• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

たたかいに備える!

杞憂かって? ノンノン
いざって時に無きゃ困るでしょ
そのいざって時は、去年も一昨年も巡ってきた

今年はどうかなー


マグロ釣る話




30kg↑のでっけぇマグロ釣った人に言わせりゃ、さくるどが釣って騒いでるのなんて、「メジだろ笑」と失笑もんだろうが、
ここいらでは十分すぎる大物だ

こいつら、船に取り上げる際にタモは使えない
タモで掬っても、重すぎて網が保たない

あと、マグロだけに限らないが、魚ってのは水面まで釣り上げても最後の抵抗ですんごい暴れる
ライトジギングのタックルで10㎏↑のマグロ釣れば、10分かけて水面まで巻いたのに5秒で海底まで潜られるなんてザラだ

そんなパワフルなやつを取り込むにはギャフが一番だ
ギャフとは、つまり鈎。上の写真のやつ

鉄工所で買った、浅野金属の良いやつ
800円だっけな
買ってから3年ぐらい経つ笑




塩ビ管に括り付けよう
ホムセン行って、握りやすい太さのちょうど良いパイプを調達
1mで300円しない。安い

さあ、ここからは漁師の仕事だ
棒に鈎を括るってのは、仕事でもよく使う




まず保険として、ネジでとめた
これは漁師の技ではないな




穴を開けてヒモ通して先っぽ結ぶと、抜けない
そういやこれも漁師の技じゃないな

漁師は縛る。こんなのさくるどしかやらない。でもこれが一番スマート




グルグルに巻いてやる
ただ巻くのではないよ。ぎっちり巻く
端っこは巻いてきたヒモの下に通して固定

この上からアロンアルファ染み込ませて固める
あ、アロンアルファも漁師っぽくないな…

このヒモは愛知産業(株)のナイロン撚糸
仕事で使うやつだ
漁協に売ってる




持ち手は2箇所用意
長く持つ所と、持ち上げる時を想定して短く持つ部分
グリップは太いほうが力入るので、握りやすいようにヒモを巻く

このヒモも仕事で使うやつ
愛知産業(株)のビニロン撚糸

昔から「綿糸」と呼ばれてるが、綿じゃなく思いっきし化繊
ポリビニルアルコール繊維と言うらしい。よくわからん…


この漁協御用達の愛知産業であるが、ロープや撚糸の販売は自社ブランドの名を使っている
そのブランドってのは、「地球ライオン印」

最近気付いた。ライオン仲間だったんだ
シンパシー





巻いたヒモにビニールテープを巻きます
漁師って奴は、とにかくビニールテープ巻いときゃなんとかなると思ってる節がある

竹には必ず巻くな
ロープ引っ掛ける鈎の柄は、竹竿よく使うんだけど、濡れたり乾いたりを繰り返すので、すぐに割れて壊れるんよ
でも、ビニールテープ巻いて表面をコーティングしてやると1年も2年も使える

さくるども例に漏れず、ビニールテープ巻いときゃまあなんとかなると思ってる
色はお好みだ
漁協で買うと1巻100円と高いしカラーバリエーションも少ないので仕事で使う分も含め、ホムセンで調達してる
色んな色あった方が楽しいからね

グリップは赤




他の部分は黒
お、かっこいいぞ

曲がってるのは仕様です
ただ真っ直ぐは面白くないので、使いやすいかどうかは気にしないでクネクネ曲げてみた
さくるどの性格とそっくり。真っ直ぐとかつまんない

てか酔ってただけだ笑

こいつをマグロにぶっ刺すのはいつかなー
楽しみでならない




それと、これは真面目な話

今までベストタイプの自動膨張式のライフジャケット使ってたんだけど、何か邪魔で、出港時と帰港時以外は外してたんす
海保の見回りに見つかると摘発されるんで、湾内では着用しないとだ

新たにベルトタイプの手動膨張式ライフジャケットを買った
ヒモ引っ張れば膨らむ
これ、いい
付けっぱなしでもそんなに気にならない



これも、たたかいの備えです
Posted at 2020/06/20 07:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 採集・釣り | 日記
2020年06月19日 イイね!

怠惰を求めて労を惜しまず

「蚊がいなくなるスプレー」でエビが壊滅しそうになったレッドビー水槽
連日の水換え作業が続いております
毒は薄まってるはずだけど、水換えのストレスで生き残ったエビも元気がない

でも耐えてくれ…

君等は蚊がいなくなるスプレーに耐えたが、これから迎える新しいエビたちがそれに耐える保証はどこにもない
まずはひたすら換水して完全に毒を抜かねばならない

明日、明後日とまた換水する予定
来週中頃には新しいエビが引っ越ししてくるので、それまでに環境を整える



で、毎日水換えして感じたこと
めんどくさい!

水換え作業の工程は

1.勝手口から外に出て、リビングの窓を開け、窓の隙間に散水ホースを挟む
2.リビングに戻り、ホースを口に咥えて水槽の水を吸う
3.ホースの中が水で満ちたら、片方を水槽に入れたまま、窓の外にホースをぶん投げる
4.サイフォンの原理で排水される
5.換えたい分だけ水が抜けたら、また勝手口から外に出て、ホースを立水栓に繋ぐ
6.ホースの途中についてるコックを締め、蛇口を開放、ホースの先を窓に挟む
7.リビングに戻り、コックをあけて注水
8.終わったらまた外に行って立水栓の蛇口を閉める

面倒なのですよ
家出たり入ったりと…

それでも、水槽の裏にすぐ立水栓があるので、まだ楽な方
アクアリウム始めたての頃なんて、実家の2階に水槽置いて、水換えは20L灯油ポリに排水して外に捨てて、水道水を灯油ポリで2階まで運んでたからね
でも、面倒なものは面倒

マメに面倒見続けるコツは、如何にメンテナンスを簡略化出来るかに尽きると思う


前置きが長いのはいつものこと。




いつぞやのブログでも紹介した、コック付きホース
立水栓につないで蛇口捻って、家の中でコック開けると水が出る

実はこのホースで排水もしてたんです

排水が終わったあとに蛇口に繋いでと、まあ作業性が悪い

なので、ホムセン行って排水専用のホースを買ってきた
あと、口に咥えて水吸わなくて良いように、灯油ポンプも買ってきた

んで、いちいちリビングと外の往復をしなくて済むように、あれこれ考えた




まず、グラインダー使って切らなきゃいけないぐらい硬い、4mmのステンレス番線をこんな感じに曲げる
これがまあすごい難易度高い
工具と力と技を駆使してやっと曲げた




それを2個作る

何が苦労したかって、小さい方の輪よ
硬いからデカいペンチとプライヤー使うんだけど、工具がデカいから小さいRにできない
そこで技を使うんだ
ある程度曲げて、外からプライヤーで握りつぶして小さくする
たまにハンマーで叩く

まあなんとかなった
汗だく




おうちに穴を空けます
ドリルは6mm、深さは4cmぐらい

窓側の穴は木くずが出てきた。桟にあたったのだろう
もう一方は外壁貫通したら抵抗なくなって、断熱材のウールが絡まってきた

まあいいや




ナイロン製のコンクリートアンカー?かな
こいつをハンマーで穴に叩き込む
外壁に対して正しい施工なのかは分からんが、まあ力掛かるものでもないしな




自作のフックをビスで留める
大丈夫そうだ、思った以上にガッチリと強度がありそう




フックにホースをハメる
これで、リビングの窓から手を伸ばせば給排水のホースが引き込める格好

しかも、今日気付いたが、実は隣の部屋(ダイニング)の窓から蛇口に手が届くではないか
これじゃ外出る必要ないぞ




窓から排水ホースを引き込んで、灯油ポンプを繋いでプシュプシュする
外に伸びたホースの先から水面までは1m以上の高低差があるので、結構な勢いで排水される

150L強の水槽の水が半分抜けるのに約5分


今日ホムセンで買ってきた1m/200円のホースなんだが、切り売りのリールが残り僅かで、3m欲しかったんだけどそれも怪しいぐらいだった

さくるど「3m欲しいんだけど、3mなさそうですね。全部ください」
お店の人「半端に数十センチ残っても売り物ならないので、多少長めでも3mの値段つけますね」
さくるど「あ、ありがとうございます(*'ω'*)」
お店の人「1.2.3…80、3m80あります。3m50cmでのお買い上げで良いですか?」
さくるど「あ…っ、大丈夫です(*'ω'*)」

まさかの押し売りで100円持ってかれた笑 上手




蛇口全開なら、注水は排水より早い
何もしないと砂利が撒き散って大変な事になるので、手で水流を受け止める
この状態で4分ぐらいかな。半分抜けた水槽の水が満タンになる

あとは隣の部屋の窓から立水栓の蛇口閉めればいいだけ
外にも出ずに、僅か10分で半換水を遂行
こりゃいいぜ


もともと面倒くさいって理由でノーメンテ水槽を目指してた訳だが、こんなに楽なら、まあたまには水換えしてやってもいいかなー(偉そう
まあ理想はバランスドアクアリウム≒ノーメンテ水槽なんでね。手間かけないようにはしていきたいけど、今回みたいな不測の事態もあるわけでね


エビ生かすためなら家に穴も空くわな

Posted at 2020/06/19 14:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年06月17日 イイね!

ボクの208の残りライフは6ぐらい

このまま手を打たなきゃ、次のオイル交換までは走れないと思う

ついに来ました、不可避のビッグイベント「クラッチ交換」

大分前から薄々感付いていたんだけど、クラッチが滑り始めてきた
先日5000rpmまで回すようなキチガイ加速をした際、3速あたりで盛大に滑った
うわ、これやべぇ

以来、いたわりモードでビクビク運転してます

何がやべぇって、修理費の工面が出来てない
アワビの稼ぎが入るのも8月だし、一応水揚げ高の半分ぐらいまでは漁協で前借りできるシステムがあるそうだが、そもそも今年のアワビはコロナの影響で安くなるのでは…
先行きが見えない

あと、予兆を感じてた時に、行きつけの整備工場でクラッチ交換できないか相談した所、無理だと言われてるのもやべぇ
芯出しの工具を持ってないとかなんとか言ってたけど、要するに責任持てないって事だろう


金もないくせにわがまま言うが、どうせデカい修理になるんだ
せっかくなら某社の軽量フライホイールを入れたいよね
まだまだ長く乗るつもりだし、ここがフンバり時とみた

まずは作業してくれるところを探すとこから始めないとだ…


金はないが、とにかく相談は無料だ

以前チェックランプを消しにいった際に冷たい対応をされた秋田市のサービスポイントに電話してみる
モウコネェヨとか言いつつ困ったら泣きつくさくるど。かっこ悪い笑
ちなみにさくるど兄がレネゲードを買ったお店でもある

担当が不在とのことで、次の日電話が来た

クラッチ交換の工賃は7万ちょいとの事。思ったより安いのな
ただし、部品持ち込みでの作業はお断りさせていただいておりますとの事。なぬ…

純正クラッチキットやらレリーズベアリングやらの部品が約10万で、バラしてみて他に何もなければ17万ちょいでおさまるって話だ

むむぅ、軽量フライホイールは惜しいが、診てくれるだけでも良しとするべきか…


いずれ交換は必至なので、お金の工面ができたらまた電話します旨を伝えて通話終了


…さて、弘前プジョーに電話をかける

結果。壊れても補償は出来ないが、社外品持ち込みでも着くパーツであるなら作業自体は出来ますと。お?
レリーズベアリング、レリーズフォークの他にも、ドライブシャフトまわりの消耗品もついでに交換するのがオススメと。ドラシャ抜いたりミッション下ろしたりで大変なアレなんでアレしたほうが良い話をなんか専門用語入り混ぜて丁寧に説明してくれた

社外品クラッチキットなんて持ち込む客だ。それなりの識者と思ったのだろう
残念、そこまで明るくないんです

クラッチ交換の工賃は8万、レリーズベアリング、フォークで1〜2万、ドラシャまわりの消耗品も部品自体は高価じゃないそうだ
社外クラッチキットが11万、合わせて25万以内におさまる計算

正直25〜30は覚悟してたんで、一応は予算内。いや、そもそも予算がねぇんだった。正確には想定内か


嬉しかったのが、ミッションオイルも入れたいのあれば持ち込みおkですとのこと
これはデカい。トヨタ純正の安いやつ持っていこっと

不安なのが、代車は出せないらしいこと。
すぐそばに駅ありますよって…
Posted at 2020/06/17 09:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年06月16日 イイね!

強い子たち



オトシンクルスへの影響も考え、朝の水換えは1/3に抑えたが、生き延びたエビが苦しそうだ
落ちたエビと違って、確かにまだ生きてるのは分かる、が
何時間も動かなくなったりと、生死の境を彷徨ってる模様

すまんな?俺の足の痒みと引き換えにこんな目に…


もう見た感じ絶望なので、夕方に半換水してやった


換水の水質変化で追い打ちが掛かったのか、毒が薄まって楽になったのかは分からないが、傾き始めてたエビが僅かに動き出した
換水時の排水と一緒に、死なせたエビはお外に流しました
申し訳無いとは思うし、心も傷むが、お墓作るとかそういう事はしない


確認できただけで現在生存してるエビが4匹
助けてあげたい…


今夜にもヤフオクで新規に50匹落札する予定

オークション終了時刻はもう寝てる時間なので、余裕を持って相場より高く入札してるんで、おそらく落ちるはずだ

新しいエビにも期待するが、今はこの残った4匹に尽くします


生きろ!
そなたは美しい
Posted at 2020/06/16 20:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年06月16日 イイね!

やっちまったで、オイ

ちょっとショックがでかくて動揺してる
エビ殺しちゃった…全部…

昨日、リビングでお昼寝してたらなんか足が痒くて起きて、なんだべと思ったら蚊に刺されてたわけですよ。6箇所も
寝起きで頭回らないまま蚊を探したけどなかなか視認出来ないし、2度も叩き潰し損ねてイラッとして…

蚊がいなくなるスプレーを2プッシュしたのさ

多分蚊はいなくなったんだろうけど、今、照明が点く前の水槽眺めようとしたら…




エビどもが全滅してやがる…

は?とか思ったけど原因は一つしかない
蚊がいなくなるスプレーは、エビもいなくなる


せっかく水槽に馴染んできて元気に歩き回ってきたなと愛でていたのに…
迂闊だった。
いや、迂闊でした。申し訳ありません




なむ。


くっそ

もっかい仕入れるか…
とりあえず水換えだ
半水換を3日ぐらいやれば…

まだ動いてるエビもいる
きっと死ぬだろうが、少しでも可能性があるなら…


あと、キンカン買ってくるわ
Posted at 2020/06/16 08:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | ペット

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation