ある程度片付いたのでそろそろSWAPのまとめ的な事を記録しておきます。今回のようにK24搭載の
場合ECUまで変更する必要があるので基本的にDC5orEP3のK20A(赤ヘッド)ノーマル搭載での方
法としておきます。これなら純正ECUで問題なく動かせますので。尚、素人がやってる事ですので、この記事を元に作業をされる場合は自己責任でお願いします。
ここでのDC5及びEP3はタイプRの主に前期物を指します。
DC5純正ブレンボ装着でフロント5穴化前提として説明。ベース車両はES3の前期RSとして。
◆必要な社外パーツ類
●HASPORT K型SWAP用エンジンマウントES用
●フューエルホース1m(インジェクション用、キャブ用と間違えないように。DC5純正配管一式あれ ばそれでもいけるはずですが、あのワンタッチ接続が気に入らないのでホースを使用しました
●マスターバック用バキュームホース1m
◆必要な純正パーツ類
K型エンジン(補気類一式)
純正ECU(EP3が望ましいですがDC5Rでも可。電動パワステの関係で)ES3フェリオRSは電動パワステです。
K型エンジンハーネス(EP3が望ましいがDC5も可。これもパワステの関係で)セルモーターからバッテリの配線も
DC5純正ミッション
DC5純正クラッチマスター~オペシリンダーまで一式
DC5純正シフトワイヤー
DC5純正シフター(ES3のシフターと見比べたけどあまり違いは判らなかった)ES3のままいける気がする
DC5純正エキマニ(EP3も同じかも)
DC5純正触媒&LAFセンサー、セカンダリO2センサ (EP3も同じかも)
DC5純正ラジエター&電動ファン&ホース類
DC5純正フューエルポンプ(ボルトオン)
DC5純正パフォーマンスロッド&遮熱板(無くてもいいけど熱害が怖いので装着推奨)ボルトオン
(かずさんの情報によりパフォロッドが付いていないES3もあり(後期)
DC5純正エアクリ&パイピング (エアクリ関係はお好きなように)
DC5純正スロットルワイヤー
DC5純正サブフレーム&スタビ
DC5純正ロアアーム&ナックル一式&ブレンボキャリパー&ブレーキホース
DC5純正フロントエンジンマウント(リア側も純正使用は可。)
EP3純正エアコンホース(コンプレッサ~コンデンサまでのやつ)コンプレッサの二本のパイプは有る方が良い)
適当なリザーブタンク
ES3(D17A用ヒーターホース、せっかくなので交換しておきましょう。切断することでK型に使えます。
DC5用マフラー(加工ベースに。ES3純正マフラーをベースでもいいですがパイプ径が細い)
◎注意点
ドライブシャフトですが、ナックルの種類によっておそらくかわります。DC5用ナックルを使用してブレンボキャリパーが付いている場合、DC5純正ドラシャでOKです。
EP3ナックルの場合は実際に確認していないので不明です。長さが合えばEP3用でOKですしスプライン部が同じ
であればDC5の非Rの物が候補です。4穴ナックルにも合うものがあるはずなのですが当方調べてませんので不明。
たぶんこれ位だった気がする。思い出したら追加します。
基本的に大体のパーツがボルトオンで装着できます。
◆加工が必要な部分
マフラー(延長加工)
ラジエター装着(マウントブッシュ片側だけ偏芯加工)及びコアサポート周りカット。
コンデンサオフセット加工及び固定ステー制作
エアコン配管加工(コンプレッサー~エバポまでの配管だけ、ワンオフが望ましい)
フロントバンパー、一部カット(グリル部分)
バッテリー移設 反対側orトランクへ
リザーバータンク移設 空きがある部分へ
◆配線系
LAFセンサー関連配線&リレー追加
取り回しによってセカンダリO2センサー配線延長加工
その他SWAPに必要な配線加工(説明しにくいので割愛します)年式により配線加工内容がかわります。
基本的にDC5と配線形態が似ているところが多いので、DC5の配線図だけあればなんとかなります。当方もES3の配線図は持っていないので一度も見たことはありません。
溶接が自分でできて、配線加工に苦手意識が無い方なら全て自分で完成させることができます。それくらいボルトオンな部分が多いので必然的に完成度が高くできあがります。
ES3はお勧めのベース車両です!
とりあえずパーツ編はここまで~