• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raynikのブログ一覧

2013年10月08日 イイね!

アメリカンパーツその2

ピストン&ロッドががとどきました。

P1010103.jpg

P1010106_20131008220153fb4.jpg

P1010104_201310082201492ad.jpg

P1010105.jpg

ピストンは結局K24に使ったCP製でロッドはSKUNK2製になりました。

別にこれがいい!って訳ではないんですけども。

CPはK24で使ったんで別のメーカーの使ってほしかったんですけど・・・

友人がどうしてもピストンに関しては人柱になってくれなくてww

ロッドはマニと同じスカンクがあまり周りで見かけない、という理由だけで決定。


ピストン来たからには早急にTODAさんとこにブロック共々送らねばっ!って梱包がめんどくさくて・・・

年内完成させてガラ空きの正月に公認取得できるといいなと妄想してみる。

やる気次第なんですけどね。ちょっとしんどいかもw



ES3は師匠にバルタイの相談してたぶん問題ないんちゃう?という結論からVTCを作動させました。

ついでにVTECも作動させました・・・壊れずに済みましたw

VTCの効果は絶大で、さらにVTEC作動で鬼トルク!すでにDC5の純正足では直線でもセッティングが怖い!

結局車高調入れなければ怖くて走れない感じになってきました。

結論 i-VTECって凄いね!



本日はここまでーー
Posted at 2013/10/08 22:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | B20B改ぶいてっく制作日記 | クルマ
2013年10月01日 イイね!

アメリカンパーツ

やっと一つ届きました。

まずは海外では有名なSKUNK2のエキマニ。4-2-1です。

P1010072.jpg

P1010071.jpg

P1010070_201309302329350df.jpg

マキシムより安いのと、せっかくなんで国内ではあまり見かけないのを使おうということでこれにしました。

フランジ内側の肉盛り跡も綺麗に削られています。マキシム製にくらべるとTIG溶接が少し見劣りしますがw

ピストンとコンロッドは木曜の発送になりそうです。




2夜連続で計160キロ、ES3の慣らし走行をしてきました。街中あり、峠ありのコースで。

もちろんハルテックのセッティングを更新しながら。4000rpmまではだんだん仕上がって

きたので基本燃料MAPでは変更する部分がほぼなくなりました。

ちょっとガマンできずに数回4000rpmまでまわしましたけどw

信号待ちからの加速で、少しトルク不足に感じたので点火時期を変更してみたらめっちゃトルクが太りました。

まだ点火時期はさほどいじってませんが、毎度の事ながら点火時期変更での体感に驚いています。

グイグイ前に引っ張られる。大げさに言うとスーパーチャージャー付いてんのかな?って感じですw

これでまだ可変バルタイとブイテックは封印した状態なんで、末恐ろしい・・・と自画自賛してみるw

なんにせよセッティングは非常に楽しいんですよw


本日はここまでーー
Posted at 2013/10/01 00:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | B20B改ぶいてっく制作日記 | クルマ
2013年09月04日 イイね!

B20B分解

友人の為にエンジン購入したのはいいけど実際に使い物になるかチェックする為に分解しました。

最安値の買ったので少しドキドキします・・

とりあえずクランクは回る。

さくっとバラしてしまいます。

P1010052.jpg

ヘッド&インマニはいらないのでごっそり外します。

エンジン内部は割と綺麗。オイル管理も悪くなさそう。

カム山がやたら綺麗なのでびっくり!

P1010049_201309041950470de.jpg

それなりの走行したものはもっとあたりムラありそうなんだけどまったくない。

まぁ使わないからどうでもいいんですがねw

P1010054_20130904195056363.jpg

P1010053_2013090419505395b.jpg

シリンダーも傷はほとんどなく、クロスハッチも残ってる。子メタルにも異常は見られず。

ピストン抜いたところでクランク回してみましたが惰性でスルスル回ります。

この感覚を覚えておいて、組み直した時に最低でもこれくらい回らないとダメってことですね。

安かったわりに程度が良かったので一安心でございます。

またTODAさんとこへ送ることになりますが、事前に電話で打ち合わせしておきます。

ピストンはどこ製を使うか考え中。過去にB20改1.9ℓでTODA製 K24でCP製つかったんで次はMAHLE製も試してみたいところ。

本人は信頼の国産TODA製を希望してますが人柱になってくれんかなw


しかし・・・エンジン触ってる時間は至福の一時!

本日はここまでーー
Posted at 2013/09/04 21:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | B20B改ぶいてっく制作日記 | クルマ
2013年09月01日 イイね!

整ってきました。

バタバタと忙しく特になにもできていませんでしたが、本日給油がてら50キロ程慣らし運転いたしました。

ガソスタつくころには給油ランプがすでに点灯してましたw

46.5ℓの給油・・50ℓタンクなんで残量およそ3.5ℓ。燃費はリッター当たり9.03キロとなりました。

濃いセッティングの時のがありますので、まだまだのばせるはず!とりあえずはリッター10キロ目標で。

街乗り領域で一体どれくらいまで薄くしていいいものか悩みますが、AFR上限17位として現状15~16付近に納めてます。

P1010047.jpg

ピンク色が空燃比、黄色がスロットル開度です。

空燃比は上がリーン、下でリッチ方向。スロットルは上が全開、したが全閉方向です。

スロットル全閉のときはフューエルカットが働きますのでグンとピンクの線がが天井にはりついています。

概ね走行中は中央付近でうにょうにょと15~16位で推移してます。最初に比べたらかなり安定してきました。

O2フィードバックはOFFってます。

まだ慣らしを終わらせる事が出来なかったので継続中。



本日はここまでーー



Posted at 2013/09/01 20:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | HALTECH奮闘記 | クルマ
2013年06月24日 イイね!

ES3シビックフェリオRSにK20型のせる方法  加工編 配線系

今回は配線加工編です。詳しく説明しきれないのでざっくりです。DC5の配線図があれば特に難しくありませんので
DC5の配線図を参照しながら確認してね!

エンジンハーネスからECU接続のA,B,Eコネクタともう一つ大きな、車両との接続コネクタがあります。

P1000914(1).jpg


C,DコネクタはAT車用なので空きです。

P1000919(1).jpg


この大きなコネクタが主な配線加工の部分です。

まずDC5の触媒には、フロント側にLAFセンサ、リア側にセカンダリO2センサがあります。ES3のバルクヘッド

付近にあるO2センサコネクタはセカンダリO2センサ用コネクタになります。

これは取り回しによって延長が必要になる場合があります。



この大きなコネクタに刺さっている配線の本数を数えてください(EP3、DC5のハーネス側)

次にES3車両側の大きなコネクタの配線本数を数える。おそらく前期ESなら4本ほど少ないはずです。

DC5ハーネスの大きなコネクタで15本、ES3は11本しか配線がないと思います。


この少ない4本がLAFセンサーの配線です。なのでエンジンハーネス側のLAF端子位置に車両側LAFの配線を挿入します。

当方は手持ちの他車種エンジンハーネスから合いそうな端子を抜き取って、流用いたしました。

端子が手配できない場合は直接エンジンハーネスに接続端子を付けて配線。

私はシフトワイヤーの大きなゴムブッシュに少し切れ目を入れてそこからLAFセンサーの配線を外にだしました。



それに加えて大きいコネクタの残りの配線も配置位置がDC5、と違うので車両側コネクタで数本抜きとって、

配置換えをします。大体同じ配線色だったと思います。5本は同じ位置にあるのでそのままでOK。


ES3のマフラーにもO2センサが2個ありますが、このコネクタと配線を切ってニコイチすると延長ハーネスと

して利用できます。


LAFセンサの配線ができたら、LAF用のリレーを追加します。グローブボックス裏に2個リレーがあります。

その辺に設置するといいと思います。IG電源ONでLAFに電気おくりますよ~ってリレーです。

私は部品取りスカイラインからまたリレーを拝借して流用。


後はエンジンルームでセルモーターとダイナモからバッテリー+端子までの太い配線のリレーボックスに

接続されている、2つのボルト止め端子配線を届くように延長する。これで配線系完了です!

(ちなみにエンジンルームの黒いBOXがリレーBOXで運転席足元のがヒューズBOXです。)


ざっくりまとめると、リレーBOXの2本の太い配線を接続すればセルは回りますし、LAFの配線とそれ用のリレーを追加、大きなコネクタの配線入れ替えすれば問題なくエンジン始動できます。




※追記、後期ES3には元々LAFセンサーが装備されたものがあるらしい。ですが念のためDC5用を使いましょう。

※前期DC5、EP3のLAFセンサはナローバンドですが、もしかしたら後期EP3などにワイドバンドのLAFがあるかもしれません。

これも詳しくしらべてませんので、基本前期物を使用するのが無難です。もしそうならECUにも差があるかもしれない。



本日はここまでーー

プロフィール

raynikです。よろしくお願いします。メインはFC2ブログでやってます。 http://r32rb31.blog11.fc2.com/ リンク申請もお待ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エリーゼK20A DC5純正ECUデータ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/05 22:28:31
エリーゼK20A DC5純正ECUデータ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/08 20:12:06
HALTECH アイドリング調整編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/08 20:11:41

愛車一覧

ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ハイコンプK24A搭載。8月15日公認取得、ついに完成いたしました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
EK4と戯れてます. K20A搭載

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation