お世話になってる近所のガソリンスタンド
最近入った独身のお姉さんがちょっと可愛くて気になるガソリンスタンド
でも歳が結構上ぽいし、近所過ぎてアタックするにもリスクが高すぎるガソリンスタンド
そんなガソリンスタンド、お外の水道の凍結防止でいつも水を流し続けてる
灯油買いに行って、ダバダバ流れる水を眺めててふと目についた
「…む、コケ生えてるな。ウィローモスそっくりだ」
後日、断って採取しようかと思ったんだけど、どうも気になって後日まで待てない
深夜だけど酔ってるけど、ちょっとこっそり一掴み泥棒してきた
これまじウィローモス
ググると、ウィローモス含めて、カワゴケの一種らしい
詳しい種類はちょっとわからないけど、絶滅危惧種のクロカワゴケってヤツだったら大変
違うとは思うが、控えめに見ても可能性は否めない…
ワシっと一掴み持ってきただけのコケだけど、持ってきたのはコケだけじゃない
↑は30分ほどかけてカワゴケだけを選別したもの
この手に掴んだコケには、ミクロな生態系が息づいていたのだ
よくわからないコケ
葉が平べったいけど、伸び方とか他の植物に絡まる様子とか、リシアに似てる
ブログ書きながら今ちょっと思い当たってググったら見つけた
カヅノゴケというらしい。鹿角苔。そういやリシアもその種のコケだった気がする
左のは採取したカワゴケに似てるけどちょっと違う苔
興味無いのでポイっ
で、カワゴケにいっぱい付いてた虫
パッと見ヨコエビかなと思ったけど違う
これは水虫(水ゲジ)
水草水槽やってると、うっかり水草と一緒に混入して大繁殖しちゃう、景観を著しく損ねる厄介な害虫
害虫といえども、見た目が悪いというだけで、エビと争うわけでもないし、むしろ底砂の中に入り込んでデトリタスを掃除してくれる益虫
陸上のゲジゲジと一緒だね
陸上のゲジゲジも、実はゴキブリを捕食したりする益虫だけど、見た目が信じられないぐらいキモすぎて害虫扱いされてる
さくるどもゲジゲジは大っきらい。キモすぎて今思い浮かべただけで鳥肌立ったぐらいだ
世間的には害虫だけど、水槽に入れてやった
実は密かに、水ゲジ欲しかったんだ
昔、アクアショップでレッドビーシュリンプの水槽をじーっと眺めてたら、底を這い回る水ゲジを見つけて、エビよりもそっちに魅力を感じた事がある
もちろん紅白のレッドビーには憧れるけど、日陰者の暮らしも愛でたいんだ
ミナミヌマエビにツマツマされて砂利の隙間に逃げ込む水ゲジ
ヨコエビはミナミヌマエビに遭遇するとビックリしてピュンっと逃げるけど、水ゲジは泳いだり跳ねたり出来ないので、回避が苦手らしい
まあミナミヌマエビも食うわけじゃなくただ興味本位でツマんでるだけなので、要は仲良くやってるわけだ
ヨコエビもエビというよりワラジムシ、ダンゴムシの近種らしいけど、泳げるってだけエビ寄りなんだな
水ゲジなんてまんまワラジムシだもん。ただ水の中で暮らすだけ
景観損ねる害虫とか言うけど、水槽に入れちゃえばヨコエビと見た目変わらん
むしろヨコエビのがキモいかもしれない…
こんな変人なさくるどですが、実はね
虫が苦手なんです
釣りエサのゴカイ、ジャリメ、触れません
渓流釣りのブドウ虫も駄目です
昔は何ともなかったカエルも、今は無理です
自分で自分がもうわからない笑
ためしにカワゴケを水槽に入れてみた
早速新しい物好きのエビどもが群がってる
パッと見ほんとウィローモスと変わらない…
↑の画像にいる黒いエビ、これもミナミヌマエビなんだけど、他のエビとの差がウィローモスとカワゴケの差より大きい…
採取してきた水には他にもケンミジンコらしい物や、1mmないぐらいの線虫やら2mmぐらいの巻き貝などがたくさんいた
意図しない生物の混入はできるだけ避けたいので、隔離したままちょっと様子を見ます
意図しない生物といえば、ゾウリムシしか入れてないはずなんだけど、それっぽいやつスポイトで捕まえて顕微鏡で見てみたら、ワムシでした
ヨコエビと一緒に混入したのかな
嬉しい限りだ
チビゲンゴロウやヨコエビを採取した時にも感じたことだけど、
そのへんの水を掬ってくるだけでこんなにも多様な生物が観察できる
最も手軽で奥深いアクアリウムは、すぐそばにあるんだなぁと。
Posted at 2020/04/22 00:31:25 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット