• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

ガサ入れ

またまたアクアリウムの話
まだまだ続く

なんかアクアリウム始めてからフォロワーが数人消えた気がするが気にしないの
気にしないの…


さて、先日ミナミヌマエビ水槽に入れたヨコエビだけど、ヨコエビってミナミヌマエビみたいにエサ探し回ったりしないんだね
80匹ぐらい入れたのに、探しても1、2匹しか見つけられない
ウィローモスにしがみついたり、砂利の中でじっと動かずに暮らすスタイルのようだ

それもそのはず。ヨコエビって、エビと同じ甲殻類だけど、エビよりはむしろワラジムシとかダンゴムシに近い種なんだそう
確かにあいつら、石とか葉っぱの裏でじっとしてるタチだもんな

底砂内の掃除役として、これから立ち上げようとしてる90cmレッドビー水槽にも採用しようと思ってた生体だけど、隠れて出てこないんじゃ引っ越しは無理そう
新たに捕まえなきゃだ




ふるいに棒をつけた
これで膝ついて池に手突っ込むなんて怪しい体勢にならずに済む
雨天決行。旧さくるど邸でヨコエビ採取してきた

旧さくるど邸つっても、借家で今は空き家で、他人様の土地である
さくるどは田舎者なので気にしないが、勝手に侵入して採集って行為はきっと違法




前回と同様に、スポイトで吸ってヨコエビだけを集める
50匹ぐらいは集めたかな




集めたヨコエビは100均で買ってきたボトルに入れた
ウィローモスの欠片も入れてあげたら、みんなでしがみついてるようです

90cm水槽に水入れるのはもう少し先の話だけども、まあ暇なんでね。
今のうちに準備しておくんよ




ケンミジンコも10匹以上捕まえた
1匹だけジャンボサイズがいる

ヨコエビ以上に捕まえるのが難しいケンミジンコ
小さい上にすばしっこくて、ヨコエビ以上にスポイトから逃げる

やはりカイミジンコはいない…




ミジンコも100均のボトルに入れ、培養に挑戦
ミジンコのエサになるらしい、青汁を注ぐ

果たして、増えてくれるだろうか…




ウィローモスも増やそうと思う
90×45cmは広いから、たくさんのウィローモスが要る

ピンセットで何本か引き抜き、




こっぱみじんにしてやるぜ!

これでガンガン増えるそうだ。知らんけど



水中ポンプ、早く届かないかなー
はよ水入れたい
Posted at 2020/04/11 03:20:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年04月09日 イイね!

底面フィルターの改造①

アクアリウムのネタが多すぎる
最近こればっかり

よく考えたら、荒天続きで最近仕事してないのに加え、コロナ対策でニートみたいな生活してるから、こうなるのは当然なのさ
お金を掛けずにできる趣味といえば、アクアリウムでしょう
普通は結構かかる趣味だけど、水槽とかライトとか、主要なアイテム持ってたのでね


リビングの90cmレッドビー水槽の準備をしていく



ミナミヌマエビ水槽でも使ってる、底面フィルター
砂利の下に仕込んで砂利をろ材にしようって合理的なやつ

とある話によれば、なんか底面フィルターの面積は大きくても小さくても変わらんらしい
底いっぱいに敷いても、隅にちょこんと置いても、ろ過能力は一緒とか

ならば安さを追求して500円ちょっとのバイオフィルターを使おう




しかし、小型水槽用のフィルターのため、立ち上げパイプを目一杯伸ばしても水面まで届かない

でも良いんだ
もともとエアリフトで水を回すつもりはないし、改造ベースとして買ったんだから




届くのはまだまだ先、小型の水中ポンプ
チョロチョロしか流れないエアリフトの流量じゃ90cm水槽のろ過として不十分なので、ポンプでガンガン水回すって作戦だ

ポンプの外形が23mmなので、そんぐらいの内径のパイプを取り付けたい

しかし、そのパイプがなかなか見つからない…

内径23〜25mm
全長45cm以上
外径はなるべく細く(景観のため
透明or乳白色
加工が容易
安い

この条件沿うパイプがまあ見つからない
一番現実的なのがアクリルパイプだけど、送料入れて2000円超える。高い

3日ぐらいずっと悩んでもう世の中の筒という筒を探しまくった末に辿り着いたのが




直管型LEDのチューブ

外径は26mmで、厚みはきっと1mmだから内径24mm
長さも十分。色は透明じゃないけど乳白色
ダイソー行けば500円で手に入る

でもたまたまもう使わない手持ちのLEDがあったんだ。SAMSUNG製
まだまだ使えるけど、DC制御で外部電源が必要なタイプで使い勝手が悪い




内部にはヒートシンクを固定するための邪魔な溝がついてるので、切り取る
耐熱性のためか、このパイプはポリカーボネート素材のようだ。硬い…




ポリカは熱耐性に優れ、熱変形とかしないので、温めて無理やり押し込む作戦は中止
ビニールテープを巻いて径を合わせてはめ込んだ




そしてこれはバイオフィルターの交換用パーツ
300円ちょっと。良心価格だ




用があるのはこの立ち上げパイプの根本だけ
バイオフィルター30を2個買っても、バイオフィルター45+パイプセットを買っても、手に入るパーツは全く一緒。値段も一緒

LEDを分解して、同じものをもう一つ作る




できた
今日はここまで
まさか手持ちの資材で済むとは思わなかった


パイプのカット含めて、あとは水中ポンプが届くまで動けないのでこのまま放置
焦らず、ゆっくりとね
Posted at 2020/04/09 09:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年04月07日 イイね!

新しいオトモダチ

どうも。アクアリストさくるどと申します

異端だ
個人的趣向全開だ


我が家のミナミヌマエビ水槽であるが、テーマは「長期維持」「メンテフリー」だ
あと低コスト

長期メンテフリー水槽を実現させるには、「分解者」の存在が不可欠
水中生物の中で、ミナミヌマエビは最大でも3cmと十分小さく、苔や魚の死骸、糞を餌にするといった分解者なわけであるが、ミナミヌマエビの糞も直径0.5mm程だ
エビ自身、自らの糞も食い漁ってツマツマと粉砕するのだが、そんな有機物の残骸が砂利の隙間に入り込んで、いわゆる「デトリタス」として底に堆積していく
それ故に一般的な飼育水槽は、月単位、年単位での底床洗浄、つまりリセットが必要なんだ
さくるどはその水槽リセットをしたくないですって話


飼育するのはミナミヌマエビだけなんだけど、エビ→バクテリアの有機物分解サイクルじゃさすがにサイズ差的に無理がありすぎる
そこで、間に入るような微生物をいろいろ入れて、生態系を多様化しようって目論見



チビゲンゴロウ

田んぼの土から見つけたチビゲンゴロウを入れたって話は以前のブログに書いた
入れてから数週間、気持ちやや大きくなった気がする
ザリ餌にも果敢に向かって、エビに揉みくちゃにされながらも元気にやってる

2匹くっついて交尾っぽい事してるのも2,3度みた
でもこいつら昆虫だから完全に水中だけでは繁殖出来ないんだよな…




ようやく春らしく気温も上がってきたんで、旧さくるど邸にやってきた
やってきたつっても、現さくるど邸から数えて徒歩41秒だ

てか、こんなボロ屋に俺は3年も住んでいたのか…
玄関から風呂場までシロアリが食い荒らしてもう倒壊してもおかしくない家
まあ黒歴史だ




昔はさぞキレイだったのだろう
庭付き池付きの家
コイがいたり、帰宅すればカモのつがいが泳いでたり、5月ぐらいにはルリビタキがやってきたり、家の向こう側にはぐれ猿がいたり、釣り好きの知り合いの漁師が勝手にブラックバス放流したり
まあ豊かな土地だ

今じゃもういろいろボーボーでジャングルで豊かさ増してる




腐植土が堆積してすんごい浅くなった池
堆積物にふるいを突っ込んで、細かい泥を濾す

実はこれやる前に泥ごとさらって微生物探したんだけど、泥が邪魔で観察もままならなかったので、これはテイク2だ




透明ケースを傾けて残った堆積物を端に寄せ、下に白い紙を敷くといろいろ観察しやすい
堆積物を優しくかき回すと、ビックリした奴らが逃げ惑って油断する




ミジンコ…ではない
ヨコエビだ

ヨコエビについて知識は皆無だけど、ヒョコヒョコ横になって動き回るからきっとこれはヨコエビなのだろう
「ヨコエビ」なんて単語すら産まれてから今まで意識したこと無かったが、実物を見てなぜかふと頭に思い浮かんだ。「これはヨコエビだ」
ググってみるとヨコエビらしい。どこで知ったんだか…
詳しい種類は知らん。おそらく海水種も居るしな


スポイトで吸って、最終的に全部で80匹ぐらい水槽に入れた
95%ぐらいは砂利の中に入り込んで見えなくなったよ
つまり目論見通り底砂の奥まで入り込んでデトリタスを分解してくれてるってことだろう




ヨコエビを80匹捕獲する間に、いくらかミジンコもゲットした
なんとか撮れたのがこの一枚

目を凝らせば肉眼でも十分に同定出来る
これはケンミジンコ

ピョンピョンと跳ねるように移動する、0.5mmぐらいのミジンコ
よーーーーーーく見ると触覚と胴体、そしてエビみたいな尻尾もある
プラケースの中を動き回っていても、タイミングよく可視範囲とピントが合わなければ発見できず、10匹しか捕獲できなかった

そのうち4匹が卵を持ったケンミジンコだた
もしも興味がある人はググれば子持ちの画像見れるよ


メインターゲットの、底をメインにうごめくカイミジンコは見つからなかった
ケンミジンコよりやや大きいから、ふるいで濾したとはいえ、ケンミジンコが入ればカイミジンコも当然居るはずだったんだけど…
水温の差なのかなぁ
また今度だね

10匹しか入れてないケンミジンコ、もしも増えるなら奇跡に近い


現在さくるどが把握してる水槽内の生物↓ サイズ順

・ミナミヌマエビ
・ヨコエビ(種別不明
・チビゲンゴロウ
・ケンミジンコ
・ゾウリムシ(Amazonで購入
・好気性バクテリア(見えないが確実に湧いてる
・嫌気性バクテリア(見えないが確実に湧いてる


ゾウリムシは最長0.2mの顕微鏡サイズだが、めっっっちゃ目を凝らせばちょっと見える




2000円弱の簡易的なやつだけど、顕微鏡買ったんです
倍率は60〜120倍で、国産だけあって(中華製は使ったことないが)割とよく見える
脱皮直後のエビの抜け殻に残った細胞(?)ぽいのが動き回るのも観察出来るぐらい

スライドガラスがあればゾウリムシの観察も出来るんだろうけどなあ
次は不死身で有名なクマムシとか入れてみたい



アクアリウムが趣味って人は一定数居るけど、水生の微生物を愛でるて、変態ですよね?
Posted at 2020/04/07 20:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年04月05日 イイね!

床上浸水、これは人災



リビングに置いた90cm水槽の話

エビ水槽の立ち上げにあたり、ウォームアップをしているわけだが…




もう水を入れることはないと思い、フレームの梁(?)を切除しちゃってるんだ

最近はフレームレスのオールガラス水槽が流行りだけど、さくるどはフレーム水槽が好き
オールガラス水槽は見た目キレイだけど、オシャレに見せるには敷居が高い

フレーム水槽は水面をフレームで隠す事もできるし、粗が目立たない
映画のように、上下を黒いフレームで挟むことで、水景がグッと締まるって効果もある

なのでお金があっても新しく新調するにしても、フレーム水槽が良いんだけど、そのお金が無いんでこれをそのまま使うんだ




切除した梁を新設
あんまし意味がないようで、これがないと水を入れたとき、水槽が膨らみます
最悪決壊します

膨らまないよう、引張強度があればいいんで、アルミフラットバーで補強




水槽内も片付けて空っぽにして、この日は作業終了だ




んで今日、水入れ試験
水槽の強度に不安は無いけど、床が水平かどうか不安なのでね
水平器じゃ測りきれない微妙な傾きの確認は、実際に水を張るのが早い

水槽の後ろは勝手口で、ちょうどいい位置に立水栓がある
窓開ければ蛇口があるわけだ。便利




塩ビのボールバルブと散水ホースをつないだもの
これでお外の蛇口を開放したまま、手元で水の制御が出来るわけだ

一次側はホースバンドでしっかり固定
でないとバルブ閉じた際に水圧で吹き飛ぶ。実証済み





ダババババ

90cm規格水槽の容積は150Lちょい
つまりちょっとしたお風呂ぐらいだ

満水まで10分ほどかかる




予想通り、床は水平じゃなかった

壁際が低く、水槽の両端で1mmほど水位が違う
僅かな傾きだとしても、気になるもんは気になる
水入れた後じゃ直せないし、今のうちにどうにかしておこう

一度水を抜く




低い方の水槽台の下に定規を差し入れた
50cmの定規を45cmに切ったものだ

これで水平になるだろう…


再び注水… しかし…


酔っぱらいのさくるどである
パイレーツオブカリビアン1作目を垂れ流しながらまさかの寝落ち
ジャックスパロウが死の島でアステカ金貨をコインロールしてるシーンで目が覚めた

水は出しっぱなしだ

おそらく1時間以上水が溢れ続けた

床はもう水浸し
隣の部屋も水浸し

最悪だ


1時間以上掛けてバスタオルで全部吸い取った
テレビ台の影とか水槽台の裏はきっとまだ水が残ってる
カビたり腐ったりするかもな…


最悪だ


床がすごくキレイになった
Posted at 2020/04/05 19:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年04月05日 イイね!

俺なりの対策

陳腐なネタだが、コロナウィルスの話
陳腐なネタだが、誰もが話題にするべき話だ

秋田県はまだコロナ感染者の数が少なく、世間で騒がれている程の騒動は無い
身の回りでも、差し当たった危機感を感じる話は聞くことはない


さくるどが懸念しているのは、同じ船に乗る同僚がパチンコに通ってる事
いくらさくるどが引きこもってコロナ対策をしようと、同僚がパチンコ店で一日中打ち続ける限り、一緒に働く以上感染リスクは減少しないというね

休校やら何やらで組織的に警戒されている現状で、感染が拡大するとすれば、パチンコ依存症のカスから広まると、そう思ってる


感染の少ない秋田県だが、そろそろ頃合いかな
スーパーで買い物してても、さくるどのようなマスク未着用者が少数派になってきた

俺もそろそろ出歩くときはマスクしないとだな




用意するのはオゾン発生モジュール
もともとは飼い猫のオシッコ臭対策で用意したもの
オゾンは殺菌効果が高く、ウィルスも殺し、車内の脱臭にも使える

高圧パルスでオゾンを発生させて、そのオゾンをエアポンプで送るもの




今まで適当すぎる結線で使用していたため、不用意に…というか触れれば感電する状態だったけど、このたび使いやすくする作戦だ

↑のは中華製タイマー
グイッと捻ればゼンマイ仕掛けでジジジと回ってゼロ位置に戻ればスイッチがOFFになる仕組み

オゾン発生器とエアポンプ、タイマーを組み合わせるんだ




結線
めんどくせえので詳細はカット




組み込み
ケースは100均のタッパ

各パーツはブチルゴムで貼り付けた

昇圧回路と放電モジュールとエアポンプ、タイマー
電源は100V直結だ




フタにタイマーを取り付け、目盛りを書く
大雑把でいいんだ

ともかくこれで、コンセントに挿して捻じればオゾンが出る機器が完成した




何をするかと言えば、マスクの殺菌だ
入手困難な使い捨てマスクを使い回すため、殺菌するんだ

もちろん、車の脱臭にも使える
コンセントに挿してツマミひねるだけでオゾンが出る
流行りのオゾン水なんてもの作れるけど、まあさくるどは興味ない




いつぞや仕事中にノックアウトした際、病院に行くときに買ったマスク
残り4個だと思ってたら嬉しい誤算、7枚入でした、残り6枚

貴重な大きめサイズ

並んでまで買おうとは思わんので、残り6枚を大事にこの騒動を乗り切りたい…
Posted at 2020/04/05 12:46:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation