• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DEGのブログ一覧

2013年08月28日 イイね!

インパネを作る

インパネを作るバハはFRPのワンピースカウルにしています。
なので、カウルの中は雨も、砂も何もかも入り放題です。

ビートルのインパネはスイッチやメーター類がフロントの本来はトランクルームに丸出しです。
ワンピースカウルにしちゃってるので雨もなにもかも電気系に直接かかってしまうのです。
幸い今のところ雨のレースでトラブルになってはいませんが、対策が必須でした。

なので、メーターからスイッチまで全部室内にりロケートしてしまえば安心です。

それにあたり、メーターはオートメーター沢山並べていたのをスタックのメーターで集約することにしました。
カッコイイし機能性も高いし、なにより信頼性が高いので採用に踏み切りました。
つけても速くならないけどとっても高価な買い物でした^^;

そうそう、周回レースでオートメーターは耐えられないのでは?
何度もセンサーは壊れ、1レース/1センサー こんなメーター使いモノになりません。
ストリートやドラッグならいいんでしょうね~短時間の高負荷しか持たないのかな?

スイッチや補助メーターはアルミ板で新規にボックスを制作して、結晶塗装のようなパウダーコートで仕上げました。
メーターやスイッチの装着する面だけはつや消し黒にしてあります。

だいたい形になっちゃえば苦労もお伝えしにくいのですが・・・
スゲー大変です。



インパネには端子台やヒューズボックスもあり、電装系のトラブルシュートは楽になると思います。





Posted at 2013/08/28 16:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記
2013年08月28日 イイね!

やっちまった

やっちまったお盆休みで忙しくなってきたある日。
買い物で近所のホームセンターへ。
混む時期なので駐車場も満車で警備員が出るほどです。
なので、いつも停めるエリアには置けず、普段出入りしないエリアへの駐車でした。

帰りに普段使わない出入口から左折で出るときに・・・

ゴキッ!バキバキ・・・

はい、左の電柱を巻き込みました。
人生初の内輪差の損傷。

疲れてるつもりはなかったのですが、注意力が散漫になっていたようです。


誰が見てもその車があるから乗ってるんだろう?っていうデリカバン。
自分としてはわざわざ探して、好んで乗っているデリカバン。
やっちまいました。

せめてもの救いが左のスライドドアだったこと。
中古でいくらでもドアは入手できます。
もしも右だったら・・・バンは右にもスライドドアがあり、これは非常に少ない車体なのです。
恐らく部品も出ないでしょう。

中古のドアは直ぐに購入したので、9月中旬には知り合いの板金屋さんに出そう。



はぁぁぁぁ
Posted at 2013/08/28 16:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカバン | 日記
2013年08月08日 イイね!

ポリカーボネイトで窓製作

フロントウィンドウ以外をガラスから樹脂に代えます。

軽量化もひとつの理由ですけど、加工出来るのが最大の魅力。
それに、ガラスじゃないと本格的っぽいし(笑)

リアウィンドウは6年前の車両製作時にポリカ化してありました。
3D形状を平板から再現するのは非常に困難でした。
同じガラス2枚の間にポリカを挟んでパウダーコート用の釜で加熱処理などしてみましたが
全然成形できませんでした。
3人がかりで曲げて押し込んで仕上げるという強引な手法に落ち着いたのです(笑)

で、今回はドアとクォーターです。
これらは平面なので楽な方です。

ドアは既存のチャンネルに収まるようにカットして下から保持する金具を作って固定します。
左右のドアにはスライドする小窓をつけました。




クォーターは右側にNACAダクトつけました。
ここから外気を導入してオイルクーラーの冷却に使います。
ダクトはクリアは使わずに敢えて黒です。




窓廻りに使用するボルト類はスリムヘッドスクリューを使いなるべくフラットになるように仕上げました。


追記:ポリカーボネイトは自己消化機能(燃えにくい)し、ガラスと違って割れにくく飛散しにくいのでサーキット向けですね。
    傷が付くのは困ったものですけど、ワコーズのヴァリアスコートやプレクサスでコーティングすると浅い擦り傷は気にならなくなります。
Posted at 2013/08/08 10:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記
2013年08月06日 イイね!

ヒールプレート装着とフロア補強

ヒールプレート装着とフロア補強今まではフロアに滑り止め加工のシートを貼っていました。
スケボーのデッキに貼るやつです(笑)

でも、ちゃんとヒールプレートを装着します。
キャロッセのインプレッサ用の中古^^;
ビートル用なんてないから他車流用しかないので中古で十分です。
幸い少しカットするだけでピッタリです。

ヒールプレートの装着なんてたいした工数もかからないので簡単です。
しかし、今回はフロアの補強がメインです。

ビートルの右ハンドルではアクセルペダルの支点が床にあります。
床からペダルが生えているんです。
全開にするとペダルについているストッパーがペダルの奥で床にあたります。
ストッパーが床に当たるとそこを支点にしてヒンジ側の床を持ち上げるような状態になります。
床はペラペラの鉄板です。床が動くんです。
そのうち金属疲労でヒンジが取れます・・・

なので、フロアー補強。
角パイプを組んでヒールプレートの土台になるようにします。
フロアの裏(外側)に組んだ土台と同じ形状に当て板を作ります。
ボルト&ナットで固定すると一人じゃ作業しにくいし、いろいろ面倒なので
土台の方にブラインドナットを仕込みました。十分なトルクを掛けられるように
鉄製のM8にしました。

床がバッチリな剛性を得ることができました。

Posted at 2013/08/06 10:29:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記
2013年08月04日 イイね!

ステアリングコラム位置変更

シートを変更したことによりシート位置がドアよりにオフセットしなければならなくなりました。
流石に違和感があるのでステアリングのセンターを合わせるべくコラムを4cm移動させました。

本来ビートルのコラムは左右どころか上下にも移動は簡単ではありません。
ステアリングシャフトとギアボックスの接続はゴムのカップリングで接続しているからです。

昨年、そのシャフトは使い物にならないのでアルトのコラムに交換してありました。
パワステのモーターは邪魔なので切り落としてあります。
アルトのコラム(アルトに限らず)を使用することによりユニバーサルジョイント化することができて
現代風になるのです。
いままではそのユニバーサルジョイントの効果で高さ(角度)を変えていましたが、
今回は室内のコラムを平行に4cmオフセットさせたのです。

ダッシュボードに固定するブラケットをいろいろ溶接して製作。
ボディもいろいろ穴とか切り取ったり加工して固定しました。





コラムを国産流用するのはオススメです。
それなりに加工(旋盤など)や、装着(溶接など)に技術と知恵(どのような形に仕上げるかの創造力)は必要ですが効果は大きいです。
Posted at 2013/08/04 10:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Baja Bug | 日記

プロフィール

「スイッチのブロックオフ http://cvw.jp/b/1390725/46141645/
何シテル?   05/29 13:46
空冷ビートルでサーキット走行は少数派ですけど楽しく速く走れるように車造りに励んでいます。 群馬県嬬恋村の標高1100mでベーコン(肉製品の)を製造・販売し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/19 07:33:09
ミッションなどの写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 07:30:02
弱り目にたたり目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/30 06:51:11

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
30年前に欲しかったケーターハム。 2021年に念願叶いました。 隅から隅まで普通じゃ ...
三菱 デリカカーゴ 三菱 デリカカーゴ
平成10年登録のデリカカーゴ(スターワゴン最終?)です。 当時どこかの官庁に納入された ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
76年のスポルトマチックをベースにマニュアル化して、こちらはサーキットラン可能なナンバー ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
67年ビートルをベースにBajabug化してサーキットを走らせてます。 空力なんて考えて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation