• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raynikのブログ一覧

2013年12月12日 イイね!

子メタル選定にむけて

子メタル選定にむけて次の作業にはいります。

まずはピストンリングの合い口調整から。

P1010230.jpg

ピストンはアメリカ製ですが、リングは日本製ですので安心して使えます。

合い口といえばこの工具。

P1010235.jpg

シックネスゲージとヤスリ

トップリング以外は安物のヤスリで十分削れますが、トップリングは堅い!

なのでダイアモンドが入っていると自称wしているヤスリを新たに購入。コーナンで670円位だった。

超硬金属用と謳っているだけあってトップリングも削れましたwセカンド以下は柔らかいので削りすぎないように

注意が必要です。

すでに調整済みなのか、基準値範囲の下限値ギリギリにほぼ全部のリングが調整されているようでした。

TODAさんでメタルや全ての組み立て工程が大切ですが、合い口は特にきっちり調整してくださいと

教えてもらったので、自分なりに再度調整しなおしました。

P1010232_20131212183013b44.jpg

エンジンブロー(ECUセッティングや外部のトラブルを除き、エンジン単体のブロー)の7割近くが合い口調整不良

に起因するとか聞きました。そんな事聞いたらビビリますやん・・・

P1010236.jpg

P1010231_20131212183011352.jpg

リングを水平に挿入するためにピストンを使用します。

P1010238_20131212183049718.jpg

リング調整が完了したのでいよいよピストン組み込みに入ります!

毎回一個目のクリップリングをはめるのに時間がかかりますww

あーこうやるのが楽やったなーって思い出す2個目からはすぐはめれます。が結構堅い

ピストンリングコンプレッサーを使ってピストン挿入!

P1010241_201312121830511fe.jpg

ピストンが入るとシリンダー内で光が乱反射して非常に美しく見えます。

P1010242_20131212183052d0d.jpg

一度本組みしてメタルを落ち着かせてから再度キャップを外し、クリアランス調整へ突入。

というわけでまたメタル待ちになっております。


本日はここまでーー
Posted at 2013/12/12 19:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | B20B改ぶいてっく制作日記 | クルマ
2013年12月09日 イイね!

B20Bメタル合わせ完了!

やっと親メタの選定がおわりました。

何度クランクの脱着を繰り返した事か・・

親メタ終わったから確認しにこんかい~と友人に電話する。

P1010229.jpg

今回は結構メタルのロスも少なめでいい感じになったと思います。

ちょっと狭いな~と思ってワンランク広めの色に変えてもほぼ変わらなかったりと・・公差が曲者です!

正直メタル合わせって大量のメタル在庫がないと運にも左右されますよね。

友人に確認してもらいましたがOKを頂きましたw


次回の作業はピストンリングの合い口調整でございます。




ラチェットの重みでぬるっと回ります。

まぁこんなもんでいいんじゃないっすか!アタリがつけばもっとよくなるでしょう。


本日はここまでーー

Posted at 2013/12/09 19:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月03日 イイね!

メタル合わせ開始

友人のB20Bのメタル合わせを開始しました。メタルやその他小物だけでも結構な数と値段になります。

P1010206_20131203201938dfd.jpg

P1010204.jpg

重いエンジンスタンドをまだ引き出してくる。

P1010207_201312032019404c8.jpg

P1010210_201312032111436a0.jpg

いつものようにプラスチゲージ緑で測定。分解時の元々のメタルの状態を鑑みて自分なりにこれくらいかな?

て感じでメタルを注文しておきました。

2.4.5番ジャーナルは狙ってる範囲に決まりましたが、1.3番だけ気に入らないので再度発注しなおしました。

同じ色のメタルでも公差があるので一発ではなかなか決まりませんな~。

ヘッドはおそらく今年中は無理かも・・・

年内にブロックだけは完成させます。

ショップでエンジンオーバーホールしてもらうと結構な金額になりますが、実際自分でエンジンやりだすと

思いのほかショートパーツだけでも結構お金掛かる事が判ります。

プラス加工や組み立てを考えると、まぁそれくらいかかるわなーって思います。

高いには高いなりの理由があるけですねw  中には値段と内容が比例しないお店もあるかもしれませんが・・
Posted at 2013/12/03 21:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | B20B改ぶいてっく制作日記 | クルマ
2013年12月01日 イイね!

エアアシストバルブ装着

寒くなってまいりました今日この頃。ES3も水温が10度を切るとエンジンが始動できないという状態になってきました・・・

始動時セッティングの問題もありますが、それだけではなさそうな感じがする。

エンジン搭載時に少し破損してる部分があったので、これでいいかとかわりにK24の物を付けた。

P1010197.jpg

これをつけてました。アッパーホースの取り付け部です。しかしDC5やEP3のK20では

これにサーモスタットが付いた物に変更されています。

いわゆるエアアシストバルブと呼ばれるもの。冷間時の始動性向上の為にインジェクターから噴射されたガソリンを更に微細化させる為の部品のようです。概ね水温68℃前後で全閉するようです。

なので温感時は関係無い部品w

これの新品をとりよせ交換しました。もちろんクーラントも抜かなければなりません。

P1010196.jpg

金色とその上の黒い樹脂部分がエアアシストバルブですが、ウォーターアウトレットと一体物です。

P1010199.jpg

せっかくばらしたので、エアクリにじゃばらダクトを付けてみた。

P1010200_20131201181859326.jpg

吸入口を拡大カットすればいい感じフレッシュエアが入りそう。

エア抜きをして一晩放置し翌朝の寒い時間に始動させてみると!!

ぎりぎりエンジン始動・・・水温10度半ばならぎりぎりで20度なら確実に始動できる。

10℃から下は論外!これは困った・・・このシビック冬眠しやがるぜ!

圧縮も高いので何度かクランキングするとすぐバッテリーが沈黙しだします。

ん??バッテリーね~・・。満充電の時はかかりやすい気配があるのでこれかな??電圧は十分あるし

セルも元気に回ってる。しかしセル回してるときは結構電圧降下してるのかもしれない。

圧縮も上がってるので負荷も大きくなるのは必然。そこで40B19から60B19へ容量UP作戦決行!

エンジンかかるじゃ~ん!!もしかしたら新品の40Bでもかかったのかもw

何度も充電くりかえした安物バッテリーだったのでヘタっていたのが原因のようです。。

あとは始動時セッティングでより始動しやすいようにがんばるのみ!  やれやれだぜ!

プロフィール

raynikです。よろしくお願いします。メインはFC2ブログでやってます。 http://r32rb31.blog11.fc2.com/ リンク申請もお待ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
8 91011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

エリーゼK20A DC5純正ECUデータ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/05 22:28:31
エリーゼK20A DC5純正ECUデータ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/08 20:12:06
HALTECH アイドリング調整編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/08 20:11:41

愛車一覧

ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ハイコンプK24A搭載。8月15日公認取得、ついに完成いたしました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
EK4と戯れてます. K20A搭載

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation