さくるどのタックルボックス
市販のコンテナボックスの底をくり抜いて、メッシュパネルを貼ってある
釣行後に水ぶっかければまるごと洗えるズボラシステムだ
プラグは筒の中に1つずつ入れてある
まとめて一緒にするとね、針同士が絡まって、ストレスになるんだ
船上でプラグ交換する時って、大体急いでる時だから、数秒のロスも惜しい
悩んだ結果が、1本ずつ筒に入れるってシステム
可動式で使用時は筒を立てて、収納時は寝せる感じ
特許取れそう。これは自画自賛も躊躇わん
んでそのプラグなんだけど、針がね、もうね…
さくるどはストイックな一面があり、釣りでもスキーでもDIYでも、好きな事してる時は飯も食わず限界まで自分を追い込んだりするんよ
釣りの場合、夜明けから出航して炎天下の中、500mlペットの麦茶2本で14時間ブッ続けで釣りまくることもある
流石に身の危険を感じるほど夢中になるんだ
そういうスタイルなもんで、帰宅後はもうぶっ倒れる寸前なわけで、
ルアーを洗う余裕もなく、そのまま放置した結果がこの錆よ
これじゃ戦えないよ
釣りにおける針ってやつは、魚と繋がる唯一の接点
車で言えば、路面と接するタイヤみたいなもんだ
錆びた針で釣るって事は、ヒビ割れたタイヤで走るってことと同義
ね?大事でしょ?
今好んで使ってる針がこれ
タマンスペシャル 20号
タマンって何なのか全く興味無いけど、軸の太さとフックのサイズ、あと値段の折り合いでこれを選んでるんだ
さくるどのタイイングセット
針を固定するタイイングバイスは机とかに挟むクランプ式だったけど、鉛の土台作ってどこでも使えるようにした
カンの向きとかカンの大きさとか、このままじゃ使えないんで、リング付けてカンの向きを90度変えるんす
めんどくさいと思うけど、既製品は針一本で200円↑とかザラなんでね
糸はSPECTRAラインの300lb
スペクトラってのはダイニーマと同じ
ダイニーマは商標登録だからね
要するに、PEラインのめっちゃ太いやつ
中国から輸入したんだけど、日本語書いてれば高品質みたいな風潮があるのか、「強いモール」
意味分からん笑
バイスで挟んで、セキ糸を針だけに巻く
ツルツルの針は摩擦が低いので、セキ糸を巻いて摩擦係数を増やすって算段
塗装の足付けみたいな工程だ
そしたらセキ糸を巻いてく
ただ巻くだけじゃないよ
2回毎にギュッと締めてガッツリ巻く
緩いとスッポ抜けるかもなんでね
グルグル巻いたら
これも自作のウィップフィニッシュ
既製品もあるんだけど、フライフィッシング用の毛針作る用の奴は華奢でさ、力いっぱいギッチリ締めるアシストフック用には力不足
1.6mmのステンレスの番線で作ったパワフル仕様
ウィップフィニッシュでくるくる巻いたら、こんな風に結ばれる訳だ
ぎゅっと締める
締めすぎて、PE1号じゃたまに切れるんでね
セキ糸もちょいと太め
これも本線と同じく中国製
強いモール
ウケる笑
無心で巻き続けた
全てはマグロのためよ
セキ糸にアロンアルファ染み込ませたけど、更に強化する
熱収縮チューブを被せるんだ
一発勝負のマグロ相手なら心配無いけど、サワラの数釣りとかになると、鋭い歯でセキ糸がボロボロになってほどけてくる時があるんでね
これは親父からの頂きもの
ネットで買ったが予想外にデカすぎたとの事
うむ、確かにデカい
でももったいないので巻くぜ
マグロ釣る用途なら、小さくても大き過ぎることはない
このデカい針は、マグロ専用にする
タマンスペシャルはイナダとか青物にも使うけど、このデカい針はマグロ専用ってことにするんだ
SARDINE BALL 140HS AR-C
以前、親父が「これでマグロ釣ってくれ」って買ってくれたプラグ
いや、連れてくから自分で釣れよって思うんだけど、シマノの3000円近くするルアーだ
これはマグロ専用にするぜ
59gで飛距離も出るんで使いやすい
実際、要望通り、こいつで1本釣り上げた
これ、好きな針
ソイ針
軸が太くて丈夫で、錆びづらい
錆づらいってのが好き
タマンスペシャルより軸は細い
段違いで2本つけた
こいつ用だ
短めのプラグのケツに2本つける
何はともあれ、釣りに持っていくよく使うプラグの針が一新した
今年もマグロが跳ねるのかどうかはわからないが、戦いに備えるんだ
今年の目標。
自分で釣るよりも、親父に釣らせる
去年、ヒットまでは体験させてんだけど、運悪くフックアウトしたんでね
今年こそは釣り上げるまでやらせたい
Posted at 2020/06/12 12:03:45 | |
トラックバック(0) |
採集・釣り | 日記