• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

やっぱりフィルター



レッドビー水槽のメインテーマである、「無濾過水槽」の試み
ろ材にバクテリア住み着かせたり、意図的なことなどせずとも、生物ろ過は行われるだろって甘い考えだ
でも、何もなしだと止水域が出来て良くない物質、つまり水が腐るので、水流ポンプで循環させようって考えで導入したコラリアナノ

ナノとは言っても、1時間当たり900Lもの水を送り出すパワフルさ

レッドビー追加して感じたこと。水流強すぎてめっちゃ泳ぎづらそう…
でもまあこれがさくるど邸だ。この環境に馴れてくれ!鍛えろ!遊泳力!

と思っていたのも束の間、ポンプの近くに泳いでいったエビが、急流に吸い込まれて、もみくちゃにされて吐出
あぁー…

流れが急過ぎてプロペラには接触しないっぽいけど、プロペラに触れたら即死だよな…
まあ弱ったやつが淘汰されるのは仕方がないとも考えたけど、確認しただけで5,6回はポンプに巻かれてる
これは良くない。エビじゃない、さくるどが悪い
犠牲者が出る前に撤去しました




んで、Amazonでポチったのがこれ

エーハイムのコンパクトオン600という水中ポンプ
商品名の通り、1時間あたり600Lの吐出量

と、テトラのブリアントフィルター
目の細かいスポンジが特徴の、エアリフト式スポンジフィルター
稚エビも吸い込まないスポンジなので、エビ水槽には定番。台所用スポンジぐらい


ブクブクさせるのは飛沫飛んだりブクブク音がうるさかったりと嫌いだし、エアリフトの水流じゃ90cm水槽には弱すぎるんで、ポンプに繋いでやろうって作戦




まずはポンプの給水アダプターを装着
付属のストレーナーはガバガバなので、これつけたらコラリアの二の舞だ
二の舞どころか、水中ポンプの構造上巻き込まれたら即死だ




いろいろ試した所、エルボジョイントがピタッとはまった
ならばこうか?
パイプをスポンジの真ん中らへんまで差し込む(というかそれ以上入らない)




そして、こうか?

まあ及第

しかし、メインコンセプトから逸れてフィルター設置とはいただけない…
でも水流を起こす以上は給水にエビが吸い込まれない装置が必須なわけで…


そうだ!これはフィルターじゃない。ストレーナー!
断じてフィルターとは違う…!




無加工で取り付けできてヤッターと思ってたけど、やっぱこうだよな。どう考えても
Posted at 2020/05/25 20:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月24日 イイね!

音、オト

愛車208GTiの音が好き

エキゾーストサウンドがいい
低回転では野太く「速そうな予感」をさせるが、実際は上まで回すとやんちゃ過ぎない中音メインの咆哮を奏でる
すごくいいバランスだ
いかにもマフラー変えてますみたいなブボブボではなく、あくまで上品に吠える

アクセルオフ時のリサキュレーションバルブ開放音も好きだ
踏み込んだあとのピシューン!もそそられるが、ハーフアクセルでブースト圧が弱い時に僅かに鳴るピィーォンという鼻詰まってる時にピーピーなるような音も可愛い

でもね、好きじゃない音もある
何やら最近、車がロールするとギギギって、どこか軋むんよね
運転席側前脚かなぁ。どこだろう…
それと、最近は聞いてないけど、寒くなるとハンドル切った時にアッパーマウントのブッシュがギギギギと鳴る

ローン終わるまでは元気でいてくれよ?





さて、音、オト

詳しい品名書いてないのに、ヤマトのおっちゃんが「ああ良かった、これ宅配ボックスに入れていくのはヤバイような気がして…」と

さすがベテラン。チャームはアクアリウムのネットショップ最大手だから、経験的に知ってたのかな?箱の中でチャプチャプ鳴ってるし




おっちゃん正解!
これ受け取るためにどこにもお出かけしないで今か今かとワクテカしてたのですよ

そうです。レッドビー水槽のくせに魚入れちゃうんです

これはオトシンクルス
数多い熱帯魚の中で一番好きなヤツ
と言うか、これ以外の熱帯魚に興味がない

アベニーパファーという、2cmぐらいの世界最小の淡水フグも好きなんだけど、可愛くてもフグはフグ、エビが大好物。飼えません


オトシンクルスは基本草食で、ガラス面や水草についたコケをよく食べる
いわゆるコケ取り
本当によくコケ食ってくれるんだけど、上手く人工餌に馴れさせないと、水槽内のコケを食い尽くした末、餓死しちゃう




オトシンも水質に敏感で、あまり丈夫ではない魚だ
45分掛けて水槽の水を点滴。ゆっくり水合わせして、やはりコップに入れて沈める


お値段は12匹で送料合わせて3600円ぐらいだったかな?
安くはない

車で1時間ぐらいのホムセンに、確か1匹200円ぐらいで売ってたよなと思って電話してみたら、生体は取り扱っていませんとのこと…
ありゃりゃ、まあ10年前の話だしな…
連絡先も知らない幼馴染の女の子に会う口実が消えた><
こないだホムセンでチラッと見たんだけどね。声掛けなかった
10年にペット担当で魚買う時ばったり会ったきりだ




シルバニアファミリーでよく遊んだとかどうでも良い話はぶん投げて、
これがオトシンクルスです
吸盤のような口でガラスや流木に吸い付き、モフモフとコケを食います
てかガラスはもう良いから水草キレイにしてくれよ…




そうそう、そうやって。



悩ましいのは、エビが消えたこと
食われたとかそういうことじゃなく、みんな隠れてしまった
馴れない環境に興奮して荒ぶったオトシンが縦横無尽に泳ぐまくったせいで、石組みの中に隠れちゃった
たまに1,2匹お散歩しに出てくる


↑の後ろの石組みの中に、多分50匹全部固まってる
まあ時間とともに慣れるだろうし、今はとにかく死なないなら良いんだけどね

なかなか思い通りにいかないもんだなあ


ギシギシ音、どうにかならんかなあ
Posted at 2020/05/24 12:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月21日 イイね!

エビきた



エビきた
ヤフオクで買った、個人ブリーダーが勝手にブランド名つけたエビ

「どういう血統由来でどういう血なのかわからないから良くない」
なので個人売買はちょっと…。みたいなことをアクアショップの方に聞いたのだが、別にエビに血統も何も求めてないんです
むしろ正規が何なのかも知らないし、巷で人気の白色が濃いだとか、白の割合が多い(俗にモスラ、日の丸)とか、脚が赤いとか、どういうのどーでもいいんだ

殖やして売るわけじゃないし、価格や世間の評価にとらわれず、自分が好きならいい

むしろ、「低グレード」と言われる、赤白のシマシマ(俗にバンド個体)の方が好き
なんなら白が薄くて赤と透明の縞模様でもいい

なるだけいいのを選びます的な姿勢の出品者さんに、「俺、バンドとか色薄いの好きだから、グレード低いのバンバン入れてください」とお願いしたら
「色の薄い個体は居ないんです」とか自信たっぷり笑

まあいいや。可愛けりゃなんでも




厳重な梱包で届いたのはレッドビーシュリンプ50匹
足場か餌か、ウィローモスがもそっと同梱

エビの発送の際に水草入れるのは普通なんだけど、この水草のせいでどうも開封しづらい
袋ひっくり返して中身空けても、水草だけ袋に残る
そして、水草についてるエビも一緒に袋に残る

少々手荒に容器に空けた




商品説明の通りだけど、思ったより小さい…
まあ、もともとミナミヌマエビより1回りか2回り小さい種だ
ミナミヌマエビならチャイルドシートに座るサイズなのだろうが、レッドビーでこのサイズは、算数とか習うぐらいの大きさなのだと思う

出品者に指定された通り、水合わせは30分程度で済ませる
送られてきた水に、我が家の水槽の水を30分掛けて3倍に薄まるように点滴

急に水質が変わるとビックリして死ぬんよ
ミナミヌマエビとかヨコエビとは根本的に違う
レッドビーは貧弱

きっと、長年かけて品種改良されて、血が濃くなったり何やらでいろいろあるんだろう

でもまあこのエビの出品者は15年以上、丈夫さをモットーにブリードしてきたらしいので、信じていいんだな?うちの水も大丈夫なんだろうな?




30分かけて水合わせしたら、ミナミヌマエビの時と同様、コップに入れます
この手を汚すのは嫌なのでね笑
死ぬなら自分で死んでねってスタイル。つってもエビに選択肢はない。

そう、鬼




コップから元気に飛び出ていくエビたちを眺める
ついでに何匹いるのか数える

50匹での出品だった

20分でおそらく38匹まではコップの外に出たが、残りがなかなかしぶとい
コップに残ったエビを数えたらおそらく12匹

なんと、きっちり50匹送ってきやがった(おそらく

黙って見ても居らんないので、家事済ませて戻ると、コップ内には3匹だけ残ってた

タイムアウトー
強制的にコップから追い出す
俺はそこまで優しくないんでね


ともあれレッドビー水槽と言いながらなかなかエビが投入されなかった水槽に、やっとレッドビーが入った




ミナミヌマエビの無骨で天然ボケ炸裂もかわいいが、レッドビーはもう見た目から可愛い
可愛いというか、愛くるしい姿だ
アクアリウム始めたての頃に5匹だけ買ってすぐ死なせた経験がある
ので、レッドビーの性格とかまだよく知らないから、内面についてはこれからだけど、赤白のシマシマかわいい(*'A'*)


届いたら水合わせやエビの様子など教えてくれれば。とかメッセージに書いてた気がするので、何だこいつめんどくせぇ出品者だなとか思いつつも、届いてすぐ水合わせして水槽に入れて暴れまわってる旨を伝えた所、
月100件取引してますが、取引メッセージで受け取りの報告をされることは殆どないので嬉しい、安心しましたとのこと

なんだよ、俺ただのお人好しかよ笑


てか月間100件って、手取り30は楽に超えてるだろ

え、まじ…?
ゴクッ


さくるどエビ…
Posted at 2020/05/21 19:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月19日 イイね!

エビ、急いでくれっ



なん…だと…

ヨコエビの食害で弱ったバリスネリア・スピラリスが、葉を全て枯らし、そのケツから青々した葉を伸ばしてきて、復活の兆しを見せた矢先

モヤモヤした変なコケがまとわり付いて、日に日に伸びていく


これはアオミドロだ

水草水槽やっててよく発生する、厄介なコケ


主な原因は、栄養過多
つまり、肥料分が余ってるってこと

養分を水草が使い切れずに余った状態だと、コケが発生しちゃう




こんなん作った
適当な棒に爪楊枝3本固定したもの
これでスパゲティのようにアオミドロをくるくると巻き付けて駆除しようって魂胆

でも人の手だけじゃ完全に取り除けない
ミナミヌマエビを入れれば食ってくれるとは思うが、レッドビーを入れる予定の水槽である
ミナミヌマエビを入れてしまうのはちょっと…


魚でもコケをよく食ってくれる奴がいるんだけど、レッドビーとの混泳は相性悪い

ならば、予定より早いけど、レッドビーを投入してコケ食ってもらうことにしようか




捨てずに取っておいたアナカリスを水槽に入れた
ステンナットにねじ込んでオモリ代わりに。
いつでも撤去できるようにね。

コケ対策の基本は、コケより水草優位な環境を作ることだ
水草が元気なら、コケまで栄養が回らなくなって、コケが衰退する
アナカリスは成長が早く、ガンガン養分吸い取る水草なんだ

栄養過多だけど、肥料も追加した
更に栄養足してどうすんだって話だけど、追加したのはカリウムと鉄イオン

水草とコケは同じ植物だけど必要とする栄養素とか、ちょっとちがうんでね
とにかく水草を元気にすることがコケを抑制する近道なんだ


まだ入れるつもりはなかったけど、コケ食ってくれって意味で、レッドビー買っちゃいました。50匹
明日発送らしい

何割かは死んじゃうかもだけど、50匹もいりゃ生き残る奴も居るだろ
そいつらにコケ食ってもらえば…

そしてそのコケを糧に繁殖してくれれば…


見通しの甘いレッドビー水槽、はーじまーるよー
Posted at 2020/05/19 14:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月18日 イイね!

5月の魚!



さあ、5月ですよ
変な空気のGWも終わって、5月も半ば過ぎまして。

人の世は不安定でも、魚の営みは変わらずに、5月の魚はカサゴだそうで。





底引きでカサゴは捕れないので、釣るしかないのか、どうしたもんかと思ってた
釣れる場所は知ってんだ
メバリングタックルで穴や底を攻めるとカサゴが飛びててくる場所がある

が、漁協に水揚げされてた

おそらく刺し網漁で捕れたやつ
水深10mとか20mとかの陸でやる、雑刺しって言われるやつ
メバル狙いの外道だ

カサゴ4匹、アイナメ3匹、計1.8kg
まだ値段わからんけど、おそらくこれで300円しない

カサゴなんてまとまった量が出荷できる魚じゃないので消費もしづらい、雑魚だ




こんばんは。カサゴです

カレンダーに沿えば、頭も食わんといけないらしいのでね。
大きいのは刺身、煮付け、塩焼きでいく

骨まで食えそうな小さいのを唐揚げ要因にする




分解

頭落として、3枚におろして、身は2等分
カマと頭は両断、あと尻尾は尻尾で。それと中骨

よく洗って水分を取る




味付けして粉つけたら揚げてゆくよ

カサゴの骨なんて絶対に食えないので、念を入れ2度揚げする




できた。

カサゴの唐揚げです

カサゴの唐揚げ

トゲトゲの 頭も骨も 唐揚げに
言うとおりにしてやったぞ!文句はないな?




塩焼き、煮付け、刺身、 で、唐揚げ
カサゴのフルコースといったところ


肝心の唐揚げは、バリバリ通り越してガリガリ
瓦せんべいより硬い
そしてトゲトゲ。血も出る

味はしない。え、俺コロナ?
いや、腹割いたときに分かったけど、産卵直後のカサゴだ
体力消耗して、脂が抜けた一番美味しくない時期

刺身も塩焼きも、そっけない味でカサゴの旨味は感じられなかった

きっとここらでは冬が旬なのだろうか?




見た目はいいのだがね笑


提灯記事は書きません
不味いなら不味いとハッキリ言います

おそらくもう食わねえ
Posted at 2020/05/18 01:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | 日記

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation