• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年06月07日 イイね!

シーズン初釣行 根魚を攻める

さくるどのわがまま
「俺からは誘わないから、釣りしに行きたいならそっちから誘ってくれ
 都合が合えば船出すし、無理なら断るから。
 俺はもう一人では釣り行く気無いし、誘ってくれたほうがありがたい」

そう親父に伝えると、とりま土曜に行きたいとの事

金曜の夕方からさくるど邸に来て、朝早く出航する算段


さくるどのまわりでは、父親とサシで飲むとか有り得ないらしいけど…
親と飲むのって、友達と飲むのと違う楽しさあるよね?飲むよね?




そんな訳で、寝坊した
この頃は4時にはもう明るい


今年は鯛が薄いらしく、ほぼ絶望的って情報を得ていたので、30〜18mぐらいの浅場で根魚を狙うことにした
去年に引き続き、青物も全く居ないのでね




カサゴつれた!
船釣りでは初めて釣ったぜ

さくるどの釣りは水揚げして稼いでなんぼと言うか、青物のゲームフィッシングも好きだけど、いつもは真鯛狙いで60〜45mぐらいのエリアがメインなんで、いわゆる磯の雑魚はアウトオブ眼中だったんだ

水揚げ度外視なら根魚美味しいし、これはこれで楽しいぞ




マゾイも釣れた!
このサイズは煮付け要因かなぁ


使ってるのは鯛ラバタックル
ロッドはなんとさくるどの自作
しかも繊細な柔らかいやつとハイシーズンのデカ鯛に対応できる硬めのロッド、2本作った




アイナメも釣れたで

釣果は運任せで、親父のほうが多く釣った感じかな
楽しんでもらえてこちらも嬉しい

船釣りで舵握る立場としては、乗員の釣果は船長次第
割とちょっとプレッシャー背負うんよ





6時間の釣行でこんだけ釣れた
大量ではないけど、十分だ

アイナメx2
カサゴx8
マゾイx8
メバルx1
クロソイx1

五目釣り達成だ
一度の釣行で五目達成すると嬉しい




利き根魚

これすげー美味かった

まあカサゴの刺身はビミョーだった
Posted at 2020/06/07 14:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年06月02日 イイね!

良い調子



今日の水景
最近水草が元気らしく、コケも勢力を落として、緑鮮やかな感じになってきた
オトシン達がコケ除去してくれてる影響もデカいが、水質も改善してるようだ




エビのお散歩も活動範囲を拡大してきた
正面から見える範囲で、15匹まで確認できた
50匹入れたんだけどな、半数以上死んだのかな。隠れてるだけなのかな
死骸は1匹も確認してないのだが…。わからん





ウォータースプライトがすごい勢いを見せてる
日中はガンガン光合成して酸素を生み出し、ポコポコと気泡を出すほどだ
好調好調

たくさん伸びたらトリミングして挿し替えて増やすといいらしい
楽しみである




オトシンに大分キレイにしてもらったウォーターフェザー
まだ茶色味がかっているけど、徐々に元気になってきた

白い部分はアロンアルファの跡だ
早く茂ってくれると良いのだが、こいつは成長が遅いらしい
気長さを要求する水草(コケ)である




ちょっと気になったのが、バリスネリアの様子
なぜか赤い
茶色く、枯れてきたのかとも思ったけど、溶けてく様子もなく、気泡も出してて元気

いろいろ調べたら、鉄分が多すぎると赤みを帯びるそうだ
それと、光量が強すぎても葉頂が赤っぽくなるらしい
そしてそれは別に悪いことではないらしい

鉄分と言うと、メネデールの仕業だな
さくるどは大雑把なんで、液肥とか感覚で入れちゃう

園芸用の液肥をドバっと入れちゃった結果が富栄養→コケ発生なんだけど…
メネデールもドバドバ入れた結果が鉄分過多で水草が赤くなったって事みたい

まあこれはしばらく添加を控えればいいだけの話
むしろ、バリスネリアの葉の色で鉄分量を確認できるってことが分かった




あと、何気なく昆布由来のレッドビー用のエサ入れてみたら、オトシンがモフってる
餌付けが難しいオトシンという話だが、食うやん
てかこのエサ、買ったの10年前なんだけどな笑


今のところ、さくるど邸のレッドビー水槽に不安要素はない


と言いたいところだけど、オトシンの糞がちょっと多いかな
人の手で掃除するのが一番なんだけど、バランスドアクアリウムを目指す以上は、勝手に糞の掃除もしてもらいたい

やはり水ゲジは入れたほうがいいな
あと、カイミジンコも欲しい
カイミジンコ、どこに居るんだろう
Posted at 2020/06/02 19:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月28日 イイね!

緑も愛でる

今日は完全に沖行けると思ったのに、朝方の風が強くてお休みになった
別になんてことないちょっと時化てるだけの海だけど、コロナの影響で魚価が死ぬほど暴落してるんでね
漁に出るかどうかは、いち乗組員のさくるどに決定権はないんだけど、みんなもう脱力感

漁師にも影響あるんすよ。コロナのクソ野郎


で、AM3:30出航の予定が、4:10には解散となった
最近休みばっかりだ
いい加減そろそろ魚食いてぇ


で、沖に行けないなら何するかって
山っすよ、山

同じ船の同僚が山菜好きなんで、「タケノコ採りにいかねが?」と誘うと二つ返事でおk
いいね、こういうノリ大好き

さくるど邸の前を流れる川の上流へ向かう
道路の清掃も終わって先日ようやく開通した、旧青秋林道。NHKのプロジェクトXでもピックアップされた、ブナの原生林を守るためにいろんな人が行動を起こして、開発がストップしたその道

まじで寸前で工事がストップしたので、世界遺産、白神山地の核心エリアまですぐそこだ
二ッ森の登山口まで舗装路が続いてるが、登山口から歩いて30分もすればもう世界遺産
その辺の山と違い、登山届けの提出が必須らしい
そして、登山の前には靴底の土を落としてくださいとのこと

微生物であれ、外来種の混入は自然破壊であるとする旨
ちょっと心動いた…



で、海抜1mから標高1000mまで車で駆け上がって行ったわけだが




これ青秋林道の終点
普通に登れば30分ちょいで着くのに、ひどいガスだ
こんなに濃いのはちょっと初めて

10m先のカーブミラーも見えず、その先は奈落の崖
ガードレールなんてものも無い

20km/h台での走行を余儀なくされ、倍近く時間を要した
一人でのドライブなら絶対引き返してたんだけど、助手席に相手が居るってだけで突き進める
これは危ないね。車で遭難するレベル


気温は6度
まじで寒い
まさか5月下旬でヒーターつける事になるとはね

タケノコ何それ状態で、フキノトウが盛りだった
すげぇ、里より2ヶ月遅い
タイムリープした感覚




てか、雪あるしな笑
雪とか久々に見たわ。不意過ぎて初雪より新鮮な気分




6:00過ぎ、下るにつれ霧も晴れてきた
いい感じの風景で愛車の撮影

やっぱ自然の中では、車を隅に置いた構図がいいと思うんよ




こういうのもいい
沢と208

イワナとか居るんかな
こんな上流ならルアーは無理だ。エサ釣りだな
スレてないし、針下げれば絶対釣れるわ。やらんけど。




山菜も山ほど収穫

ウド、タケノコ、アイコ、
ライオンが埋もれてら




かつて無いほどの収穫。ウド

8:00に帰宅したんだけど、こいつの処理で昼過ぎた…




これしか採れなかったタケノコ
皮剥いてさっと茹でて醤油漬けにしました
絶品過ぎるよ?居酒屋なら一皿2000円払ってもいいぐらいに絶品




伸び切ったタラの芽
ここまで伸びてもまだまだ美味いんす
こうなりゃもう誰も見向きしないけどね。甘いな。実は食えるぜ

エリンギと一緒にハーブで炒めた。美味しかった
クックパッドに載せようと思ってるけど、今日はもう無理

疲れたし酔い過ぎた

トイレに向かう足もおぼつかないワケで、このブログ書くのが精一杯って事っす


ホントはブログに残したい日々の出来事いっぱいあるのになー
酒のせいで半分しか執筆できない笑
ビョーキかなぁ
Posted at 2020/05/28 21:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 採集・釣り | 日記
2020年05月28日 イイね!

目で見る水質

もういつから続いてるんだろうか。連日のアクアリウムネタ
どハマリです

まあ知ってたけど。すごい好きなんよね。難易度高くて手強くて。


前の記事で水槽のpH云々語ったが、やや遅れてイイ物が届いた




デジタルのpHメーター
試験紙の色じっくり見たりする必要がない、ハッキリと数値化してくれるやつ

使い方は簡単、電源入れてプローブを水に浸して、表示された数値が安定するまで1分ぐらい待つだけ
水槽のフレームを補強した2本のアルミフラットバーにピッタリ挟まるサイズ。挟めて放置でいいのはすごく楽


さくるどのレッドビー水槽の水はpH6.05らしい
ピートモス水入れすぎたか…ちょっと酸性過ぎるか…
ブラックウォーターの添加やめてカリウム液肥で少しアルカリに戻すか。pH6.4ぐらいまで

と、こんな感じでpHを具体的な数値で知ることができれば、水に対する対応がしやすい
できればブラックウォーター添加する前の、おそらくアルカリに傾いてただろう水質も見たかったんだけど、しゃーないな
実際にpH7以上あるって確認出来てたら、自分の仮説が正しいと自信持てたんだが




これはTDS/ECメーター
pHメーターとセットで2500円ぐらい

T:東京 D:ディズニー S:シー  の略ではない
Total Dissolved Solid と言うらしい わけわかめ

大陸製につき数値が正確かどうかは分からんが、目安にはなるので重宝する
大事なのは正確な数値じゃなく、数値の推移なんだよ
数値が多少ズレてたとしても、その数値の推移を知ることが重要

で、そのわけ分からんTDSメーターってのは、どうも水の導電率とかに関係するらしい
要するに、水に不純物がどんだけ含まれてるのかって数値
その不純物が何かまでは特定は出来ないのだが、色んな物質が合わせてどれほど水に溶けているかってのを数値化できるわけだ

この情報から何が分かるのかというと、水草がどれだけ肥料を消費したか、必要としてるかの目安になるんだ
植物の主な必須元素である 窒素、リン、カリウムは言ってしまえば水に溶け込んだ不純物

例えば、水草水槽では生体や餌入れてる場合、窒素、リンは過剰になりがちなので、カリウム液肥の添加が主体となるが、不純物を加える訳だから液肥添加後のTDS値は当然上がる
で、水草がうまい具合に栄養素を消費してくれれば、TDS値が下がるってわけだ

この数値はカリウム液肥だけじゃなく、亜硝酸やら硝酸塩やらアクアリウム界では割と重要な、小難しい物質にも影響されるのだけども、水質が安定してると過程すれば、こまめに計測してその推移を知ることで、水草がどれほど養分を消費して、どれだけ欲しているかが推測できるんだ

して、何も添加してないのにTDS値が上がるとかそういう時は、水槽内でなにか不穏な要素が発生してるって事になるんで、崩壊の兆しを察知できる事にもなる
めっちゃ心強いぞ




そしてこれ。
安心と信頼をウリにしてるエーハイム製ポンプ
設置後ガリガリと異音がして止まなかったので、Amazonで返金手続きしました

未使用のくせに排水アダプタに白い汚れついてたから、もしかしたら返品された中古品に当たったのかな。分からんけど

交換でも良かったんだけど、ちょっと思う事あって返金処理にしてもらう
そして、画像の通り、コンパクトオン600を返品して、新たにコンパクトオン300を購入
箱見て分かる通り、300と600の違いは出力だけで、形状も部品も全く同じ
つまり、出力が低い方が静かってことだ
リビング水槽なので、静音性はかなり重視したい。というか最優先だ




んでね。これはストレーナー!とか言って無濾過水槽を主張してたんだけど、ふと思いついて、砂利掘り起こして埋もれてた底面フィルターにポンプを接続しました
濾過能力とかそういう話じゃなく、単にこの方が景観的にスッキリするので。

アクアリウムって難しいのです
生き物の飼育でありつつも、インテリアでもある
単に飼えればいいって層もいるけど、さくるどにとっては生きたインテリアなんだ

だからこそ難しくてやりごたえがある
思い通りにならないモノタチを、思い通りにコントロールしなきゃいけないの
実際出来てないんだけどね笑




未熟ゆえ完全にコントロールするのは無理
それでも、愛くるしい魚やエビを見れば妥協など容易

生き延びたエビどもが可愛いのならそれが何よりの飼育環境だ
Posted at 2020/05/28 20:36:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月27日 イイね!

好調の兆し

何度も水槽立ち上げてきたけど、こんなにコケが出たのは初めてだ
何が悪いのか、しばらく悩んだ

水草が元気なくて、エビも元気なくて、コケばかり成長し続ける
エビなんて1匹も入ってないでしょ?ってぐらい居ない

これはもう水が悪い
あと水面に油膜がひどい
正確には油分じゃなく、バクテリアの死骸、つまりタンパク質の膜
まだ水作りが出来ていないって証拠だ…

油膜については、市販のバクテリア剤でブーストしてやれば、どうにかならないかな
バクテリアの死骸はバクテリアが分解するので、バクテリアを加えて頑張ってもらうって作戦


バクテリア剤ってのはアクアリウム業界の闇で、眉唾商品なんだけど…




こいつは信用しても良いっぽい
Youtubeで、バクテリアが生きてるのを顕微鏡で確認した動画も上がってる

バクテリアが生きてるからといって、水槽に入れた後いつまで生きて、そして定着してくれるのかはまた別問題だけど、バクテリアが確認出来なかった商品とか怪しいものもたくさんあるみたいなので、昔っからあるこのPSBが安心なのかな

入ってるのは光合成細菌と言って、1800年代に発見された古株
詳しい種類は知らんけど、水質浄化作用が農業分野に利用できるとして、長年研究され続けてる確かなヤツだ

1Lで900円。90x45x45cm水槽なら一日15ml入れると良いらしい
高いのか安いのか良くわからん
毎日入れ続けるってことは、やっぱ生存率低いのかなぁ

密閉ボトル内で生きてるってことは、嫌気性バクテリアなんだろうか


それと、バクテリアを餌にする生物として、Amazonでゾウリムシ買いました
0.1mmぐらいの単細胞生物。小学校の理科でしか聞いたことないようなやつ
この手の微生物は何もしなくても勝手に沸いたりするんだけど、確実性が欲しかった




白い点がそれ

買った分の1/10ぐらいだけ水槽に直接入れて、今ペットボトルで培養中
餌入れて放置するだけで簡単に増やせる
餌はPSB。イースト菌とか青汁とかエビオス錠とかキリンの生茶でも殖えるらしい

殖えたら水槽にガンガンブチ込んでやるんだ


で、油膜対策はまあいいとして、問題は水質
水草が元気ないのもエビが動かないのもコケが元気なのも、全てはpHで説明がつきそう

水質がアルカリに傾くと、コケ優位の環境になりやすい

光合成に必要な二酸化炭素、この水槽にも強制添加してるけど、
中性〜弱アルカリ性の水中ではHCO3-という重炭酸イオンのカタチで安定するらしい
これは、水草は吸収するのが苦手で、コケはガンガン取り込めるというコケに有利なやつらしい
なので、水中で水草が取り込みやすい炭酸(H2CO3)として安定できる、弱酸性の水質が好ましいっていう、すごい理系っぽい話だ
さくるどの頭は理系だけど、化学は苦手なにょ

つまりは、水草は弱酸性がいいって話(例外もあるそう

あと、エビも弱酸性(pH6台)が最適らしい。理由は知らん
そして、アルカリ性を好むコケが発生してる

つまり、さくるどの水槽がアルカリに傾いてるとすれば、すべての説明が付く
水草のためにはカリウム液肥だーとか言って、毎日強アルカリ性の液体をチビチビ添加してたわけで、水草が元気ない(肥料分を吸収してない)以上、アルカリに寄っていく要素は十分だ


じゃあ水槽の水を弱酸性にするにはどうしたらいいのか




簡単だ。酸性の液体を追加すればいい
クエン酸でもいいらしい

↑はピートモスという、土に混ぜて酸性土壌を作るためのもの
ブルーベリーとか、酸性の土を好む植物があるようで、それらを栽培する時に使われるようだ

ピートモスとは、コケやシダ系の植物がお腐れ様になって久しい、何か
コケの枯れたのが熟成されたものと思えばいいかと
それを脱水、殺菌してるので、吹けば飛ぶほどファッサァーしてる
近所のホムセンで298円

アクアリウムに使うには、煮出してその煮汁を使う
ピートモスの煮汁には、フミン酸とかフルボ酸と呼ばれる腐植酸が豊富で、何故かは知らないがエビがすごく喜ぶらしい
エビでは添加物扱いだけど、アマゾン由来の熱帯魚ではブラックウォーターと言って常識
魚種次第では、薄く茶色に染まった水で飼育するほどだ

腐植酸が主成分のエビの繁殖を促すという液体が、数十mlで1500円とかで売られてる
アクアリウムの闇だ

マジックリーフという、水に入れれば腐植酸を出すと言われる、何かの落ち葉が3枚で500円とかで売られてる
アクアリウムの闇は深い

ちなみに、さくるどがレッドビー水槽に沈めてる流木からも、腐植酸は徐々に滲み出ているはず。特別なものじゃないんだよ




冷ましたピートモスの煮汁を300mlぐらい水槽に入れたら…
2時間後には全然姿を見せなかったエビがお散歩し始めた

え、これ腐植酸の効果?
エビの様子が明らかに違う…

pHがアルカリを脱したから?それとも腐植酸で元気に?
それとも、たまたま環境に慣れたタイミングが重なったのか。
答えはエビのみぞ知る


煮汁を加え続けて2日目の朝
タイマーで朝8時に照明が点くんだけど




うそ?ってぐらい水がピカピカ…
何が要因なのかわからんけど、経験からこれだけは言える

これは調子いい水槽の水
水が出来上がったって瞬間なのかな。こんなハッキリ切り替わるもんか?




依然としてコケは消えてないけど、おそらく多分水は完成した
オトシンたちも、もうガラス面に餌(コケ)が無いことを理解したようで、床掃除をし始めた
エビもだんだん出歩き始めた

死んでたバリスネリアも、緑の葉を伸ばしてきた


劣悪環境で半分イジケて面白くなかったレッドビー水槽が、今朝急展開を見せたんだ
こんな長い記事書いてても、書ききれないほど手を掛けてる水槽だ
ちょっとうれしい…

多分クソ長いブログになってると思うけど
これは良くも悪くも後々自分の糧になると思うので、備忘録として。
Posted at 2020/05/27 15:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation