• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bari@t200wの"Whity ~LargeVan~" [トヨタ ハイエースワゴン]

整備手帳

作業日:2014年5月31日

DPMM 第2章 ラス前♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
あと1回だけ…と言っておきながら 

やっぱりこの回では終わらなそうです すんまそ…



糊付け前ですが 生地は対象物に被せて


四方に十分な余裕を見て切った方がいいです




ギリで切ってしまうと 引っ張った時や切り込みを入れる時に

後悔することになります


勿体ない気もしますが そこは大人になりましょう♪



2
今回はスプレー糊 3Mの99と 残っていた77を使いました



99はこの画像の感じです


クモの巣というかレース状? 白で糸引く感じですね


77はほぼ霧状に出ます





これは好みもあると思いますが 吹きつけてボコボコした糊の方が


粘着は強いと思います


ただ貼りに時間が掛かり過ぎて乾いてしまうとボコボコしたまま

残ってしまうので 貼りが遅い自分には向かない…(-_-;)




なので 白いレース状か霧状が好みなのです♪



もちろん貼る素材にもよりますけどね…


厚みのあるレザーの場合は多少ボコボコしてても拾わないだろうし


スエードやエクセーヌは薄いので なるべく影響の少ない糊を


使うようにしています
3
ピラーと 生地に それぞれ吹いたので貼ります



この時の緊張感は何度やってもハンパないですね キライです



キライと言っても貼らなければならないので集中して被せます(笑)





まずはリングからどのような配分で貼るか、生地を落とす前に



空中でイメージしてゆっくり落としていきます





この時点で貼れるか 貼れないか3割~4割決まってきますね




置いたらまずは上下を収めましょう



上は緩くした分 全然楽勝です


両サイドに正アールぎみのフラットな面があるので


ここに逃がしてくればシワは最小で済むだろう!



何度もイメージしました



でも実施にはそう簡単にはいきません
4
サイドに逃がしてるのが良く分かりますね


この状態にしておいてサイドから上の方に移ります




サイドはなるべく下方向に引っ張り気味でシワを作らないように


押さえこみます


まだ裏には巻き込んでいません



万が一剥がしたい時に巻き込んであると捲らなくていい所も


捲ってしまうというオマケが付いてきますからね、


以前の教訓です(笑)
5
靴下にビーサン無いですか(爆)


このスタイルは結構お気に入りなんですが


出掛けたりはしません 家の範囲だけです




そんなことを言ってたらだいぶ収まってきたようです


下に引っ張る と言うことがお分かり頂けるでしょうか??




このサイドで言うと 右手の指で引っ張りながら


左手の指でシワを作らないように貼っていく。



これをキチッとやっていけばシワはほとんど無しで貼れます



シワが出た場合、恐らく片手だけで収めようとしています



実際、今回もシワゼロではありません



貼ってる最中に気が付きました 片手でした。



次回の課題ですね
6
と言うことで 1周して下に戻ってきました



この部分は アールを多少緩くしてあるんですが


リングの位置、高さ、ピラー下部とのバランスを考えると


あまり緩く出来なかった為、剥がれてくるリスクが高い…


そう思いませんか???



なので ここは最後に捲って再度スプレーし、貼り付けました



それが結果的にどうなるかは分かりません。





もし剥がれてきてもここなら簡単に捲ってスプレー出来ますしね(笑)



まぁ そうならないことが一番なんですが…
7
因みにこのピラーは後に貼ったヤツです


初めに貼った方はすいません 撮る余裕なしでした



もう汗だくで、実は生地にもガンガン汗が垂れてくるんですよ



基本、外で吹いて 玄関で貼っているし、風で糊の乾きが早まるのも

 
嫌って 扇風機さえ置かないという…(-_-;)
8
これは結構目立つ方です


車体に取り付ければ分からないレベルかも知れませんが


こういったシワは数か所あります



あと 糊を触った手で生地の表に触れてしまって


毛羽立った生地が潰れたところが1か所(1mm程度)あります


粗探しをすればたぶん幾らでも出てきます(笑)




でももし見る機会があったなら 探してみてくださいアラ♪



その時まで浮かないで 貼ってあればですけどね(>_<)







と言うことで8枚目が終わってしまったので




次へ続きます






では






<(_ _)>

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

レインスライダーⅢ作成しました(^_^)

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

コミューターGL 後列用シート(撤去保管品の流用検討中)

難易度:

ナビ、バックカメラ、ETC、ヘッドレストモニター、ドラレコ取付

難易度:

天井スピーカーLEDシーリングライト

難易度: ★★

ATF交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年6月1日 4:05
Bariさんこんばんは♪夜分失礼します♪

いや〜 凄いですね、画像見てても胃が痛くなりそうです…(笑) 緊張が伝わってくるんですよね。

スプレー糊の吹いた後の画像参考になります。 こういうの公開してるのって少ないですよね。
確かにボンドの山も重要な要素ですよね。
レザーでもボコボコになってる画像見受ける方も多いですもん。 均一に塗布というのも技能、性能として大事なんだなぁ。

見応えありました。このまま起きてるので次お待ちしていますよ♪(=゚ω゚)ノ(嘘)
コメントへの返答
2014年6月1日 7:45
おはようございますともぞおさん(^-^)

胃には良くないですね(笑)
前回の垂直に近い状態に比べたらだいぶ貼りやすかったです(^-^;

ショップの赤ボンドとか、あんなに吹いても剥がれてくることがあるっていうことは、市販のスプレー糊は既に限界を越えてるんですよね、恐らく。

ならば少しでもボコボコにならず、捲っても生地に影響の少ない糊を選択した訳なんですが、でもやっぱり浮くんだろうなぁ(;´д`)

昨日続けてアップしようと思ったんですが嫁にJuJu早く焼け!と言われパソコン奪われてしまいました(笑)

なる早で上げますね(^-^)
2014年6月1日 6:15
おはようございます~(*^_^*)

貼り物って大変ですね・・・・(-_-;)
4の写真を観た時に、「げげげ!」と思ってしまいました。
私はあの状態から復帰出来ないと見ちゃいます。

ど~~しても塗りの方に走っちゃいそう(-_-;)

でもAピラーはやってみたいんです。。。。

お会いできる日、見るより話しの方が長そうですよ~(*^_^*)
楽しみがまたまた増えました♪



コメントへの返答
2014年6月1日 7:58
サハラさんおはようございます♪

確かにそう見えますよね~
この状態から収まるとは画像だけでは想像つきませんね(笑)

塗装は塗装で番手を上げて研いでいく工程や、塗りの経験も必要になってくるので 私には手を出し辛い作業です(^-^;

Aピラー、メーター埋め込みでしたっけ?
ボンネットが終わったら是非挑戦してくださいね♪ リングさえ作ってしまえばなんとかなりますよ(^.^)

そうですね~いつかお会いすることがあったら、じっくりアラ探ししてください(笑)
その時までこの作業を忘れないようにしておきます(^-^;

あ、因みにこの後 Aピラーやり替えます(^-^)

2014年6月1日 6:19
おはようございます(^^)/

生地の厚さをぶ厚くすれば下地が映りにくいですが貼りにくい伸びにくい。
アルカンターラ・エクセーヌは生地厚いので難しいです(-_-;)

貼っている最中の写真だなんて・・・必死で必死で私には出来ません(^_^;
尊敬に値しますよ♪

裏側にどう止めるか楽しみです。
引き続き頑張ってくださいね(^^)/






私はサンダルと靴下で町の中を うろちょろ徘徊できる強者です(笑)
雨の日は滑り防止の為に《ギョサン》に変えてますが






コメントへの返答
2014年6月1日 8:32
海んちゅさんおはようございます(^.^)

そうなんですよまさにその通り。
そろそろレザーも挑戦したいところなんですが、質感がやっぱりスエードにはかなわない・・・(^-^)

パンチングはやってみたい気もしますが、伸び率のことを考えてしまい なかなか手がのびません(笑)

私も結構必死で撮りました(^-^;
1回目は収めることしか考えてなかったので、あまり参考になる画像が撮れませんでした。

裏側、特に変わった所はないですがリクエスト頂いたので写真撮っておきますね(^-^)

(⊙⊙)!靴下とサンダルで徘徊できるんですね…まさしく強者。
雨の日用のギョサン持ってるあたり、かなりの上級者と見た・・・ところでギョサンてなんですか?(笑)

今日取り付けできるかなぁ…(;´д`)
2014年6月1日 10:35
作業もラストすぱ~とですね~(^ ^)!!!

なかなか良いくびれ加減(^皿^)!

仕上げ&取り付けに期待感MAXです!!!
コメントへの返答
2014年6月1日 12:00
最後の追い込みはかなりのスピードだった気がします(笑)

このクビレを出すのにかなり苦労した訳なんですが、その分前回より自然なラインになってますね(^-^)自分で言いましたが(笑)

次回、その全貌が明らかに・・・(;´д`)
2014年6月1日 14:37
Bariさん、こんにちは!

ついにここまで来ましたね!

凄く良い感じじゃないですか!

アールのカーブも大分緩やかになってセクシーですよ~!

スプレー糊って物によっていろいろなクセみたいなのがあるんですねぇ。

一度しか使った事がないので知らなかったです・・・。

凄く参考になりましたよ!

次はいよいよファイナルですね!

もう、完成してるのかな?

くす玉用意して待ってますね!(笑)
コメントへの返答
2014年6月1日 18:35
レイさんこんにちは♪ わざわざありがとうございます(^-^)

ついにやり遂げました♪

今日は久しぶりに朝から洗車、ホイールも裏側まで手ぇ突っ込んで洗いました(笑)

昼前にNACSに完成報告して午後もナニかと忙しく今取り付け終わりました♪

今のところ車内の高温による糊の剥がれはなさそうなので、この後の強烈な暑さでどこまで耐えてくれるか?と言うところですかね・・・

こないだのコンタクト型は、自分には合わなかったです(^-^; 理想はやっぱり赤ボンドになりますが、設備投資が追い付きません!
剥がれたら、またその時考えます(笑)

くす玉用意してくださるんですか!
かなり大きめでお願いします(笑)









2014年6月1日 18:11
今日はSBMでやたらとピラーに目が行きましたよ(^。^)
Bariさんのおかげで(笑;

プロの作品でも多少のシワや潰れはありましたよ

やった者しかわからないこの作業、
中々ここまで出来る人はいないと思います
完成し、ピラーに取り付けたらバックミラー越しに
いつも眺めてにやけてください(笑;

後は音出し楽しみですね~(^^)♪
コメントへの返答
2014年6月1日 21:20
T.Oさんこんばんは♪
暑い中お疲れ様でした。後程お伺いしますね(^.^)

そうですか! ピラーやってある車あったんですね・・・リアルに見れるとそれだけで勉強になりますよね(^-^)

プロでもシワが残ってましたか…ハイエースのピラーはかなりデカいし、アールだらけですからね~(^-^; 素人の自分がここまで出来たのが奇跡的なんですね きっと(笑)

夕方音出しました♪ ドキドキしながら。
遅れ気味ですが、5000円でこの音なら文句ないですね(輸入なのでかなり安いです) ミラー越しに映るクビレがなんとも言えません(笑)

とりあえず今週はこのまま聴いてみて、剥がれ等 問題なさそうだったら 内張り戻して終わりにしたいと思います(^.^)

2014年6月4日 16:21
遅くなりました(汗)

大事な作業にピッタシ♪

シャレ乙な靴下にサンダル(^^)
コメントへの返答
2014年6月4日 19:31
お待ちしておりました ^ω^

慣れてくると、裸足にビーサンが違和感あります(笑)

パテを研ぐ時もこれでした(;´д`)

靴下大好き・・・ ♡(ω)

プロフィール

「@海んちゅさんおはようございます☀🙋❗しっとり&艶々コラボ(´ω`)お見事ですね(^.^)」
何シテル?   01/30 06:50
基本的に手帳が好きで、大事にしています マニアックなネタばかりですが ハマる人にはハマるはず(笑) ~車歴~  ルーチェバン(レガート) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SBM中部 ⑤ 素晴らしい 内装編2(^_^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 22:29:21
サカナクションのライブ、‘‘SAKANATRIBE” に行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/16 07:44:54
シエナのナンバーフレームをリアルカーボン化してみました。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/28 06:12:36

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン Whity ~LargeVan~ (トヨタ ハイエースワゴン)
2008年12月納車 トラヴォイコンプリートです 100系DT リミテッドを手放してか ...
マツダ ルーチェバン PINK MOTEL (マツダ ルーチェバン)
免許取得後初めて買った車 当時遊んでいた先輩より 15万現状渡しで(笑) 購入当初 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
嫁仕様  エアロ付き  
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation