• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raynikのブログ一覧

2014年09月08日 イイね!

AE86ワイヤータック

以前のせてたDI化したAE86、エンジンを降ろしたのでついでにオーバーホールする事になりました。

P1010840.jpg

現状こんな感じになってます。これすんごい86になりまっせw仕事の合間にコツコツやってるらしいです。

配線の加工が終わり後はパテ盛り&塗装。それが終わればエンジン搭載なのです。

年内にエンジンを仕上げたいところ。出来るところまで自分でやって、間に合わなそうなら

私がお手伝いに行きます。

その傍らには

P1010841.jpg

降ろした4AGと解体屋でたまたま降ろしてて勢いで買ってきた7AGが控えてます。

5バルブ4AGは4.5AG化、7Aは別のAE86へ8AGで積む予定のようだ。流石AE86マニア。

とりあえずこのワイヤータックAE86完成したらイベントに出没する予定なので目がはなせませんw
Posted at 2014/09/08 23:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86ダイレクトIG化 | クルマ
2014年07月07日 イイね!

AE86+HALTECHタコメーター駆動加工

無事始動できたAE86ですが、HALTECHからの回転信号出力を純正メーターに接続してもタコメーターは微動だに

してくれません。

HALTECHからは5V、8V、12Vの出力選択ができますがどれでやっても動いてくれない。

そこで先駆者たちの知恵を狩り、メーター側で加工する事に。どうやら定番の加工のようですね。

P1010743.jpg

抵抗とコンデンサを注文したら一個でいいんだけど100個きますw コンデンサは10個で各100円也

抵抗一個1円ですか・・

P1010745.jpg

通称すっぽん(商品名もスッポンの半田吸い取り器)を使って実装されている抵抗等のハンダを吸い取り取り外します。

半田コテにターボボタンがある場合や加熱時間が長すぎると基盤上のランド(半田がくっ付くところ)はがれたり、

溶けるので注意が必要です。

また、半田を綺麗に吸い取っておかないと部品取り外しでスルーホールを痛める事にもなります。

少し半田が残って取りきれない場合はもう一度半田をもってから、やると吸い取りやすいです。

とは言え両面プリント基盤ではないので簡単。

P1010747.jpg

完成!

P1010748.jpg

これで無事タコメーターがHALTECHでもうごいてくれます。




FCRは友人ががんばって調整中。もう少し軽くなってきたら実走セッティングですね。

本日夕方に電話があり、今解体屋さんきてるんだけど7Aころがってるんすけどどうしよwって。

YOU買っちゃいなよ!ってことで7AG・・いっそ8AG制作にそのうちいきそうな予感が!!

本日はここまでーー
Posted at 2014/07/07 21:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86ダイレクトIG化 | クルマ
2014年06月10日 イイね!

AE86 5バルブ4AG  FCR+HALTECHダイレクトイグニッション化始動テスト2

前回FCRからガソリンがオーバーフローするトラブルに見舞われ、途中でストップした始動テスト。

P1010642_20140526200111752.jpg

今回は電磁ポンプを新調&配管の取り回しも変更し燃圧もある程度安定した・・と思う・・との連絡があり

20時からお手伝いにいってきました。

今回はオーバーフローは全然無し。いっちょエンジンかけてやろうじゃない!

と意気込むもなかなかエンジンかからない(;一_一)

前回の時と同じようにボボっと初爆はあるものかかりそうな気配がない。

FCRの説明書を読み直し、あちこちスクリュー回してみるww

スロットルを微妙に開けると2秒ほどエンジンがかり、開けすぎると沈黙。

この微妙な加減が難しい・・・

ここにアイドルスクリュー?あるっすよ!・・・それを先に教えてほしかったw

アイドルスクリューを若干開け再度セルを回してみると!

ついにエンジン始動!!  ふ~~~なんとかここまで来れましたわ・・・疲れた

それから再度調整し今現在↓




バッテリーが弱く、他の車からケーブル繋いでるので外野の音がうるさいです。

現状はテストですので、仮配線だらけ。これから本格的にワイヤータックに入るらしいです。楽しみですw

エンジンに付属してる電気部品はデスビ、コイル4個、オルタネーター、セルモーターのみです。他のセンサーは無し。

これだけでかなり配線無くせます。

アイドリングもしてくれるようになったので、一安心でございます。

FCR手強し!!
Posted at 2014/06/10 22:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86ダイレクトIG化 | クルマ
2014年05月26日 イイね!

始動準備

昨日の夜に友人の5バルブ4AGをDI化するべくお手伝いにいってきました。

AE86に搭載時のお約束フロント付けデスビキャップを廃止し、リアのデスビ本体から取りだした信号のみで

ダイレクトイグニッションを駆動させます。

これでプラグコードも無くなりすっきりしたエンジンルームに。今流行り?のワイヤータックの一環です。

P1010642_20140526200111752.jpg

実はインジェクションを捨てFCR+ダイレクトイグニッションという仕様となっております。

FCRって初めてみました。昔にミクニのソレックスが付いた86でセントラル走った事があります。

バックラッシュの取り方が悪かったらしく、ファイナルの歯を総ナメしてデフを破壊しましたがw

でもキャブも楽しかったですね~。

ハルテックの配線は指示した通りにやってくれていたので、汎用ハルテック初期設定であるトリガー設定をします。

前回のテストでスパークすることは確認できていたのですが、実際どのクランク角で点火しているかは不明。

なのできちんと狙った角度で点火できるように、デスビのこの信号が来たときが

上死点付近ですよ~みたいな設定です。

P1010641_20140526200109bb1.jpg

タイミングライトを使用して詰めていきます。

設定ができたので、いざ始動テスト!

セルを回すとすぐに初爆を確認!おお!?一発でかかっちゃう??って思ったけどそうはいかなかった。

FCRのオーバフロー配管からガソリンがもれてきたww

更にスロットルを開けて中覗いたら、ニードルが上がるのでじゃんじゃんガソリンが出てきて

マニ内がガソリンプールに。

ここで始動テストは終了。まずはFCRの問題を解決せねば始動テストもできませぬw

レギュレターでメーカー推奨圧力に設定はしていたみたいだけど、なんだか燃圧が強い感じ。

色んなサイトで先人達の奮闘記をみてみると、レギュレターの配管取り回しにもコツがあるようだ。

一部パッキンからも漏れが確認できたので部品待ち。

でも初爆が確認できたので安心いたしました。

次回のテストが待ち遠しい!


B20Bの方は宣言通り昨日カムまで組み上げて単体完成いたしました。またUPします。

Posted at 2014/05/26 20:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86ダイレクトIG化 | クルマ
2014年04月01日 イイね!

AE86DI化テスト

暖かくなりなんだかダレてきてる感がする今日この頃。

友人の86のDI化に向けてテストしてきました。

P1010483.jpg

最低限の電源系と点火系の配線のみ接続しテスト開始。

P1010475_20140401214001a6b.jpg

とりあえずハルテックとの通信接続OK続いてイグニッションコイル接続。

P1010482_20140401214002436.jpg

デスビを回転させるとバチバチ火飛んでます。

簡単に点火はできましたがまだ設定が全て終わったわけではなく、エンジンの回転数が上がってきたときの

点火信号の設定がのこってます。

火が飛ぶ事を確認できたので一旦これで撤収!少しオーナーの方で車両に手くわえてから本付けに入ります。

ちょっと時間かかるかもw

プラグインではなく汎用のSP500なので全てのMAPや設定の変更が必要です。



別件でB20の方

P1010497_20140401214005274.jpg

P1010505.jpg

少し見れるようになってきましたが、程々でやめますw

意地でも手作業はせずリューターのみで終わらせようとする横着者w

今月中にエンジン組み上げないとちょっと時間がさらに無くなりそうな感じでやばい。



本日はここまでーー
Posted at 2014/04/01 22:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86ダイレクトIG化 | クルマ

プロフィール

raynikです。よろしくお願いします。メインはFC2ブログでやってます。 http://r32rb31.blog11.fc2.com/ リンク申請もお待ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エリーゼK20A DC5純正ECUデータ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/05 22:28:31
エリーゼK20A DC5純正ECUデータ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/08 20:12:06
HALTECH アイドリング調整編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/08 20:11:41

愛車一覧

ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ハイコンプK24A搭載。8月15日公認取得、ついに完成いたしました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
EK4と戯れてます. K20A搭載

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation