
初代アルハイでもそうですが、ナビ画面に、エンジン、モータのエネルギーの流れをアニメーションで表示してくれるエネルギーモニタ。
とりあえず、「情報・G」ボタンを押してから、画面上の「エコ情報(的な)」をタッチすれば、表示され、
1分毎の燃費グラフと、エネルギーモニタが表示されていました。
新アルハイになり、最近のハイブリッド車のカタログで見る「ESPO」画面と、「毎分平均燃費」「平均燃費」は表示されるのですが、エネルギーモニタが表示されないのです・・・・
スピードメータ横には、タイヤ・エンジン・バッテリの3つが三角形に配置され、エネルギーの流れが見えるものはありますが、非常に簡易なもの。
初日にいらい倒して、ようやくタイトル写真の画面に到達出来たわけですが、非常に煩雑というか、おまじない的にしておかねばならない事が多すぎるわけで・・・・・
1.ナビ(地図)画面内の「表示変更」をタッチ。
2.「地図表示」ボタンをタッチ。
3.選択できる表示パタンの中から「地図&車両情報」をタッチ。
4.ナビ画面に戻り、画面右の子画面に「ESPO」のミニ画面が表示されるようになります。
5.子画面タイトル部左右にある「<」「>」を数回押すと、「ESPO」「燃費」「エネルギーモニタ」と
切り替わっていくので「エネルギーモニタ」を表示させます。
6.「情報・G」ボタンを押す。
7.「エコ情報」をタッチ。
これで、ようやく全画面のエネルギーモニタが表示されます。
ナビ画面の子画面表示の状態で「ESPO」「平均燃費」等では、表示されません。
ただし、子画面で「エネルギー状態」を選択したまま、「地図表示」から全面ナビ画面に
設定しなおした状態(裏の設定上はエネルギーモニタ?の状態)であれば、表示可能なようです。
しかし、簡易画面、平均燃費、ESPOなど、少ない手順で表示できるのに、
なぜ、エネルギー画面(全画面)は、裏ワザ的な表示方法しかないのでしょうか??
使う人が、多い・少ないでの優先順位があるのかもしれませんが、
画面レイアウト的にボタンが追加できないなどではないので、同じ操作方法で表示できない訳ではなさそうなので、プログラム開発陣(デザイン?)ポリシーが不明です。
(*一応、プログラマ出身なので(^^;))
Posted at 2012/01/18 08:29:33 | |
トラックバック(0) |
エネルギーモニタ | クルマ