ようやく念願のPC新型機ロールアウト。快適なPC生活を送れるかと思いきや、キーボードがどうも慣れなくて、ミスタッチ連続のこんじきのです。
皆様の整備手帳など参考になります。ありがとうございます。僕もやってみようかなという気持ちになってきます。
でも、いままで挑戦できなかったのは、バキッとやっちゃいそうだから。小学校のころのプラモデル作りがそうでした。(不器用ですが、いまは器用さと繊細さと忍耐力が求められる職業に就いています…。)
DVDプレイヤー「C-3FMA」を購入したものの、FMトランスミッターからの音声はザリザリノイズが時々混じるので、どうも納得いきませんでした。そこで、みんからの皆様の整備手帳を見ていると、僕のDOPナビ「HC309D-A」の裏には映像出力の黄色い端子が隠されているという情報が。
道具をそろえていざ挑戦。未だかつてない挑戦へ。
まずは、皆様の整備手帳とアルパインのHPを参考にさせていただきました。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/118_0712_a.pdf
まずは、シフトノブ下の{SHIFT}をグイッと押しながら、シフトノブをカクッと下げます。このとき、フットブレーキ踏んでないと、車が前にヌル~ッとすすみますので、必ず踏んでください。
つぎに、上部パネルを外します。上下でドライバー差し込んでください。左右だと爪折りますよ。
外れます。
次は、エアコンパネル。インパネ外しでこの辺りをグググイッとやれば、ガパッと前に出てきます。内部の爪を折らぬよう注意です。
外れました。コネクタがつながっているので、堅いですけど外します。
外しました。ビスどめされていますので、ねじを外します。
エアコンパネルの裏側。
ここからが、バキッとやらないよう注意。インパネを外します。先ほどの工具で少しずつすき間をあけていきます。
(その2へ)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2012/08/19 07:18:37