• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAGNUM Jのブログ一覧

2007年11月30日 イイね!

GruppeMブレーキラインシステム モニター企画レビュー:ワインディングロード&高速編

GruppeMブレーキラインシステム モニター企画レビュー:ワインディングロード&高速編GruppeMブレーキラインシステムの最終レポート、
ワインディングロード&高速編です。


高速のインプレッション
ここでは街中とは違って速度も上がる為に緊急~速度コントロールと制動に対する要求もより多くが求められ、時とし踏込み量が増える=GruppeMブレーキラインシステム(以下:GMメッシュ化)が生きるという状況が生まれてきます。

ペダルの奥を中心にタッチの伝わりがリニアな点からも、ブレーキングで目標とする速度へ移行する祭に精確なコントロールがよりし易く、DSC(BMWスタビリティコントロール)の一つブレーキスタンバイ機能(急激にアクセルから足を離したときにブレーキ圧を高めてハードブレーキに予め備える)に似た感覚をアナログ機械的に作り出しているようです。

0km/hまでのフルブレーキングを試してはいませんが、これらGMメッシュ化+DSCブレーキスタンバイがいざ相乗効果を発揮するとスマートな制動を実現するのではないでしょうか。

GMメッシュ化によってこういった速度域から絶対的にガッツリと止まるようになるのではなく、こと冷静にカッチリと、マイルドかつコントローラブルに本来のフルード圧を逃がさずディスクに伝えBMW本来の総合ブレーキパフォーマンスを発揮している安心感が足裏で感じとれます。


ワインディングロードのインプレッション
今まで伝えてきたようにGruppeMブレーキラインシステムはフルード圧の高まったペダル奥を核に総合的にブレーキ操作が扱い易くなっているので、ワインディングでも心地よく荷重移動が行えました。

リアに関しても、コーナーF荷重がけ操作をしている時にツーリングボディをより安定させているのがナチュラルに全体の動きに現れ、その恩恵を垣間見れた瞬間がありました。


最後に
この乗り味にプラス、製品保証、車検対応、作業性、高品位な構成素材、価格など総合バランスがとても優れた魅力的な商品でしょう。

今回の製品インプレッションでブレーキ能力が熟成化したのを冷静に知れました。
しかし機械を過信しすぎず、ドライビングスキルをより向上させ今後も安全運転に努めていきたい所存です。


詳しい装着の風景はこちらへ。

サーキット走行のレポートは行いません。
GruppeMブレーキラインシステムのインプレッションは以上です。

※この記事は「GruppeMブレーキラインシステム」をキミの愛車でモニターしよう!について書いています。
Posted at 2007/11/30 08:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2007年11月29日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2007

カービュー・イヤー・カー
カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:日産 / NISSAN GT-R
選んだ理由:
新たな1ページ、国産として歩んだ歴史があるから。

輸入車部門:BMW / X5
選んだ理由:
恐れず挑戦するカリスマ的存在!

特別賞部門:フォルクスワーゲン / ゴルフ GT TSI
選んだ理由:
本格ダウンサイジングの一つの象徴として。
排気量でなく吸気量という尺度を本気で社会に考えさせる特別賞的な一台でしょう。

Posted at 2007/11/29 00:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ企画用
2007年11月28日 イイね!

GruppeMブレーキラインシステム モニター企画レビュー:街中での走行編

GruppeMブレーキラインシステム モニター企画レビュー:街中での走行編GruppeMブレーキラインシステムのレポート第二弾、
街中での走行編です。

走り出してすぐは恩恵を感じとれずハテナでした(全く変化してないという意味ではありません)。
けど、それは初期タッチ程度の軽い踏みでの話で、さらに踏み込むとその味は現れてきました。

私ながらの感覚ですが、初期のブレーキ内圧は純正比での性能差はないのだけど、踏み込んでいった時にカッチリ感~余裕が生まれてくる感覚。といったところでしょうか。

違和感があるほどの過剰な変化ではなく、踏んだ分が逃げずにジワーッと地に伝わる、それは心地よいペダルタッチであり街中の走行速度でもさらに確りとした安心感を得ることが出来るはずです。

今まで純正の踏み力でこの製品を試すと、いつもより5~20km/hほど速度を落とした余裕、もしくは車間距離を半~一台分多くとったような余裕(街中での交通の流れ、素のブレーキフィールでありDSCやABSなどの関与はない状態)を感じれました。

このGruppeMブレーキラインシステムを新たにモディファイの選択肢として選べる。常に重要な役割をしている部分のグレードアップができる。この意は想像以上に大きなことなんだと感じました。


詳しい装着の風景はこちらへ。

次回は モニター企画レビュー:ワインディングロード&高速編 をレポートします。

※この記事は「GruppeMブレーキラインシステム」をキミの愛車でモニターしよう!について書いています。
Posted at 2007/11/28 00:13:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2007年11月24日 イイね!

GruppeMブレーキラインシステム モニター企画レビュー:ショップでの装着作業編

GruppeMブレーキラインシステム モニター企画レビュー:ショップでの装着作業編GruppeMブレーキラインシステムのレポート第一弾、
装着作業編です。

日頃から整備やモディでお世話になっているポールポジション北九州にて預け入庫での作業となりました。

ブレーキフルードを当選が解ってから予め発注していたので、車両・ブレーキラインシステム・デジタルカメラを一緒に預け、後日引き取った流れです。

この製品の味付けを的確に感じレポートするために、BMW純正指定Ate社ブレーキフルード・純正ブレーキパッドのままでの仕上げとなります。
この際、元々のフルードは全て抜き、新しく入れ替えています。

装着作業に立ち会う事が出来なかったので、ショップの整備士さんからのお話をアップしていきます。

まず、この商品のコンセプトの一つである接合部分のフィッティング性やクオリティについて。

過去にワンオフのメッシュラインを装着した経験からして、GruppeMブレーキラインシステムはスムーズかつ確りと作業が出来たそうです。
フロントと比べ、リアに関しては作業工程の膨らむ面もあったようですが、作業しながら思わず唸ったほどの一級品だったようです。
お店側としても「自信を持ってオススメ出来る新たな価値感を秘めた製品」とのことでした。

ユーザーが感じる安心。製品の確実なフィッティング。細かな部分まで行届いたクオリティ。
マシンがテイクオフしてから見えなくなるには惜しいです、しかし見えなくても確実にプラスへ変化します。
こういった影ながら貢献する新たな製品のモニターとなれて嬉しく思います。


詳しい装着の風景はこちらへ。

次回は モニター企画レビュー:街中での走行編 をレポートします。

※この記事は「GruppeMブレーキラインシステム」をキミの愛車でモニターしよう!について書いています。
Posted at 2007/11/24 03:46:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2007年11月16日 イイね!

お知らせ、入院しちゃいました。

お知らせ、入院しちゃいました。335ツーリングがPPに。 プニュ( ´∀`)σ)Д`)アウ-

今回はアライメント調整ブレーキライン交換

←代車のレッドサンダー号(って名前らしい)、オペル・ヴィータ。
乾いたエンジン音、がっしりしたボディ、スポーツモード付き。ちょっぴりハイペースで走ると楽しい一台で、PPのオススメな代車だったり。 o(*´д`*)oブンブ-ン
Posted at 2007/11/16 00:19:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「spitze なう!」
何シテル?   07/10 08:52
こん○○は。マグナム ジェイと申しますヽ(*´∀`)ノ 私は、BMW i4 eDrive40 M Sport M50周年仕様(G26)。 愛妻は、Mer...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     1 23
456 78910
1112131415 1617
181920212223 24
252627 28 29 30 

リンク・クリップ

SurLuster レザーケアフォーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 23:29:23
LAYERED SOUND LAYERED SOUND 2チャンネルセット/ LSTCA001 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 10:20:26
クリスタルボリュームボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 20:58:48

愛車一覧

BMW i4 BMW i4
eDrive40 M Sport 2022年3月ミュンヘン生産。320iから乗り換えまし ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
妻の愛車です(*˘︶˘*).。.:*♡ スズキのラパン10th → B180 に乗り換え ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019年3〜5月先行型320i(B48B20Bエンジン、水冷インタークーラー320i向 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
過去所有の車。320i M Sport へ、乗り換え。 --- 仕様変更箇所 --- ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation