• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らざにあのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

ディフューザーを製作

作る作る詐欺だったディフューザー
ようやくいい材料が見つかったので、製作しました

と、その前に
3本だしマフラーはFIAT500に乗っていた時に、
FIATバンパーに合わせて製作したため、

アバルトに載せ換えした時エンド部分が下の方になって、
カッコ悪いから、バールなどで上の方に移動

写真上が移動後

使ったのはアルミ複合板

ポリエチレン板にアルミ板をサンドイッチした材料
主に、コンビニや駅などの壁に使われている建材

特徴は軽い、加工しやすい、色が何種類かある、仕上がりが美しい
弱点は強度は弱い、切った部分の処理が面倒、曲げたりすることはできない


カーボンシートで仕上げ


カッティングシートでひたすら製作









製作過程はこちら

レーシーな感じに仕上がりました
蠍マークもアクセントになってよかったかな?
若干直進安定性向上?
Posted at 2018/09/24 20:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車自分流DIY | 日記
2018年09月05日 イイね!

ホイールプチ改造

ホイールを変えたときスタットボルトにしたため、ナットにしました
色が赤があるよ!って言われて注文したのですが、ジュラルミンだと気がつかず
いろいろな走り屋のおにーい様たちからアドバイスをいただき
スチールナットに変更
黒ナットへ!

変える際、予想通りど少し食いついていて、なかなか外れませんでした
アドバイスありがとうございました(´∀`*)

ホイールはセンターキャップがないため、ちょっと寂しかったのですが、
純正はメチャ高い!なので、
サイズを確認して汎用品のセンターキャップをチョイス

そのままでは付かないので、ツメをカットして耐熱性の接着剤で接着
キャップの取り付け外径とホイールのセンター内径がぴったりだったので、
ポン付け

なんかさみしいな・・・・ということで

サソリマークをチョイスこちらも径があっていたので無加工取り付け


ますます運転が楽しくなってます(*゚▽゚*)
サソリの毒がマワッテル? W

Posted at 2018/09/05 20:54:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車自分流DIY | 日記
2017年11月28日 イイね!

足元LED

500Sの時つけていて外した自作LEDをサソリに再装着!

パネルのオレンジ照明と合わせたオレンジ色LEDです(*´∀`*)



足元が明るくなりました(*゚▽゚*)
眩しすぎず、暗すぎず
ますますドライブが楽しくなりそう♪



給電はシガーソケットから4分岐して使ってます

取り付けはカバーの止めているボルトから
金具を伸ばして基盤を固定

少しずつ改造が始まっています
Posted at 2017/11/28 21:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車自分流DIY | 日記
2017年09月30日 イイね!

仮カバー製作! 

さてさてみなさんはなにかチャレンジしていることってありますか?
私は10~15年くらい時間をかけてやってみたいこと複数を
イチからチャレンジしてみる!という壮大な?長期計画をやっています!
第2章 27~36歳でやってみたい!ことでいろいろチャレンジしました
溶接技術、土木工事技術などなど・・・
10年やってもまだまだなことってあります

そして10月1日から第3章がスタートします(*゚▽゚*)
37~46?歳までにやってみたいことにチャレンジします
全く違う世界へ!難題ばかり・・・・
内容はまだナイショ!O(≧▽≦)O
今年1月から準備をはじめて、環境が変わり
協力者や友達関係も変化してきて
別れもあり・・・・出会いもあり・・・

少しみんカラ&オフ会から遠ざかってしまいますが、
これからもいろんなことにチャレンジして
どんどん世界を広げていきます!
進化するらざファクにご期待下さい!



マフラー交換してバンパーのディフューザーを取って
自作ディフューザーを作ろうと思いますが、まだ製作に時間がかかるため、
臨時で穴隠しだけは作りたい!


そんなわけでホームセンターでかばーになりそうなものを物色していたら
水道管用凍結防止カバーが( ゚∀゚)チョウドイイ!!
丸のためCに切り割き 
ベージュだった色から赤へ!っと思ったら途中で色が切れてしまい・・・
黒に変更!(笑)

ちなみにこのカバーはフニャフニャノため、
ふにゃふにゃに強いタミヤのポリカボ塗料を使っています
ラッカーやアクリル系だとパリパリに剥がれてしまいますよ



凸凹用両面テープで固定


はみ出したところは切断


穴が隠れて引き締ました(´∀`*)


なかなかスパルタン?
あとは切断面をタッチアップして完成
ちなみに材料代はカバー400円 塗料600円 両面テープ600円の
約1600円でした!
取り付け作業した場所は。。。。山形県の天童です (笑) どこでもDIY
部品購入、塗装は山形出発前日 突貫工事 

このままでいいんじゃないの?という意見が多いですが、
ディフューザーは欲しいところです (*´∀`*)
早く作らないと・・・・・
Posted at 2017/09/30 23:54:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車自分流DIY | 日記
2017年09月18日 イイね!

伝統の3本マフラー

怪我でアバルト595Cに乗り換えて半年
怪我も順調に回復して作業の範囲が広がりましたので、
らざファクDIY作業も再始動!
1.4→500Sと受け継いできた伝統の?3本出しマフラーに換装です(*゚▽゚*)
もともとアバルトノーマルマフラーを改造していますので、
ついに里帰り

なぜか?マフラー外すのに苦労したのでバンパーを外しての作業
実はチンクはリヤバンパー外すの初めてです(*´∀`*)

チンクはもう何回目のマフラー交換だろう・・・・
マフラー製作の時も入れると20回くらい

バンパーを外すとあっという間に外せました 
さっきまでの苦労は一体・・・

一番苦労したのは

パイプ系の違うツインエアー用に絞ってしまった接続部分を元に戻すこと
久々に板金技術が役に立ちます


ちょっと錆びていたのでタイコ再塗装


ついに登場3本マフラーヽ(*´∀`)ノ

バンパーはディフューザーがぶつかるため外しました


せっかくテールユニットを外したので
以前みん友さんと物々交換で手に入れたLEDテールを装着!ありがとう!


完成?3代に渡って3本マフラーになりました

もちろん音はノーマル (爆)

「ディフューザー?そんなの飾りです」

今回連休で作ろうと思っていましたが、
台風の影響で1日だけしか作業できなかったので、
後日ディフューザー作ります

しばらく作れないので臨時で穴隠しは週末のオフ会前にはしたいな

久々の晴れのもとでの1日作業
DIYはやっぱり楽しい~(*´∀`)

注意!車の下に潜る時は安全を
十分確保してから作業を行ってくださいね

スロープはオススメです!
Posted at 2017/09/18 19:55:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車自分流DIY | 日記

プロフィール

「上抜き派です
(定期的に下抜きしてます)」
何シテル?   05/15 22:28
こんにちは!「らざにあ」デス 名前の由来は チンク→イタ車→イタリア→料理→ラザニアが食べたい~!で、 「らざにあ」です ものづくり大好き人間です ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

らざにあさんのフィアット アバルト・595C (カブリオレ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/09 00:41:42

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
フィアット500 1.4L→500S→アバルト595c チンク3台目!
フィアット 500 (ハッチバック) らざち号 (フィアット 500 (ハッチバック))
ツインエアーの独特の音に心打たれて チンク1.4→ツインエアーとチンクを乗り継いでいます ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
手間や維持費がかかりましたが、車の楽しさを教えてくれた車でした。 ロータリーエンジンはや ...
フィアット 500 (ハッチバック) らざにあ号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクは不思議な車ですね。 すっとぼけた顔が人間らしい。まるで生き物のよう。 日本では考 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation