• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DEGのブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

3月5日の ないじぇる いげた さん 走行会を終えて

3月5日 予定通り走行会に参加させていただきました。

出発から荒れ模様でした。
天気予報で5日だけ雨など天気は下り坂なのはしっていました。
下界が雨ならこちらは雪。
でも、早朝にこんなに積もっているとは予想していませんでした。



デリカの暖機もできたので出発したものの、トレーラー牽いて除雪してない山道を登るのは大変でした。
2速キープでデリカが唸りをあげてます。
上れば下りが待ってます、ジャックナイフにならないように慎重かつ大胆にくだります。
上信越道の碓氷軽井沢ICに着く頃にはすでに疲れました^^;

そのご順調に進んでゲートオープン7:00のちょっとすぎた頃に到着。
なんとか屋根下に車を置かせていただきました。

久しぶりの本庄サーキット。
なんか違和感が・・・
もっと屋根があったような気がするんだけど。

あ!

大雪で倒壊。
物干し台みたいになった屋根の柱だけ立ってました。


無理をお願いして100V電源をお借りし、エンジンオイルのプレヒート。
20W50が氷点下で冷え切ったエンジン内にドロッと入っています。
しかも、ドライサンプもびっくりの9L
温めずに始動するとエレメントがパンクします。
時間はかかりますがプレヒートしないとだめなんです。

予定では午前中に10分×3本 午後は10分×1本+模擬レース

最初の1本は足の様子やクラッチの状態、キャブの仕上がりを確認です。
クラッチはパドックで移動させたのが変更後の初ミート。
異常なし。

キャブも大きな違和感はありません。

そして走行開始。

足も突拍子もなく外れてはいなさそう。
それなりの雨量(路面はまんべんなく濡れて、所々水たまり)に中古Sタイヤ(R888)のGG(Mコン)
なのでコースにとどまるのが精一杯な状態。
バネレートやダンピングがどーなのか鈍感なのでわかりません^^;

様子見のはずが、ドライバーはなんか乗れてる気がして一生懸命走っちゃいました(笑)
前を走っていた方たち、プレッシャーかけてスミマセン。
優しく譲っていただいてありがとうございました。


その後、足の設定変更やジェット変更などして午前中はしっかりデータがとれました。
どこにも書いてはいないので脳内メモリーだけが頼りなので危ういですが・・・


で、2本目の走りの動画が コレ です。
とっちらかったり、ミスしたりいろいろですがこんな感じでした。



昼休みを挟んで午後の1本目。
またジェット変えて、足も調整して確認しようとコースイン。

2周目あたりからなんか変。
A/F計が異常な数値を表示しはじめる。
音も変。

??????

ヤバイ、ダメだ。
とパドックに戻りました。

結果、エキマニが折れてました・・・
原因は分かっていたので早々にサーキットから帰らせていただき、長野県佐久市にあるアルトラックに持ち込み。
無理やり置いてきちゃいました。
4月6日はアイドラーズ 耐久もスプリントもエントリーしてるので早く直してね~と^^;

空燃費計の異常は1本折れてるから空気を吸い込んで希薄燃焼したかの数値だったようです。
音の変化は室内の騒音が尋常ではないので折れてるとは気が付きませんでした。

そんな久しぶりのサーキット走行でした。



スタイルは違いますけど、ドリフトしにきていたみなさんが平均年齢が若くてなんだか安心しました。
いつもオッサンばかりのレースだったので、若い時に正しくクルマ遊びしている姿はホッとさせてくれたのです。
更に、ポルシェ乗りのwedge_さんと@きいろさんとお友達になることもできました。今後もよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、いげたさんお世話になりました。5月29日の関スポは参加させていただきたいと思います。

(仕事しながら書いてるのでギア比の合わないミッションのような文章でスミマセン)
Posted at 2014/03/08 11:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記
2014年03月01日 イイね!

ないじぇる いげた さんの走行会に向けて

ないじぇる いげた さんの走行会に向けて昨年12月のアイドラーズ耐久を最後にガレージにてメンテナンスやモディファイをしてきました。

メンテナンスは本当に大事ですね。
大丈夫だろうと思い込んで見ていなかった部分が大変な事になってました。
毎戦チェックする項目が増えました。

モデファイは前後トーションバーからコイルオーバーへの変更。
一部の部品はイギリスのショップが市販している物を使い、あとは特注でショックアブソーバーを用意しました。
元に比べるとリアのアライメント調整が容易にできるようになりました。
設定変更もやる気にさせる感じです。いままでは一度決めたら手を出すきにならない構造でしたので・・・
そのほかいろいろやりまして、低温時のエンジン始動する機会が多いのでエンジンオイルプレヒーターを導入しました。
普通ならこんなものいらないのでしょうけど、20W50を0℃か氷点下で始動させるとオイルエレメントがパンクするのです。
画像はプレヒートの昇温テストの模様で特に意味はございません。(手前味噌ですがカッコイイ♪)



と、今季のメニューも佳境を迎えています。
3月5日は本庄サーキットでないじぇる いげた さん主催の走行会にお邪魔して試運転させていただく予定です。
3月9日のアイドラーズ スプリント第一戦は試運転の場にしてはマズイのでエントリーしませんでした。
4月6日のモテギで耐久&スプリントの2本立てが今季の初戦にしました。


それまでの懸念事項はバネレートが大幅に不足していることです。
フロントはまだまだバネレートあげることができるのですが、リアは市販されている物で一番レートの高いバネなんで・・・


5日は天気がイマイチな予報です。
雨や雪解け水が路面を濡らすとトレーラーで移動させているバハはドロドロになっちゃいます。
汚すの嫌だな~
Posted at 2014/03/01 10:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記
2014年01月17日 イイね!

1月26日のTC1000。出走断念。

今シーズンに向けたモディファイの目玉。
トーションバースプリングからコイルオーバーへの変更。

フロントはバネレートの問題もありながらなんとか形にはなりました。
しかし、リアは1G状態でダンパーがバンプタッチしてしまうという事態に・・・
ダンパー長はどんな選定してるんだよ英国人。
すんなり決まらないとは予感していたものの、そんな結末になるとはね~^^;
仕方ないので、ダンパーもバネも自分でちゃんと寸法決めて発注しなければならなくなりました。

というわけで、1月26日にTC1000で行われるアイドラーズの走行会での足回り確認はできなくなりました。
1枠空いてしまったので耐久チーム員である仲間が出走します。
つい最近930購入したばかりなのでシフトの練習がてら全開で行ってもらいます(笑)
仕事の段取りができたらお手伝い兼、お気軽な観戦者になろうと思います。
Posted at 2014/01/17 09:36:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記
2014年01月13日 イイね!

1月26日アイドラーズ走行会に向けて

1月26日アイドラーズ走行会に向けて日課のガレージ修行はずっと続けています。
すっかり日記に書かない癖がついてしまいました。

ガレージ修行とは・・・
冷える日は外気温が氷点下10度以下での作業だからなんです。
一応薪ストーブは使っていますが、建屋のサイズに対して熱量が貧弱すぎなんです。
それに最低気温は氷点下15度以下の日もあるので、金属パーツ、特に鋳物のような体積のあるものは
室温が上がってもずーっと冷たいのです。
そしてグリスなどの油脂類の粘度といったら嫌がらせです。
おまけにエアゾール式のケミカル類は出なくなったり、エアーはカプラーが凍りついたり、エアーツールも凍って動かなくなります。

なので、作業するのが精一杯で写真どころか日記にまとめる気にもなれないのです^^;

でも、冬場は仕事が暇になるしサーキットに行くスケジュールも間があくのでモディファイやメンテナンスを実行する良い機会なんです。


昨年12月のアイドラーズ冬の4時間耐久を終えて、次戦に向けて準備です。

・4時間耐久の残り30分でクラッチブロー 
 原因の特定と対策です。
 原因はクラッチディスクの容量不足と思われます。
 見事にフェーシングがモシャモシャに分解してました(笑)
 対策はディスクのメタル化とプレッシャープレートを1ランク上の物に変更してみます。




・インダクションボックスの破損と対策
 今まではアルミでできた既製品を加工して使っていました。
 しかし、エンジンがリジットマウントの為か振動でクラックが入り部分的には欠損してしまっていました。
 4時間耐久では欠損したアルミ片をエンジンに吸い込まれました・・・
 以前にも破損の対策はしたのですが、形状と材質に限界をかんじました。
 低重心になるように形状を変更し、材質は鉄板で仕上げをクロメートメッキにします。
 形状もジェット交換を簡単にできるようにしてみました。
 図面を加工屋さんに出してあるので来週には出来てくる予定です。

・前後サスペンションの抜本的は変更
 VWビートルのサスペンションは一応4輪独立懸架なのですが、トーションスプリングなので
 スプリングの選択肢も少なく、車高の設定や構造上アライメント調整が本当に面倒臭いのです。
 1年以上前に購入してあったのですが、ようやくコイルオーバースプリングへ変更します。
 英国の部品屋さんが出しているキットなのですが、サーキットをSタイヤで走ることは考えていない
 バネレートと想像します。たぶん全然足りないと・・・でもスタートはキットの設定したものから行くしかありません。
 なにせデータがないのでとりあえずバネを買うわけにもいきませんので。
 今のところ仮組みまでこぎつけました。
 あとは車高を設定するためにエンジンを載せなければ。

・ウェーバー44IDFの先祖帰り
 ここ数年ずーっとアップデートキットを組み込んだまま走らせていました。
 ずーっとセッティングしてきました。
 そしてたどり着いたのがアップデートキットが悪さをしているのでは?ということなんです。
 なので、標準仕様にしてみます。

まだまだ課題はあるのですが、まずはこのメニューをこなして1月26日に試走してきます。




いや、間に合うのか?
Posted at 2014/01/13 11:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記
2013年10月29日 イイね!

オーバーヘッドデフロスター

オーバーヘッドデフロスター年間に多くても6回程度しかサーキット走行することができません。
いつも車イジリばっかりしてるから仕方ないのですが^^;

困ったことに、その少ない機会の雨天率が高いのです。
雨対策を沢山施してきました。
今回はフロントウィンドウの曇り対策です。

本題の前に今までの雨対策
・吸気導入を室内から
 構造上キャブからエンジン本体まで丸出しです。
 ダウンドラフトのキャブは雨の進入を気にしないとフロート室に水が溜まってしまいます。
 なので、インダクションボックスを作り、ダクトを室内に引き込みました。
 吸気音が非常にうるさいです。中速からの立ち上がりは強烈に共鳴します。
 雨は完全にシャットアウトできました。

・フロントの電装系を室内に移設。

大きくはこんな感じでした。
細々とは水が入ればその都度対策の繰り返しです。



そして、視界確保のデフロスターです。

空冷VWはただでさえ満足なデフロスターが備わっていません。
今回はインラインブロワーを取付け(簡単には今までも稼働させてました)、ホースを分岐して、
適切な吹き出し口からウィンドウに風を当てる。
しかも、ウィンドウの下側はメーター類で既に満席状態です。

ならば、オーバーヘッド。

ロールバーにブロワーを固定し、ダクトを分岐して、三菱Jeepの吹き出し口を天地逆さまに装着しました。

ブロアー75φ→オレンジのダクト75φ→Y字分岐入口60φ→Y字出口50φ→黒色ダクト50φ→Jeep吹き出し口入口40φ

どんどん口径を絞るところが気に入りませんが仕方ないところです。我慢。
流速は上がるのか?でも糞詰り状態です。

風の吹き出し具合は流石に自動車メーカーが作っているだけはあります。
非対称の扇形なのに二焙構造のおかげで均一に広角に吹き出します。
これの流用を思いついた事に自画自賛(笑)

吹き出し口のステーは多少の向きの調整が可能なように市販の物を使っています。
実際の使用でだいたいの位置が決まったらカッコイイのを作ろうと思います。

さて、11月10日のアイドラーズは晴れて欲しいけど、デフロスターの効き具合も確認してみたいところです。
Posted at 2013/10/29 10:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記

プロフィール

「スイッチのブロックオフ http://cvw.jp/b/1390725/46141645/
何シテル?   05/29 13:46
空冷ビートルでサーキット走行は少数派ですけど楽しく速く走れるように車造りに励んでいます。 群馬県嬬恋村の標高1100mでベーコン(肉製品の)を製造・販売し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/19 07:33:09
ミッションなどの写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 07:30:02
弱り目にたたり目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/30 06:51:11

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
30年前に欲しかったケーターハム。 2021年に念願叶いました。 隅から隅まで普通じゃ ...
三菱 デリカカーゴ 三菱 デリカカーゴ
平成10年登録のデリカカーゴ(スターワゴン最終?)です。 当時どこかの官庁に納入された ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
76年のスポルトマチックをベースにマニュアル化して、こちらはサーキットラン可能なナンバー ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
67年ビートルをベースにBajabug化してサーキットを走らせてます。 空力なんて考えて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation