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCロードスター | 日記
2017年08月10日 イイね!

サスペンション考察③

ティモシー1125 さんより、プリロードを掛けるときには、
スプリングのストロークに注意する必要があるとのご助言をいただきました。


またまたTEINのHPより、バンプラバーが最大につぶれたとき、約15mmの厚さになるそうです。
これを、10mmとして計算します。


ここから、最大のロッドストロークは
F=84.2-10=74.2mm R=102.2-10=92.2mm

Fスプリングの最大ストローク量は、97mm
Rスプリングの最大ストローク量は、95mm
(TEINのHPより)

ここから最大プリロードを計算すると、
Fp=97-74.2=22.8mm
Rp=95-92.2=2.8mm
となります。

いかがでしょうか?

リアのプリロードは掛けすぎですね
というか、つるしの指定が2mmでまさかのぎりぎりというw

結論として:スプリングの選択がダンパースペックとあってないような…
さらにいうと、ティモシ-1125 さんの得ていた情報と自分の得た情報が違うというw




吊るしではだめですよというのはこういうことなのかな?
Posted at 2017/08/10 00:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCロードスター | 日記
2017年08月09日 イイね!

サスペンション考察②

昨日の計算結果から、Fがまさかの1Gバンプタッチということがわかりました。


そういう設計思想らしいのですが、気持ち悪いのでプリロードを掛けてバンプタッチを回避したいと思います。

では、どのくらいのプリロードが必要なのか?


わかりやすくダンパー側で考えてみます。

前提条件は昨日と同じ。

前後車輪にかかる荷重は、それぞれF=580/2=290kg,R=560/2=280kgです。

これを、ダンパー部に換算すると、F=290*1.44=417.6kg,R=280*1.17=327.6kgとなります。


荷重を支えるために使えるストロークはF=84.2-40=44.2mm,R=102.2-40=62.2mmです。


計算するとF=44.2*8.0=353.6kgf,R=62.2*6.0=373.2kgfです。

引き算して、プリロード荷重はF=64kgf,R=-45.6kgfです。
ここから、Rはバンプタッチしていないことがわかります。

Fプリロード64kgfのためのスプリング縮め量は、64/8.0=8mm。

Fプロロード8mm!
実際は縮みストロークがほしいので、さらに12mmほど掛ける必要があるかと思います!

うーん…

実際、ダンパーの構造からFプリロードは18mmほど掛けられそうですが、ぎりぎりは怖いので17mm掛けるとします。

このときの伸び、縮みストロークは、
伸び=27.2mm,縮み17mmです。

ホイールストロークに換算して、
伸び=39.2mm,縮み=24.4mm
対応荷重は0.52~1.32G

バンプタッチも考慮に入れて設計されているらしいので、
まあ何とかなりそうな感じです。

リアも、縮みストロークが心もとないのでプリロードを掛けます。
きり良く10mmとして伸び、縮みストロークは
伸び=44.6mm,縮み=17.6mm

ホイールストロークに換算して
伸び=52.2mm,縮み=20.6mm
対応荷重は0.18~1.38G

といったところでしょうか?

毎度のことながら、多分あってるんじゃない程度なのではずれててもあしからず。
Posted at 2017/08/09 19:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCロードスター | 日記
2017年08月08日 イイね!

サスペンション考察

TEIN、MONOSport車高調キットを導入したので、片手間ですが計算してみましょう。


このダンパーのロッドストロークは、
Fr=84.2mm,Rr=102.2mmです。(TEINお客様相談センターより)
スプリングレートがFsp=8.0kgf/mm、Rsp=6.0kgf/mm(製品スペックシートより)
NCロードスターのレバー比はFl=1.44、Rl=1.17(https://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/17902)
軸重はFwt=580kg、Rwt=560kg(車検証より)

ここまでが前提条件です。

ホイールレートは、Spレート/((レバー比)^2)で求められるので、
計算してFwr=3.86kgf/mm、Rwr=4.38kgf/mmとなります。

ホイールストロークは、ロッドストローク*レバー比なので
Fwst=121.2mm、Rwst=119.5mmとなります。


1G状態でのホイールストロークは(軸重/2)/ホイールレートなので
Fwst1G=75.1mm、Rwst=63.9mm

実際には、プリロード2mmが推奨値なので、
Fwt'=546.9kg,Rwt'=527.2kg
より
Fwst1G'=70.8mm,Rwst'=60.2mm

より、残りストロークは
Fwst1G''=50.4mm、Rwst1G''=59.3mm

となります。

ここに、バンプラバー40mmを考慮すると、ホイールレート換算で
Fb=57.6mm、Rb=46.8mm
となります。

あれ、フロントバンプタッチしてる?
んん、計算がおかしいのかな~

だれか助言願いますw

Posted at 2017/08/08 20:22:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | NCロードスター | 日記

プロフィール

「この連休はドアロックアクチュエーターの交換とサンバイザー修理で終わってしまった。

ヘッドライト磨きとバンパー修理は暑さのあまりDNS」
何シテル?   07/22 17:07
兵庫県在住です。 自称・MT限定免許 基本気に入ったものを使い倒します。 同じ車/バイクや一度お会いした人以外、申し訳ありませんがフォロー返...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アンダーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:57:57
クーリングファン強制作動スイッチ補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 21:09:23
Kashimura ドア傷防止マグネットシート BK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 22:54:43

愛車一覧

マツダ ロードスター シルバーリップ (マツダ ロードスター)
NC1.5 RS RHT プレステージエディション 北陸を離れ関西でオープンカー生活 ...
ヤマハ XT1200ZEスーパーテネレ ヤマハ XT1200ZEスーパーテネレ
400→1200→250ときて800あたりかと思いきやまさかの1200
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
ダウンサイジング
カワサキ ZX-12R カワサキ ZX-12R
自称・ツアラー だって燃料計ありますし、ツイントリップですし

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation