• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

水槽台の中の話

裏舞台の話の前に、表舞台の報告




ミクロソリウムが届きました
耐陰性(低光量でおk)の水草だけど、一番光が当たる位置に起用した笑
アロンアルファで流木に貼っつけた





現在の水景

あとでビフォーアフターの画像を載せられるように、よく育ってほしいなぁ
まだまだ水質に自信もてない。だいぶ透き通る水にはなってるが、レッドビー投入はちょっとまだ自信がない
ミナミヌマエビは丈夫だけど、レッドビーシュリンプはすぐ死ぬからね
もう大丈夫!って思えるぐらい水質に自信持てないうちは躊躇するのよ




で、水槽台の中のお話です

ゴチャゴチャとしていたので、配線を中心にキレイに整理しました
んで、突っ張り棒を2本渡して、メッシュパネルを結束バンドで固定




ランチョンマットを敷いたら棚板の出来上がり
空間は3Dに使おう




扉にはフックを貼り付けた




ピンセット、ハサミ、スポイトをぶら下げる
これでだいぶ使いやすくなったぞ

しかし問題が一つ

暗い
別に暗くても構わないのだが、CO2ボンベのバブルカウンターの様子が見づらいんだ
見えなくても別に構わないのだが、なんか気に入らない

ので、




回路図を描きます

リードスイッチという、磁石が近づけばON、離れればOFFとなるパーツを使って、扉が開けばLEDが点灯して、閉めたら消えるって回路を作る

手持ちのリードスイッチは磁石が近づけばONって仕様
戸が閉まった時にOFFにしたので、欲しい仕様は磁石が離れた時にONになるやつ

ON/OFFの条件が逆になるんで、トランジスタを使ってスイッチの出力を反転してあげる




ブレッドボードで動作確認後、




ユニバーサル基板にはんだ付けして実用化

戸が閉まってLEDがOFFの時も、リードスイッチは導通してトランジスタで反転出力を出し続けている訳なので通電してるのだけれど、手間かけてトランジスタを2段式にしたので、OFF時は実測で12V/0.4mA、つまり待機電力は0.005W程で無視していいレベル




リードスイッチを扉につける
磁石に反応する=磁性体=鉄分含む なんで、錆を防ぐため、ガラス管に封入して、中には窒素が充填されてる
ガラスなのとても繊細な部品だ

リード線曲げたり配線引っ張ったりですぐ壊れる
これはテイク4




反対側の戸には12mmの穴をあける
ネオジム磁石を取り付けるんだ
リードスイッチの感度の関係で、磁石5枚も重ねないといけない…

深い穴を穿つ




ついた…
想像以上に手間食ったぞ
簡単なはずの回路も失敗ばかりで何度も作り直す羽目になったし、
実は5chの力も借りたりと、めっちゃ苦労した
俺の電子工作スキルの落ちたもんだ

離れるとすぐ知識や勘が鈍る




苦労はしたが、水槽台の中が明るくなりました
見えない所のレイアウトにも気を遣う。しかも全自動
完璧主義とまではいかないが、こだわりってこういう事なのかな

いや、完璧主義なのかな
Posted at 2020/05/15 17:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月12日 イイね!

やや計算された無造作

すいませんごめんなさい><
車も好調でネタもない今、俺にはアクアネタしかないんです
しばらくこのネタが続きます
みんカラなのに車に関係ない事ばっか…とか思ってる方いましたら、ごめにょ☆




なんか調子崩して水換えの翌日にはなんか白っぽく濁ってた90cm水槽の水
これからどんどん水草入れていくのに、水の調子が悪いとか幸先いくない

めちゃめちゃ調子のいいミナミヌマエビ水槽から5Lもらって、90cm水槽に投入したら…
なんと、5時間後にはクリアな水になった
90cm水槽の水量って150Lぐらいだぞ?バクテリアが定着した水5L入れただけで全部良くなるなんて…




水草が届いた

送料安い人から買うと、こんな感じで第四種郵便とか言う聞き慣れないカタチで届く

種苗などの郵送は、封筒の口を欠いたり、透明な袋に入れたりで発送すれば、普通郵便よりちょこっと安くなるみたい。意味わかんない




なんだっけ、ブセ…いや、ルドウィジア・スーパーレッド
水槽内で一際映える、赤い水草
上手く育ってくれればいいなあ




ご丁寧にタッパに入れられて届いたのが、ウォーターフェザー
和名は「ヒメホウオウゴケ」らしい

ウィローモスと同じコケの仲間で、ウィローモスと同じく石や流木に活着させる




以前拾ってきた流木のアク抜きと沈水化が済んでるので、この流木にくっつけようか
水草の活着は、釣り糸などでグルグル巻きつけるのが一般的だけど、実はアロンアルファでくっつけてもいいらしい
初めて試すけど、良いってんなら問題ないのだろう。信じるぞ…?




ちっさいコケ、ひと株づつ細かく分けて流木に接着していく
縫い針の先にアロンアルファチビッと付けて、ごく微量の接着剤でくっつけてく




すっげー時間かけてくっつけてく。丁寧に、酔いに任せて




何も考えず、水槽の適当な位置に配置
無造作に置く

と言いつつも、漠然とこんな感じってイメージはあるのでそれに沿う
無造作ではあるが、一応漠然とした計画はあるんよ




まだ終わらん
次の流木

これは半分ぐらいにウォーターフェザー付ければいい
もう半分には別の水草をくっつける予定

こんな感じで、緻密じゃなくとも、漠然としたレイアウトを思い浮かべてるわけだ
美しい水景を目指して…!




現時点ではこう

バリスネリアが調子良くなってくれればいいけど、どうなることやら
Posted at 2020/05/12 14:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月10日 イイね!

エビが産まれたんです

今までも、水槽の前に座布団敷いて、寝そべって小一時間眺める事などザラだったけど、今日ほど必死に観察した日もない
そして、今日ほどスマホのカメラ性能の限界を嘆いたこともない

 エビの産卵と、稚エビを確認しました




珍しいエビを発見
お腹に抱えた卵が1個。ラス1ってやつだ

他のエビは皆産まれたのだろう
生きてるのか死んでるのか知らないが、この卵だけが孵らず腹に残ってる




孵化を急かすようにしきりに腹肢をパタパタさせる母エビ
すごい、早くしろ感が俺にまで伝わってきた

というか、何やら様子が…




あぁー

カメラ構えてたのに!
画面越しに脱皮の瞬間を見ながら、ピント調整をする暇もなくシャッターチャンスを逃した
エビの脱皮とは、2,3秒の出来事なんすよ

キモい話だが、脱皮後の殻にもエビの細胞が残ってるようで、抜け殻のツメは意志を失ってもしばらくウニャウニャと動いている
そのツメは脱皮の衝撃で周囲に飛び散って、水草やらにツメだけ付着したりして、ウニャウニャと動く
これ、2〜3cmの範囲の話なんだけど、多分あまり知られてない話

実際、エビの抜け殻を顕微鏡で観察すれば、脱皮後12時間後の殻の中でも、まだ細胞が動き回ってるのが確認できる

何故かは知らんが、その白いウニャウニャが脱皮前から触覚の先や直近の水草でウニャウニャしてたんだ
脱皮の時しか見たことないウニャウニャなので、何やら様子がおかしいと思ったら脱皮でした

…脱皮前から周囲にツメ飛ばすのか?というかウニャウニャはツメなのか?違うのか…




抜け殻をひっくり返すと、産まれなかった卵が残ってる

抱卵したエビは、脱皮を我慢するんだ
脱皮すれば、卵を全部捨てる事になるからね

海のエビだが、ボタンエビの話
脱皮後のエビは殻が柔らかくて、特に脱皮直後なんて薄皮みたいなペナペナの殻なわけで
そういうエビって、商品価値がないので、頭潰れたエビとか不良品と一緒に出荷される
じゃっぱ。つまり乗組員の分け魚にもなる

んで、子持ちのエビは一番高値が付くわけだが、子持ちは総じて殻が硬いのよ
ボタンエビはサイズごとに選別するから全匹触って仕分けするわけだが、殻の柔らかい子持ちエビって、今まで一度も見たことない

船の奴らは、「子持ちはだいたい殻が硬い」ぐらいにしか思ってないけど
さくるどは理由まで知ってるんよ笑
脱卵しないように、抱卵エビは孵化するまで脱皮できないんだ


残った卵、目玉が2つ見えてたので、もしやと思って隔離してしばらく様子を見たけど、孵ることなく白くなってしまいました
南無。まあそういうこともあるよね




1ヶ月にもわたる子育てに加え、ものっそい体力を消耗する脱皮まで成したエビ
まさに、母は強しだ

さすがに疲れ果てたのか、しばらく微動だにしなかった
お疲れ様っす


で、だ

問題は、産まれたエビがどこに居んのかってこと
こんなに凝視したことないってぐらい集中して水槽の中を観察する
ミジンコならいくらでも見つかるのに、それより大きい稚エビがいない

ガラス面が曇るので口で息するのは厳禁だ。鼻スプレーして鼻の通りをよくする




いた!

いたけど…遠い!

お伝えできない!
ズームしないと確認できんし、ズームすれば画質が荒れる
マニュアルフォーカスでピントバッチリ合わせても、エビの姿がボヤける

くっそこのスマホめ、使えん奴めが

巷じゃカメラの性能って、画素数の大きさで語られちゃってて、ちょっと踏み込んでもf値が低けりゃいいみたいな風潮あるけども。
闇雲に画素数が高くてもその分センサーの受光面積が低くなって、マクロ撮影の画質が落ちるのよね
引き伸ばしたようなデカい写真はキレイだけど、その分細かい部分は雑って感じかな?
カメラのことよく知らんけど…


そのカメラ性能の限界を解決するには、エビにもっと近う寄ってもらう必要がある




きた。

オートフォーカスじゃ稚エビにピント合わせてくれないので、マニュアルフォーカスの一番近い焦点
さらにクリップ式のマクロレンズを装着してやっとこれ。

…キレイに撮りたい。もっと良いカメラほしい…




うーむ!現時点でのベストショット
これが限界です

何十枚も撮って、これが、これでもこれが一番よく撮れた一枚


残したい感動を残せない、伝えたい感動を伝えられないってのはもどかしい
肉眼で見るとね、すっっげー可愛いの笑
Posted at 2020/05/11 00:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年05月10日 イイね!

小型船舶検査



なん…だと……

先日、さくるど宛に不幸の手紙が届いた
このくそ金ない時期に船検だと…?

車同様、船にも検査があるのです
ライフジャケットやアンカー、発煙筒やら何やら法定備品が積まれているかなどね
そして、車と違うところは、受けなくても良い場合があるんです

長々と説明します↓


エンジンがなかったり小さかったり、船が小さかったりと、船検が免除される船ケースは色々あるけど、その中の1つに、


海岸から12海里以内の海域及び内水面でのみ従業する小型漁船
(漁船登録を有するもので、漁業以外の用途に使用されないものに限る)

て項目がある
漁船登録すれば、船検の簡易版みたいな検査が3年に一度(?)あるんで、それやってればまあ良いよって話だと思う


さくるどの船を始めとする、船外機付き小型和船は、そもそも5海里から出ちゃいけないので海域は気にする必要がない
さくるどはアワビ漁を始めるにあたって、レジャーボート登録から漁船登録に変更したのでこれもおk
趣味での釣りも、釣果を漁協に水揚げしたりすればそれは漁労と言える
ジギングで青物釣るのも、鯛ラバで鯛釣るのも、たて釣り漁という分類になる

つまり、漁業以外の用途に使うことがないわけで、さくるどの船も、船検が要らない

んじゃ何でわざわざ船検受けんのっていうと、漁船登録って、漁労従事者しか乗っちゃいけなくて、乗員もあらかじめ登録した人しか乗っちゃいけない決まりがある

要は、他人を乗せて遊びに行けないってこと
漁師仲間や、親父や従兄を乗せて釣りに行けないてことだ

これを他人でも乗れるようにしてくれるのが、船検
船検取ってれれば、定員いっぱいまでは誰が乗っても問題ない
さくるどが乗ってなくても、免許持ってる人が船出す事も可能

実際そんなの関係ねぇ状態で野放しなんだけど、もし何かあった時にどでかい罰金もらったりすれば嫌なので。




各地で検査員が回ってくる日が決まってるので、その中で都合の合う日をチョイスできる




申請書を記入
住所が前の住所だったので、現住所に訂正
つっても番地が違うだけだ

消し忘れで個人情報漏れてたらすぐ教えてください




うわ面倒くせえ
絵心もないのに略図もくそもない
余計迷わせることになる笑




こんな時はGoogleマップに頼るよ
スクリーンキャプチャしてペイントソフトでトリミング、書き込み
で、印刷

このペイントソフト懐かしくね?
Win10になっても未だに使い続けてるXP時代のペイント

XP時代というか、Win98の時もこれだった。95の時はどうだったかな、記憶が…
このペイント、まだラーメンも小皿で母親とシェアしてた頃から触ってて、もう手に馴染みすぎてる
何するにもこれ
ドット単位での作図もできるので、電子工作の回路図描くときもこれ。CADとかいらんの




印刷後のサイズまでほぼピッタリ。横1cm切ったぐらいだ




そしてこれが問題の検査料
くそまた切り詰めないといけない><

明日振り込んできますちくしょう




各部切り離すと封筒が残る
合理的だ。
この中に申請書、略図、検査料の振替証明書を入れて送ればいいわけだ




…おいまじか
Posted at 2020/05/10 11:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年05月09日 イイね!

ガス漏れ対策

まずはじめに
ミナミヌマエビの赤ちゃんが産まれました
我が家での二世となります

最近ケンミジンコがものすごく増えてて、良い環境だなと思ってたタイミングでの孵化
嬉しい…


ただね…画像がないんですよ




というのも、ウィローモスがもうね
すごく茂ってるんだ

写真撮ろうかと思ったら稚エビはもう居なくて、多分何十匹、下手すりゃ3桁居ると思われる稚エビの姿は全く見られない
産まれたばかりでまだ移動能力のないチビ共は、モスジャングルの中でじっとしてるんだろう
エビにとっては理想の環境なのだろうけど、飼い主にとってはちょっともどかしい笑

写真が撮れ次第、改めておめでたの報告をしようかと思う



んでね
CO2添加装置、特定できないレベルで僅かに漏れるんです
5kgのボンベを2,3年かけて消費しようってぐらいシビアな世界なので、ほんの僅かでも漏れは許しちゃいけない
数カ月や半年でボンベが空になるようなら、本来の何倍ものコストが掛かることになる

でもどこから漏れてるのかわからん…
電磁弁が怪しいけど、電磁弁が閉じた状態でも半日ぐらいすれば圧抜けてるし、もうわからん

根本的な解決策が必要みたいだ。
一度すべての継手を外して、シールテープを撤去、ワイヤブラしてネジ山をキレイにする




そして用意しますは既製品
もちろん新品

レギュレーター(定圧)、スピコン、電磁弁、逆止弁、バブルカウンター
全部揃って7500円。高い。高いぜ
だが仕方がない。ガス漏れを解決するには、漏れない機器を用意するのが手っ取り早い




イニシャルスティックによる白濁が収まらんので、全換水することにした(2度目
イニシャルスティック、とことん濁りやがる…もう二度と使わない

イニシャルスティックはカリウム主体の固形肥料らしい
カリウムなら水溶性の高い炭酸カリウムって試薬を10年前に買ったのがあるんで、わざわざ濁る要素を含む固形肥料を使う必要もないんじゃないかな


↑の水草は、バリスネリア・スピラリス
ヨコエビがめっちゃ水草食いまくって、こんなに弱ってしまった
瀕死でもう溶けてなくなる寸前

お掃除役として入れる予定だったヨコエビだけど、考えてみればレッドビーとサイズに違いもないし、わざわざヨコエビ入れる必要ないかなと
全員退去してもらった

水草食い荒らすのは許さん

瀕死のバリスネリアも、根は残ってるんで水が合えばまた復活するはず。はず!




注水(水道水

泥を捲き上げないよう、皿で受け止める。これは基本
前みたく寝落ちして床上浸水なんてのはもう嫌なので、シラフ(ほぼ)で作業




ついでに、CO2ストーンを設置
多分唯一の、ステンレス製CO2ストーン
そして、世界最小のCO2ストーン。めちゃ小さい




めちゃ小さいのでスリムチューブ仕様

3mmチューブと6mmチューブの接続部
6mm側はプッシュインフィッティングだけど、3mm側はもう無理やり
20分かけてなんとか押し込んでハメた

CO2ストーンって、普通のエアストーンと違って目がめっちゃ細かくて、結構な圧力かけないと気泡が出ないのだ
その代わり、水面まで10秒かけて浮くようなめちゃめちゃ細かい気泡が出る

その代わり、半端な繋ぎ方だとポンッつって抜けるんだ




これが電磁弁付きバブルカウンター
バブルカウンター、要は点滴の気泡バージョンだ
中に水を入れてその中にCO2を通すことで、○秒に○滴といった具合で、視覚的に添加量を把握できるってやつ

電磁弁はなんと消費電力0.4Wらしい
全然熱くない。ヒートシンクも要らない
さすがは専用設計の既製品だ




最初は大きな泡が出ますが、1日ぐらいで小さな気泡が出るようになります
って、説明書に書いてた




水道水いれたて

今は透明。また濁るんかな…?




注水直後に、水草が届いた

ウォーターウィステリアと、アナカリス
アナカリスは正直要らないんだけど、ウォーターウィステリアが欲しかった
初めて扱う水草だ

シャキシャキしてて美味しそう




レイアウトとかまだそういう次元の話じゃないので、とにかく植え込む
流木もまだ入れてないのでね
とにかく今は生き延びてくれ

レッドビーの投入なんていつになるやら…




アナカリス、どうすんべ
これ好きじゃないんだよなぁ

でも捨てるものもったいないし、とりあえず適当な容器に水入れて浮かべとくか
屋外水槽とかに使えるかもしれない




そうしてる間に、CO2ストーンの気泡が細かくなってきた

ここで発生した小さな気泡は、直上にあるコラリア水流ポンプの流れに巻き込まれて水槽内に巻き散らかされる
長く水中に滞在すれば、それだけ効率よく水に溶けるということだ


ウォーターウィステリアが早速気泡を出してる
照明を全開にしたおかげか、CO2のおかげか

元気に育つんだぞ。
まっすぐ育つんだぞ!
Posted at 2020/05/09 14:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation