• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月07日

新しいオトモダチ

どうも。アクアリストさくるどと申します

異端だ
個人的趣向全開だ


我が家のミナミヌマエビ水槽であるが、テーマは「長期維持」「メンテフリー」だ
あと低コスト

長期メンテフリー水槽を実現させるには、「分解者」の存在が不可欠
水中生物の中で、ミナミヌマエビは最大でも3cmと十分小さく、苔や魚の死骸、糞を餌にするといった分解者なわけであるが、ミナミヌマエビの糞も直径0.5mm程だ
エビ自身、自らの糞も食い漁ってツマツマと粉砕するのだが、そんな有機物の残骸が砂利の隙間に入り込んで、いわゆる「デトリタス」として底に堆積していく
それ故に一般的な飼育水槽は、月単位、年単位での底床洗浄、つまりリセットが必要なんだ
さくるどはその水槽リセットをしたくないですって話


飼育するのはミナミヌマエビだけなんだけど、エビ→バクテリアの有機物分解サイクルじゃさすがにサイズ差的に無理がありすぎる
そこで、間に入るような微生物をいろいろ入れて、生態系を多様化しようって目論見



チビゲンゴロウ

田んぼの土から見つけたチビゲンゴロウを入れたって話は以前のブログに書いた
入れてから数週間、気持ちやや大きくなった気がする
ザリ餌にも果敢に向かって、エビに揉みくちゃにされながらも元気にやってる

2匹くっついて交尾っぽい事してるのも2,3度みた
でもこいつら昆虫だから完全に水中だけでは繁殖出来ないんだよな…




ようやく春らしく気温も上がってきたんで、旧さくるど邸にやってきた
やってきたつっても、現さくるど邸から数えて徒歩41秒だ

てか、こんなボロ屋に俺は3年も住んでいたのか…
玄関から風呂場までシロアリが食い荒らしてもう倒壊してもおかしくない家
まあ黒歴史だ




昔はさぞキレイだったのだろう
庭付き池付きの家
コイがいたり、帰宅すればカモのつがいが泳いでたり、5月ぐらいにはルリビタキがやってきたり、家の向こう側にはぐれ猿がいたり、釣り好きの知り合いの漁師が勝手にブラックバス放流したり
まあ豊かな土地だ

今じゃもういろいろボーボーでジャングルで豊かさ増してる




腐植土が堆積してすんごい浅くなった池
堆積物にふるいを突っ込んで、細かい泥を濾す

実はこれやる前に泥ごとさらって微生物探したんだけど、泥が邪魔で観察もままならなかったので、これはテイク2だ




透明ケースを傾けて残った堆積物を端に寄せ、下に白い紙を敷くといろいろ観察しやすい
堆積物を優しくかき回すと、ビックリした奴らが逃げ惑って油断する




ミジンコ…ではない
ヨコエビだ

ヨコエビについて知識は皆無だけど、ヒョコヒョコ横になって動き回るからきっとこれはヨコエビなのだろう
「ヨコエビ」なんて単語すら産まれてから今まで意識したこと無かったが、実物を見てなぜかふと頭に思い浮かんだ。「これはヨコエビだ」
ググってみるとヨコエビらしい。どこで知ったんだか…
詳しい種類は知らん。おそらく海水種も居るしな


スポイトで吸って、最終的に全部で80匹ぐらい水槽に入れた
95%ぐらいは砂利の中に入り込んで見えなくなったよ
つまり目論見通り底砂の奥まで入り込んでデトリタスを分解してくれてるってことだろう




ヨコエビを80匹捕獲する間に、いくらかミジンコもゲットした
なんとか撮れたのがこの一枚

目を凝らせば肉眼でも十分に同定出来る
これはケンミジンコ

ピョンピョンと跳ねるように移動する、0.5mmぐらいのミジンコ
よーーーーーーく見ると触覚と胴体、そしてエビみたいな尻尾もある
プラケースの中を動き回っていても、タイミングよく可視範囲とピントが合わなければ発見できず、10匹しか捕獲できなかった

そのうち4匹が卵を持ったケンミジンコだた
もしも興味がある人はググれば子持ちの画像見れるよ


メインターゲットの、底をメインにうごめくカイミジンコは見つからなかった
ケンミジンコよりやや大きいから、ふるいで濾したとはいえ、ケンミジンコが入ればカイミジンコも当然居るはずだったんだけど…
水温の差なのかなぁ
また今度だね

10匹しか入れてないケンミジンコ、もしも増えるなら奇跡に近い


現在さくるどが把握してる水槽内の生物↓ サイズ順

・ミナミヌマエビ
・ヨコエビ(種別不明
・チビゲンゴロウ
・ケンミジンコ
・ゾウリムシ(Amazonで購入
・好気性バクテリア(見えないが確実に湧いてる
・嫌気性バクテリア(見えないが確実に湧いてる


ゾウリムシは最長0.2mの顕微鏡サイズだが、めっっっちゃ目を凝らせばちょっと見える




2000円弱の簡易的なやつだけど、顕微鏡買ったんです
倍率は60〜120倍で、国産だけあって(中華製は使ったことないが)割とよく見える
脱皮直後のエビの抜け殻に残った細胞(?)ぽいのが動き回るのも観察出来るぐらい

スライドガラスがあればゾウリムシの観察も出来るんだろうけどなあ
次は不死身で有名なクマムシとか入れてみたい



アクアリウムが趣味って人は一定数居るけど、水生の微生物を愛でるて、変態ですよね?
ブログ一覧 | アクアリウム | ペット
Posted at 2020/04/07 20:45:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2020年4月7日 20:59
こんばんは、う~んマニアックじゃなぁ~(笑)。
でも楽しそう。
水槽の近くにほどよい灯りが要るんじゃない。

今日は帰りの国道で106に狸が直進してバンパーに当たった。前後にも車が居たのに…。姿は見えなくなったけど明日の朝、同じ道路を通るのが怖い。
コメントへの返答
2020年4月7日 21:13
マッドアクアリスト笑
水槽の上に水槽用の明るい照明あるんで、つけっぱなしですよ

俺もミラで狸轢いたことあります
バックミラー見たら仰向けで暴れた後、起き上がって道路脇の茂みに飛んでいきました
割と良い衝撃だったんで車から降りて確認したら、確かにバンパーは割れてたのですが、辺りを漂う獣臭で熊の存在を確信して、狸同様急いで立ち去りました…

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation