• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DEGのブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

キャブリンケージの改善

以前から使っていたアメリカ物のヘックスバーリンケージにはいろいろと不満がありました。
質感の低さには慣れてしまったのですが・・・(笑)

・左右のキャブオフセットに対しての配慮が低い設計である。
・ネジがインチの為に調整時(特にサーキットなどの現場で)作業が煩雑になる。
・全体的に剛性が低くカチッとしない。

そこで、今回はドイツのCSP製ヘックスバーリンケージにしてみました。
CSP製は別のリンケージを使ったことがあるのですが、非常に使いにくく見た目がスッキリする以外に
メリットはありませんでした。

バハにこのリンケージを使うにはいろいろと加工や工夫をしないといけないのです。
それは、エンジン&ミッションを1インチ上へ1.5インチ前へ、搭載位置を変更しているからです。
より重心を中心に、車高を低くしたときのドライブシャフトへの負担を減らすための大加工です。

これが災いし、いろいろとしわ寄せがおこり、各部で帳尻を合わせる必要が生じるのです。
その一つがリンケージなのです。

ウェーバー44IDFを左右に1基づつ装着していますが、VWのエンジン・・というか水平対向なので
左右のシリンダー位置がオフセットしています。
3.4番のシリンダーが前、つまりボディに近いのです。
エンジンがただでさえ前に移設してあるので、普通のインテークマニホールドではキャブがボディに干渉してしまいます。

それを回避する為もあり、ジーンバーグのショートマニホールドを使っています。
40mm位低くなります。ボディとキャブのクリアランスには有利なマニなのです。
しかし、40mm低いとヘックスバーリンケージはオルタネーターに乗っかってしまうのです。

それをクリアするためには各部嵩上げをしなければなりません。



そこで、写真のスフェリカルジョイントの位置を上げるカラーを製作します。
ただベースプレートをスフェリカルジョイントの間に挟むだけでは芸がないので
カラーにスフェリカルジョイントが刺さるような構造として安定感を増します。

これだけだとヘックスバーから延びるアームとキャブを繋ぐターンバックルが長さ不足になります。
ネジはM5だったので、正ネジ側に延長目的で高ナットを付け、上記カラーの嵩上げに見合った分延長しました。



これで、オルタネーターをクリアし、レバーの動きも自然になりました。

しかし、今度はアクセルワイヤーのルートが気になります。
ファンシュラウドを貫通してリンケージを操作するのですが、シュラウドを貫通するアクセルワイヤーガイドとワイヤーが常に接触してしまうのです。
接触を回避するためにこんな商品はあることはあるのですが、日本では扱っていなさそう。
それにちょっと強度が心配。




これは自作しかないと・・・

某SNSでつぶやいたらいつもお世話になってる某SHOPの方が素材を譲ってくれました。



汎用のアイドラープーリー最少のものです。
これに適当に素材である角パイプから切り出したステーでシュラウドに固定できるようにします。






これで、強度も安心。ワイヤーのラインも適正、リンケージもスムーズに作動します。
アクセルペダルを踏んだフィーリングもシッカリと、そしてスムーズになりました。

こんなことの繰り返しで市販部品の最適化を行う事多数です(笑)

ちょっとサイズの小さい写真が混ざってしまいました^^;
Posted at 2012/09/17 13:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Baja Bug | クルマ

プロフィール

「スイッチのブロックオフ http://cvw.jp/b/1390725/46141645/
何シテル?   05/29 13:46
空冷ビートルでサーキット走行は少数派ですけど楽しく速く走れるように車造りに励んでいます。 群馬県嬬恋村の標高1100mでベーコン(肉製品の)を製造・販売し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/19 07:33:09
ミッションなどの写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 07:30:02
弱り目にたたり目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/30 06:51:11

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
30年前に欲しかったケーターハム。 2021年に念願叶いました。 隅から隅まで普通じゃ ...
三菱 デリカカーゴ 三菱 デリカカーゴ
平成10年登録のデリカカーゴ(スターワゴン最終?)です。 当時どこかの官庁に納入された ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
76年のスポルトマチックをベースにマニュアル化して、こちらはサーキットラン可能なナンバー ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
67年ビートルをベースにBajabug化してサーキットを走らせてます。 空力なんて考えて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation