3月5日 予定通り走行会に参加させていただきました。
出発から荒れ模様でした。
天気予報で5日だけ雨など天気は下り坂なのはしっていました。
下界が雨ならこちらは雪。
でも、早朝にこんなに積もっているとは予想していませんでした。
デリカの暖機もできたので出発したものの、トレーラー牽いて除雪してない山道を登るのは大変でした。
2速キープでデリカが唸りをあげてます。
上れば下りが待ってます、ジャックナイフにならないように慎重かつ大胆にくだります。
上信越道の碓氷軽井沢ICに着く頃にはすでに疲れました^^;
そのご順調に進んでゲートオープン7:00のちょっとすぎた頃に到着。
なんとか屋根下に車を置かせていただきました。
久しぶりの本庄サーキット。
なんか違和感が・・・
もっと屋根があったような気がするんだけど。
あ!
大雪で倒壊。
物干し台みたいになった屋根の柱だけ立ってました。
無理をお願いして100V電源をお借りし、エンジンオイルのプレヒート。
20W50が氷点下で冷え切ったエンジン内にドロッと入っています。
しかも、ドライサンプもびっくりの9L
温めずに始動するとエレメントがパンクします。
時間はかかりますがプレヒートしないとだめなんです。
予定では午前中に10分×3本 午後は10分×1本+模擬レース
最初の1本は足の様子やクラッチの状態、キャブの仕上がりを確認です。
クラッチはパドックで移動させたのが変更後の初ミート。
異常なし。
キャブも大きな違和感はありません。
そして走行開始。
足も突拍子もなく外れてはいなさそう。
それなりの雨量(路面はまんべんなく濡れて、所々水たまり)に中古Sタイヤ(R888)のGG(Mコン)
なのでコースにとどまるのが精一杯な状態。
バネレートやダンピングがどーなのか鈍感なのでわかりません^^;
様子見のはずが、ドライバーはなんか乗れてる気がして一生懸命走っちゃいました(笑)
前を走っていた方たち、プレッシャーかけてスミマセン。
優しく譲っていただいてありがとうございました。
その後、足の設定変更やジェット変更などして午前中はしっかりデータがとれました。
どこにも書いてはいないので脳内メモリーだけが頼りなので危ういですが・・・
で、2本目の走りの動画が
コレ です。
とっちらかったり、ミスしたりいろいろですがこんな感じでした。
昼休みを挟んで午後の1本目。
またジェット変えて、足も調整して確認しようとコースイン。
2周目あたりからなんか変。
A/F計が異常な数値を表示しはじめる。
音も変。
??????
ヤバイ、ダメだ。
とパドックに戻りました。
結果、エキマニが折れてました・・・
原因は分かっていたので早々にサーキットから帰らせていただき、長野県佐久市にあるアルトラックに持ち込み。
無理やり置いてきちゃいました。
4月6日はアイドラーズ 耐久もスプリントもエントリーしてるので早く直してね~と^^;
空燃費計の異常は1本折れてるから空気を吸い込んで希薄燃焼したかの数値だったようです。
音の変化は室内の騒音が尋常ではないので折れてるとは気が付きませんでした。
そんな久しぶりのサーキット走行でした。
スタイルは違いますけど、ドリフトしにきていたみなさんが平均年齢が若くてなんだか安心しました。
いつもオッサンばかりのレースだったので、若い時に正しくクルマ遊びしている姿はホッとさせてくれたのです。
更に、ポルシェ乗りのwedge_さんと@きいろさんとお友達になることもできました。今後もよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、いげたさんお世話になりました。5月29日の関スポは参加させていただきたいと思います。
(仕事しながら書いてるのでギア比の合わないミッションのような文章でスミマセン)
Posted at 2014/03/08 11:34:03 | |
トラックバック(0) |
Baja Bug | 日記