• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

めっちゃエサ食うじゃん

先日、オトシンが1匹変死した
普段止まってることの多いオトシンだけど、何気なく水槽覗いたら、なんか元気なさそうに斜めに固まってるオトシンが居て、翌朝真っ白になってた
まあ、オトシンは割とよく死ぬやつだ。1匹落ちたぐらいじゃ動揺しないが…

コケ対策を講じてコケが激減したレッドビー水槽
餌(コケ)が減って餓死って死因も考えられる

無給餌、肥料無添加での水質の貧栄養化はコケ対策には有効だけど、生体の育成には当然よくない
理想はレッドビーがうじゃうじゃうごめく水景だ
エビの繁殖には栄養は必須
苔取り要因で入れたオトシンも、飼った以上は死なせたくない

コケ取りとして有効なオトシンクルスだが、使命を全うしてコケが無くなってそのまま餓死ってパターンは割と多いらしい
ガラス面に生えるコケを好むため、餌付けが難しくて死なせてしまうって、ネットに書いてたんだけどさ




エサ落としたらめっちゃ集まるじゃん…
オトシンは警戒心が強いらしく、不用意に水槽に近付くとヒュンッつって隠れる
数匹隠れて残ったのがこれ

いつもガラス面に吸い付いてたり水草モフモフしたりしてるオトシンが、エサのまわりに6匹ぐらい居たってことは、確実に餌食ってたってこと
なんだよ、餌付け楽勝じゃん




オトシンの餌の食べ方が好き。
モフモフモフモフモフって吸い取るように餌を食べ、その後数分ジッとする
そしてまた思い出したようにモフモフしだす

その数分のスパンがあまりにも長く、餌貪ることころをなかなか見せてくれないんだ
シャッターチャンスをくれない笑

その隙をみてエビも集まる
オトシンが動き出すとエビはビックリして跳ねる




お前ら仲良くしてな。
でもオトシンは草食系なので、エビどもは捕食対象にはならないのだ

ケンカはしない。ただエビがビックリするだけ
図太いエビはビクビクしながらもオトシンの頭ツマツマしたりしてるので、やっぱり敵ではないみたい




てかお前ウンコ長いな笑
たくさん食って大っきくなってね





オトシンがエサを直接喰むというよりは、エビがツマツマして舞った破片を食い漁ってるって感じだ

エビって、絶えず手を動かして秒間10回ぐらいエサを摘んで口に運ぶんだけど、実のところツメで粉砕してるだけで口には1割も入ってない
すごーくお行儀が悪いんだ。親の顔が見たい

まあエビが餌を細かくしてくれるおかげで、エビ以下の微生物のお食事が容易になるわけだけどね

まわりに散らばった餌をオトシンが貪ってるようです
なんにせよこれは良い傾向


オトシンの餌付け、無農薬の茹でほうれん草がいいとか、しち面倒くさい情報が飛び交ってるけど、楽勝でした





アメリカの老舗サプリメントメーカー NOW foods のクロレラでした
やすいクロレラ求めて辿り着いた品

1粒がデカくて飲みづらそう

食いつきは抜群



すぐ追記



記事書いてるうちにこんな事なってた

行列のできるクロレラ周辺
ソーシャルディスタンスもあったもんじゃねぇ
Posted at 2020/07/25 20:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年07月25日 イイね!

もっと上へ!止まらない、どこまでも!

画像のないブログになります


さくるどの好きな言葉は、「向上心」
常に次のランクを目指して、今よりもっと。と言う気持ちを持ち続けています

嫌いな言葉は、「継続」と「努力」
辛い思いして頑張るのは嫌です


そんなオーナーに呼応するように、愛車208GTiも日に日に上昇中なんですわ


…クラッチのミートポイントが…


いや最近ね、どうも発進時に頻繁にエンストするんだ
およ、また?やっちまった下手くそめ。とか思いつつ、特に気にしてなかったんだけども
よく考えてみたら、明確な原因があったわけよ


さくるどの208は、クラッチペダルのシリンダーロッドに自作のスペーサーを噛ませて、ペダルを底まで踏めないようにする事で、クラッチを踏み切った位置からミートポイントまでのアソビをゼロに近づけるカスタムをしてた訳だ
おかげで踵を床につけたまま足首の動きだけでクラッチ操作が出来て、ショートストロークシフトと相まっていい感じにクイックシフト仕様になってた訳だが…

クラッチの摩耗に伴い、ミートポイントが上がってきたようだ
イキってブオンブオン言いながら動かす時は良いんだが、静かに優しく発進しようとすると結構な確率でエンストしちゃう

クラッチが薄くなってビビって共振しやすくなってるのか、1速に繋ぐ際もフォォオオオンとか鳴る
もう限界だ…これ以上は…



で、ようやくお金の工面ができました。
まだ発注してないけど、在庫有とのことで社外クラッチキットは来週中には納品できそう
でも作業してくれるディーラーさんと相談したら、お盆休み挟んじゃうので、作業は盆明けになるとのことで、
8月18日に入庫と予定を組みました

純正クラッチと構造が違うため、センタリングに必要な工具が違うって話も聞いた
ミッション下ろしてバラして無理って最悪のケースになる可能性もあるが、「何とかして下さい」と伝え、とりあえず盆明けに入院します
正直怖い…


10月には車検もあります
ブレーキはDIYで交換したし、ブレーキフルードもオイル交換も欠かしてない。
点火系やらサーモハウジング、そしてクラッチ交換が済めば、もういい主要な部分は問題がないんで、ユーザー車検に挑もうかなと思いますが


クラッチ交換、うまく行ってくれるだろうか…
Posted at 2020/07/25 15:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年07月21日 イイね!

乱獲

「山開け」だ
みんなして禁漁区を潜ってアワビ乱獲して山分けしようぜって日

俺たち採取者が、自治的に1日30個までと漁獲を制限してる上に、禁漁区を設けて資源が枯渇しないように調整している
さらに、毎年アワビの許可を取った者から賦課金を集め、稚貝の放流もしている

で、年1回なら良いっしょって事で、禁漁区に潜るわけだ
みんなで決めた禁漁区なんで、みんなで潜る。漁獲は均され、採れる人も採れない人も、等しい収入を得る
そしてどういうワケか知らんが、この日の水揚げのお金は、月一度の口座振込じゃなく、後日現金で手渡されるんだ

禁漁区って、普段のように執拗に探さなくてもくそデカいアワビが不用心にベタベタついてて、1時間で30匹とか楽勝で採れたりする
去年は30匹採って、一人平均8kgを上回り、みんな美味しい思いをした




山開けなんて遊びみたいなもんだ
今日は208で浜へ行く

一日で6〜7万もの収入を得るチャンスだ
会社勤めでも、仕事休んでこの日だけ潜るって人もいる
…まあそういう人って大体、禁漁区でも30個採れずに漁師のおこぼれ目当てなわけだが。




目先の利益に釣られて、普段の倍にもなる30人近い人数が集まるので、班分けしていくつかのグループに別れて潜るエリアを振り分けられる
さくるどの班はこの島周辺だ
なぜかは知らんがこの班、「採れる奴ら」で固められてる…
そこに俺も混ぜるのか?荷が重い

とは言え去年は採れない人の分もカバーするだけたくさん採ったので、余裕ぶっこいてた訳だが



いざ潜って驚愕

アワビが居ねぇ
見つけたアワビも小さい…

禁漁区のアワビって、もっとこう、ビビるぐらいデカいのがゴロゴロしてるはずなんだが…
深場潜ったり必死で探したけど、去年の半分も採れなかったよ。


他のエリアも似たような感じで、去年と比べて激減しているらしい
というか、押し寄せられた砂で埋まって、禁漁区そのものがなくなってる区域もある

「居ない」と言いつつ他のエリアはきっちり採って来たわけだがね


乱獲が過ぎたのか…
環境が変わったのか…

今年は総会で放流資金の徴収を倍にすると決めたので、例年の倍の稚貝が放流される
数年後に資源が回復してくれれば…



タブレットのタッチ感度が狂ってきたのでこのへんで。
Posted at 2020/07/21 01:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年07月18日 イイね!

グロにつき閲覧注意。 夏休みの自由工作①' ケガした…

自由工作①

4,5回+番外編と予定してたシリーズだが、開始早々いきなり号外

まぁ、なんというか、怪我しました





去年試作した磨き貝、これね、ワイヤブラシで磨いてるんすよ
フジツボや何やかんやを、真鍮のワイヤブラシ付けたグラインダーで吹き飛ばして磨いた

今回、貝磨きに当たって




カンカン叩こうとこんなハンマー自作した訳だけど…

試しにカンカンするじゃん?思うようにフジツボ落ちないじゃん?
こんなんやってらんねぇ!てなって、電動工具に頼るじゃん


去年と一緒だ。ワイヤブラシで削り落としてやれ!





はい、削り落ちました。俺の皮が…

いってぇ…


回転工具でよくある、キックバックって奴
材料に噛み込んで回転方向に工具が吹き飛ぶ事象
吹き飛んだ先に体があれば、こんなふうに肉が持っていかれる訳だ

これはごく軽症
工具や状況次第じゃ死亡案件にも繋がる

まじで酔うとロクな事しねーな、俺…
飲酒運転をしないって気を付けても、酒のせいでこうしてダメージを刻むわけだ


このテの怪我、実は慣れっこなんで、焦りとか動揺は一切皆無
むしろ、怪我した瞬間に一気に冷めて冷静になるぐらいだ

負傷したと理解した瞬間、痛みを感じる前に今後の生活の不便さを思って萎える感じ。わかる?


多分、手首落としたぐらいの怪我までは、直後に写真撮る余裕あるんじゃないかな

骨折レベルでも、救急車に乗りながら「これは良いネタ」とか思っちゃうぐらいだしね

まぁ皮一枚削いだだけで別に大した痛みはないんだけど。
でも明日潜る時しみるだろうなー…
今は赤くても、明日何時間も潜るから、白く膿むだろうなぁ…

あーあ。





放置はしない。セルフ手当てします

傷ドライなんてスプレーもあるが、傷を乾燥させると治りが悪いってのが最近のトレンド
「湿潤療法」ってのが近ごろのブームらしいよ

オロナイン軟膏は殺菌作用があるらしく、再生しようとする細胞までも殺してしまうので、傷の治りが遅くなるらしい
なので、削がれた部位にワセリンを塗る
治癒はあくまで自身の細胞任せで、保湿だけに重きを置くって感じ




やや大げさだけど、ガーゼを貼って乾燥を防ぐ
とりあえず今日はこれで。

明日は素の状態で手袋ハメて潜るわけだけどね
うー、しみるんだろなー


電動工具、取扱はくれぐれも慎重にね
Posted at 2020/07/18 17:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年07月18日 イイね!

夏休みの自由工作 貝殻で遊ぶ①

さくるどの自由工作、シリーズ化決定しました(拍手するとこ

4,5回+番外編を、9月までかけてゆっくりと進めていくつもり

てか、夏休みと言うのは底引き網が7,8月に禁漁ってだけで、さくるどはその間素潜りでアワビ採って稼ぐわけで、そんなに暇なわけじゃないのだが、まあ自由時間は多いのでね

テーマは貝殻
貝磨きと言うのをやってみようかなと…




こちら、玄関に飾ってある、去年試しに作ってみた磨き貝
サザエとアワビ

表面をきれいに掃除して、サンポール(塩酸)に浸けて表面を溶かすと、中の真珠層が現れてキレイってヤツ
でも、これがなかなか難しく、しっかり表面溶かさないと真珠層出てこないし、溶かしすぎれば穴が開く
表層の厚みは一定じゃないので、微調整がすごく難しいんだ


難しい作業の前に、貝殻の表面を掃除しなきゃいけない




ステンレスのワイヤーブラシと、お手製のハンマー




木の棒にステンレスボルト通して、先端を尖らせました
買ったのはステンボルトとナットのみ
制作費250円の格安ハンマー。割と威力は高い




こいつでサザエをゴンゴン叩いて、表面に付着したフジツボやら訳わからん固い何かを除去するってわけだ


どう言うわけか、今年はサザエがでっかい




いちばんデカイが、いちばん手間掛かりそうな大物
見つけた時は石かと思った

なんかサザエっぽいなと思ってひっくりがえしたらサザエでビビった



今日はハンマー作ったのでこれで終わり。
お外暑いし、お酒飲みたいし。


次回はひたすらサザエを叩きます
Posted at 2020/07/18 12:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation