• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひで0003のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

GR86パフォーマンスソフトウエア

GR86パフォーマンスソフトウエアGR86のソフトウエアアップデートが始まったのでいつもお世話になっているGRガレージさんにて実施してきました。
今まで約3年半GR86に乗って来てアクセルに対して大きな不満はありませんでしたが、一番新しいアクセル制御はどうなっているのか試してみたかったことからアップデートしました。

作業に際しては、まず確認書にサインを求められました。
内容としては「体感できない場合もあること」、「アップデートすると元には戻せないこと」など4~5項目について確認し承諾できれば確認書に署名し、これをもって作業開始となります。

作業終了後は車体に施工済のステッカーが貼付されます


あと車内に貼付するステッカーももらえます。貼付位置はエアコンコンソールの下の部分になるのですが、自分はそこに既にGRステッカーを貼っていたため、自分でシフトレバーの上に貼りました。(通常はアップデート作業のなかで貼付してもらえます)

         左右が少しずれています(泣)

走行して最初に感じたのは、今までは、低速時にアクセルを少し踏んでもズドンと加速してぎくしゃくする感じがありましたがそれがなくなりました。
感覚的には、アクセルがしっとりとスムースになり、また踏んだら踏んだ分だけ加速するという感じです。
個人的にはこちらの方が好みです。
あとブリッピング時のアクセルの付きも良くなった感じがします。

まさかディーラーでECUの書き換えができるようになるとは、良い時代になったものです(笑)





Posted at 2025/07/05 12:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月26日 イイね!

2泊3日の下道修行(3日目)最終日

2泊3日の下道修行(3日目)最終日5 月16 日
今日が最終日です。
今日は家に帰るだけなので経路としては北回り(国道142 号~国道18号~国道17 号)または南周り(国道20 号)があります。距離的にはどちらもあまり変わらないのですが(両方とも200km+α)、久しぶりに峠の釜めしが食べたくなったこと(新製品も出たらしいので試したい)、国道20 号で行くと最後に都内の渋滞修行となるため、北回りを選択しました。
帰宅時刻も18 時30 分以降(リフォーム工事の都合上)なので、ゆっくり10 時過ぎに出発です。
宿を出て国道20 号から国道142 号に入ります。142 号も良い感じの道です。今日も楽しく
走れる区間にくると不思議と前後に車がいなくなります。約40 分走り「道の駅 和田宿ステーション」に到着です。飲み物を買うつもりでしたが暖かい「おやき」も売っていたため合わせて購入。購入したのは野沢菜とふき味噌です。飲み物はレジ横にあったそば茶を購入。
これを遅めの朝食にします。


おやき 左:ふき味噌  右:野沢菜

今日は逆門限があり18 時30 分までは帰れないため、まだ走り出して40 分ですがここで朝食がてら休憩します。車の窓を全開にしておくと心地よい風が吹いてきます。
ふき味噌のおやきは初めて食べましたがふきの苦みが少しだけ甘めの味噌にマッチしておいしかったです。

そろそろガソリンが目盛の半分を切ってきました。走行可能距離を見るとこのまま給油しなしでも帰れそうなこと、長野はガソリンが高いので給油するか迷いましたが、ガソリン残量半分以下は気分的に良くないので給油することとしました。今回の旅行でで給油するのは2 回目です。現在立科町あたりを走行していますがハイオクはどこも200 円/L 前後です。なんとか最安値?196 円/L のお店を見つけ給油しました。久々にフルサービスのGS で窓を拭いていただきました。近くのセルフよりフルの方がガソリンが安いのはなぜ??

その後もナビの言うとおりに進んでいきます。しばらくすると国道18 号にでました。さすがに国道18 号まで出てくると交通量が多くなってきました。
この後軽井沢を抜けて碓氷峠を下ります。旧道とバイパスどちらにしようか考えましたが、結局ナビに導かれるままバイパスに。
碓氷峠を最後に走ったのはMR2 に乗り始めた頃なので、約25 年ぶりです。今回は下りのみですが、自分の走る速度域では3 月に新調したポテンザS007A は安定したグリップを発揮してくれました。
峠を下りきったところで今日の目的の一つである釜めし購入のため荻野屋さんに寄ります。

今回は少し前にネットで知った新製品の「 峠の牛めし」を試してみたいというのが第一目的です。
売っている釜めしは想定では2種類 ①普通の釜めし ②峠の牛めしであったのですが実際にはもう1 種類 峠の親子めしがありました。これはネットでは見ていなかったのですが、中身は鮭いくら丼でした。どれを買うか少し迷いましたが今回は当初考えていたとおり普通の釜めし2個、峠の牛めし2 個(4 人家族です)を購入しました。


峠の釜めしは安定の味、峠の牛めしは高級なすき焼き風味の牛丼で生卵を追加すると更に良いです

釜めしを購入した時点で13 時です。ここから自宅までは約120km なのでゆっくり走っても18 時30 分前には到着してしまいます。もし帰った時点で車庫が空いていなければ、近くのコメダ珈琲にでも行って時間をつぶすことにしました。
15 時くらいに「道の駅おかべ」で休んでいると家から連絡があり、今日の工事は終了したとのこと。このため時間調整をすることなく走り続け17 時24 分に自宅に到着しました。
3 日間ほぼ下道を走ってきましたが意外と疲れがなく、これならもう1 日多くても大丈夫だったかな??
約1 年ぶりにGR86 で長距離を走りましたが、たっぷりとGR86 を堪能できました。

あと自分は本当に車の運転が好きなのだということを再認識しました。
いや~楽しかった。
さて次はどこ行こう!!



本日の走行距離 215km 走行時間5 時間35 分

3 日間の走行距離 778km 走行時間19 時間35 分



おまけ
今回の旅はせっかくの長旅なので、好きな音楽をとことん聴くという裏テーマを持っていました。
選んだのは大好きなラブライブシリーズの曲で、これらの楽曲を堪能することにしました。
μ’s、Aqours、虹ヶ咲、Liella!、蓮ノ空の楽曲で、総数344 曲です。
聴く順番はμ’s から行くか蓮ノ空から行くか迷いましたが、蓮ノ空から攻めることにしました。結局3 日間で聴けたのはaqours の途中まででμ’s までは届きませんでした。
日程的にあともう1日あれば全曲クリアできたと思います(笑)。
本編とは関係ありませんが6 月はAquors、Liella!、蓮ノ空のライブがあり、今のところaqours のDay1、Liella!のDay2、蓮ノ空のDay2 の3公演に参加します。

来月はライブで楽しみます!!!


Posted at 2025/05/26 15:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月23日 イイね!

2泊3日の下道修行(2日目)その2

2泊3日の下道修行(2日目)その25 月15 日 その2
立山黒部アルペンルートは
扇沢~(電気バス)~黒部ダム~(徒歩)~黒部湖~(地下ケーブルカー)~黒部平~(ロープウェイ)~大観峰~(電気バス)~室堂~(バス)~美女平~(ケーブルカー)~立山この区間をいろいろな乗り物で乗り継いで行く観光ルートとなっています。
以前、黒部ダムには今までに2 回来たことがあり今回で3回目の訪問となります。過去2回とも扇沢出発で、1回目は40年前大学生の時で友人と2人で黒部ダムまで、2回目は家族全員で室堂まで行きました。
今日はどこまで行くかですが、扇沢に到着した時刻と今日の目的地の諏訪湖までの移動時間を考えると、こちらに滞在できるのは3~4 時間程度かと。
扇沢駅の切符売り場の運賃表には運賃に合わせて往復た場合の所要時間が表示されています。それを見ると安全策なら黒部平まで、頑張れば大観峰まで行けそうですが、次のバスの発車時刻が12 時30 分であったため目的地を黒部平とし、そこまでの往復切符を購入しました。



発車10 分前に改札が始まりバスに乗り込みます。以前来た時はこの区間はトロリーバスだったのですが今は電気バスですね。トロリーバスは法律的には鉄道なので以前来た時は道路に鉄道の勾配票が立っていたのですが、今は撤去されていたみたいです。
ふと思ったのはこの電気バスを運転するのに必要な免許は?? トロリーバスの時は動力車操縦者運転免許証「無軌条電車」(実は自分も持っています 以前は大型二種を持っていると申請だけでもらえました)が必要だったのですが、今の電気バスはナンバーがついていない→そもそも走行するところが道路交通法の適用を受けない→運転免許証は必要ない? ただ大型バスを運転する技能は必要なので、運転手のかたは基本的に大型二種取得者を当てているのでしょうか・・・。
バスは当たり前ですが音も静かで乗り心地を良いです。発車後約15 分で黒部ダムに到着です。



黒部ダム駅は到着後ダムに行くルートが2 つあります。一つはバスを降りた後階段を下りて直接ダムの天端に行くルート、もう一つは反対に階段を200 段ほど登りダム展望台に行くルートです。
今回は気合を入れて上り階段200 段ルートを選択。黒部ダムに着いた段階で標高1470m、気圧は857hPa(自分の腕時計は気圧が測定できます)まで下がっているため、空気の薄さプラス日頃の運動不足もあり階段を上るのに若干の息苦しさと体の重さを感じ200段の階段を踏破しました。しかし展望台からの絶景を見られたのでよしとします。ちなみに展望台の標高は1508mなので階段200 段で38m 上がることになります。



一通りダム周辺は見学したので、次は地下ケーブルカーに乗るためダムの天端を歩き黒部湖駅に向かいます。
ご存じの方も多いかと思いますが、ここをとおり黒部を通るときには必ず発しなければなければならない掛け声があります。これは以前有名な登山家の方が黒部を縦走するときにおっしゃったお言葉です。
それでは皆さん、ご唱和願います「トロ~リィ」



それではもう1 度「トロ~リィ」



黒部湖駅から地下ケーブルカーに乗り約5 分で黒部平に到着です。ケーブルカーは最大斜度31 度、標高差は400mです。
黒部平の標高は1828m、気圧は824hPa でした。ここまでくると雪もだいぶ残っており、インバウンドの方(多分)が雪遊びをされていました。



12 時30 分に扇沢を出発してここまで約1 時間。13 時45 分発のロープウェイに乗れそうなのでロープウェイの切符を購入し大観峰まで行くことにしました。扇沢から室堂までのアルペンルートの区間で唯一の地上(上空)区間なので楽しみです。
ロープウェイには先頭で乗れたため一番後ろの窓側を確保することができました。
進行方向前側するか一番後ろにするか迷いましたが、どんどん景色が開けていくという点では後ろ側が正解でした。
このロープウェイは途中に支柱がないため乗車中は空を飛んでいるような感覚(大げさ)になります。


出発直後


中間地点


大観峰到着

大観峰は標高2316m で気圧は777hPa、大観峰には駅舎の上に展望台があるのですが、結構な段数の階段を昇る必要があります、だいぶ空気が薄くなっているので結構きつかったです。
展望台から見る景色は黒部平から見るものよりさらにスケールがアップしており、大観峰に来ることにした判断は間違ってなかったと思いました。



あと面白かったのが皆さんの服装で、半袖T シャツの人もいればダウンジャケットで完全武装している人もおり、カオスな状態でした。ちなみに自分は基本半袖シャツで、寒いと思ったら薄手のジャケットを羽織っていました。
この先の室堂まで行ってみたいとも思いましたが、室堂は結構歩くところがあり今から行っても周りきれないのと、今日のこれからの行程を考え、引き返すこととしました。
大観峰滞在時間30 分でした。
この後今来たルートで扇沢まで戻ります。
ロープウェイ~地下ケーブルカー~電気バスを乗り継ぎ15 時30 分に扇沢に戻ってきました。


画面手前が有料駐車場 画面奥が無料駐車場

ここから諏訪湖まで走りますが下道で行くと2 時間以上かかりそうです。今日は結構歩いたので、できれば早めに宿に入り、温泉に入ってビールが飲みたいと思ったため、安曇野から岡谷まで高速使うことにしました(今回は下道修行と言いながらの高速利用、根性なしです)。

午後の走行距離:80km
午後の走行時間:1 時間48 分

本日の走行距離:283km
本日の走行時間6 時間25 分 (休憩時間、アルペンルート移動含まず)
Posted at 2025/05/23 22:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月21日 イイね!

2泊3日の下道修行(2日目)その1

2泊3日の下道修行(2日目)その15月15日 今日は約300km走行の予定で、かつ、途中黒部ダムにも行くつもりなので早めに出発することにしました。6時30分には宿を出たのですがカーナビの設定に15分を要し、結局出発したは6時45分となりました。

まずは国道352号をとおり出雲崎町を経由し日本海側の「道の駅 出雲崎天領の里」目指します。このルートも子供たちと海に行くときよく走っていた道で思い出深い道です。

約40分で道の駅に到着です。海に来たのは昨年の9月依頼だったので、まずは車を降りて波の音を聞きながら深呼吸、磯の香で肺を満たします。気温もまだ低くピーンと張った空気が心地よいです。



朝の国道352号線は車も少なく快調に海岸線を進んでいきます。
しばらくして刈羽村に入ってくるとこれまでずっと海岸沿いを走っていた道が何かを避けるように急に内陸に入っていきます。道が避けていたのは東京電力の柏崎刈羽原子力発電所です。道路沿いにはところどころではありますが物々しい2重フェンスが敷設されていました。

このあたりから通勤の車が増えてきましたが渋滞はありません。国道352号から国道8号に入りしばらく走行するとナビが「この先通行止めです」と繰り返し言ってきます。自分としては「天下の一桁国道が通行止めになるわけないだろう」とナビに喧嘩を売っていましたが、上輪橋の橋脚に損傷が発見されたため、上輪橋~胞姫橋で本当に通行止めとなっていました。このため迂回路として北陸道米山IC~柿崎IC間が無料開放されており、米山ICのところには来た車は高速に誘導されていました。

自分もこの区間は高速を使用し、柿崎ICからは再び国道8号に戻り糸井川までさらに快適な海岸線ドライブを楽しみました。

糸魚川で国道8号を左折し国道148号に入ります。今度は良い感じの山岳ドライブとなり、前方にアルプスを見ながら姫川に沿って南下していくことになります。



国道148号線は南下だけでなく、反対の北上ルートも走りましたが、自分としては景色が楽しめるアルプスに向かって走る南下ルートが好きです。


この写真はタイトル写真にあるパーキングで撮りました。

国道148号を南下し青木湖、中網湖と進み木崎湖を過ぎたところで国道を離れ立山黒部アルペンルートの起点である扇沢に向かう県道45号(大町アルペンライン)に向かいます。
大町アルペンラインは今回走った中で道路の線形、周りの景色全てが最高に気持ち良い道路です。自分の拙い語彙力ではその良さが説明できませんがYoutubeに沿う行動がたくさんありますので是非見てください。

11時58分無事に扇沢に到着しました。
扇沢には駐車場が2か所あり、扇沢駅に近い方は有料(12時間1000円)、駅から遠い方は無料となっています。今回は無料の方に空きがあったので無料の方に駐車しました。

さてここから立山黒部アルペンルートに挑みます。

本日のここまでの走行距離 203km
   〃    走行時間 4時間36分(休憩含まず)


Posted at 2025/05/21 13:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月18日 イイね!

2泊3日の下道修行(1日目)

2泊3日の下道修行(1日目)5月14日から17日にかけて自宅の洗面所と浴室のリフォーム工事をしました。
この間自宅駐車場を工事の間資材及び産廃置き場として貸して欲しい旨業者さんから依頼がありました。

駐車場にはGR86を停めています。4日間近所のコインパーキングに停めればよいとも思ったのですが、ここ1年GR86で長距離走っていなかったため(最後の長距離移動は昨年4月に単身赴任解消にともなう大阪から埼玉までの移動)良い機会だと思い旅に出ることにしました。

工事期間は4日間のため3泊4日としたいところですが、自分の体力(特にクラッチ担当の左足)及び予算を考え、2泊3日で「高速は極力不使用」として行程を組むこととしました。

考えた行程はつぎのとおりです
1日目:自宅から国道17号線をひたすら北上し長岡まで。 長岡(泊)
2日目:長岡から日本海側に出て国道352号~国道8号を進み糸魚川から国道148号を
    南下し黒部ダム観光その後諏訪湖まで。 諏訪湖(泊)
3日目:諏訪湖から国道142号~県道44号~県道78号~国道141号~国道18号~国道17号で自宅
全体で約780kmの行程となりました。

5月14日初日は長岡まで280kmの行程となります。長岡は約20年前に仕事の関係で住んでいたことがあり久しぶりに訪ねてみたくなったのと、このコースの逆(長岡→埼玉)の下道は以前走ったことがある(2006年12月10日のブログ)のでこちらも久しぶりということでこのコースとなりました。

朝6時30分に家をでたのですが、ラッシュのため最初は2時間で44kmしか進むことができず、その後どうなることかと思いましたが北上するにつれて車の流れもスムーズになっていきました。

途中渋川にあるもつ煮で有名な永井食堂さんに寄ろうかと思いましたが、駐車場待ちの車が発生しており、店の前も行列ができていたため断念。

今日のコースの目玉は何といっても三国峠ですが、幸運なことに猿ヶ京温泉を過ぎたあたりから苗場のあたりまで前後とも車がいなくなり三国峠を楽しく走ることができました。以前走った時はなかったと思うのですが、今回は各コーナーのところに看板がありそのコーナーのRが示されていたので安心できました。
GR86はこのようなところを走ると本当に楽しいですね。
その後も楽しく走り長岡には14時30頃に到着しました。

到着後、以前住んでいたところの近くに車を停めて、土地勘のあるあたりを散策しました。
長岡は相変わらず街の雰囲気が良いです。
住んでいたのは20年も前のことなので変わっているところも多々ありましたが、変わっていないところもたくさんあり、近くの公園では子供たちを遊ばせたなとか、以前食べに行ったお店がまだ営業していているのだなとか、時間の経過を感じながらの街歩きを楽しみました。

久々に長距離走りましたが、やっぱりGR86は楽しい!

今日の走行距離:280km
今日の走行時間:7時間35分
Posted at 2025/05/18 18:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR86パフォーマンスソフトウエア http://cvw.jp/b/139180/48525044/
何シテル?   07/05 12:49
車は、背が低くて2ドアで後輪駆動でMTが好きです。という訳で現在はGR86(MT)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALCABO ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 11:04:14
AXIS フットサイドキックガード 4点セット 赤スティッチ/レザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:27:48
[トヨタ GR86]トヨタ(純正) gr86ソフトウェアアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:04:54

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
後輪駆動で車高が低くてMTのスポーツカーが大好きです。 GR86とても良い車です。 還暦 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
家族みんなで出かける時の車でした。 いろいろなところに行き沢山の思い出ができました。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
平成13年に学生時代に欲しかったMR2(AW11S/C)を買ってしまいました。最初は2年 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
MR2を降りるとき、コンパクトカークラスでMT車で探したのですが、このRSというグレード ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation