• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年04月03日 イイね!

誰も止めてくれるな

抱卵エビが4匹になりました
爆殖街道まっしぐらです

こうなったらもう止まりません。さくるどが。




玄関正面に置いてた、昔使ってた90cm水槽
中で水耕栽培したり、シイタケ栽培してたりしたけど、どうもうまく行かない
さくるどは、「毎日世話する」ってのが、性に合わないんだな
気分屋なので、飽きれば3日でも1週間でも平気で放置する

自分の性格は自分が一番知ってるし、直せないことも理解してる




そんなわけで、水槽を移動しました
リビングに


まさかこいつにまた水を入れる事になるとは…

テーマは、安価に始めるレッドビーシュリンプ
予算は生体込み1万円

アクアリウム始めたての頃に挫折したレッドビーシュリンプ、今なら繁殖させる自信があるんだ
でもお金はないので、低予算で水槽を立ち上げようって趣向


とりあえず中国から水中ポンプ届くまで動けないのでしばらくはこのまま

Posted at 2020/04/03 13:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年03月31日 イイね!

おめでた!こいつに続けー

寝起きで水槽眺めていたら、めでたいものを発見
なんと、抱卵エビがいるではないか

しかしウィローモスの茂みに隠れて出てこない
しばらくすれば動き回るだろと思って放置してたら完全に見失った…

20分ぐらい探したけど、どこにもいない…

しょうがない、ザリガニの餌だ。




ザリ餌を落とせば、水槽内はにわかに活気づく
餌の匂いが水中に漂うんだろうね
入れて10秒もしないうちに、餌から一番遠いエビまで忙しなく動き始める威力だ

ザリ餌にガーリック入ってるからかな…




狙い通り、抱卵エビもどこからともなく這い出てきた
どこ隠れてたんだよもう

お腹に卵を抱えて、卵の周りの水が淀まぬよう、絶えず腹肢を動かして新鮮な水を送り込む
このままエビが孵るまでずっとだ

ミナミヌマエビの卵は600℃で孵化すると言われている
ドラゴンかよとかそういう話じゃなくて、累積温度というやつ
水温×日数が600℃ぐらいで産まれるらしい

さくるどの水槽は無加温で一日の平均が17〜18度だから、ちょうど1ヶ月ぐらいかな
これから気温も上がってくるから、不在時の水温の落ち込みも小さくなって、もっと早く産まれるかも




まんまと餌に引き寄せられる抱卵エビ
いっぱい食って体力つけるんだぞ


水槽眺める楽しみがふえた





ちなみに豆苗
上に伸びるのはやめて、下の方から脇芽出したりと、妖しい成長を続けています
こいつは予測不能だ
Posted at 2020/03/31 08:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年03月30日 イイね!

いい酒にはいい肴!高級珍味を楽しむ



どぅらい!
俺の晩酌でぃ!

お酒は山本合名会社の、「ど」
どぶろくの「ど」
今年は出来が悪いのか、ガスが全然足りない
いつもは開封が恐怖なぐらいブッシャァァァ言うんだけど、今年の「ど」はプシュっとも言わない
味はまあまあだけど、残念よな

それでも12月に一度仕込むだけの限定酒
飲まずに我慢して今までキープしてきた酒だ良く味わいたい


そんな「ど」に対抗する肴が




このわた

コイツだぁ

めちゃめちゃ面倒くさい下処理を経て得られるのは僅かな量
初めて作ったけど、これやばいね
ハマりそう…

特にめんつゆがやばい
別の味付けも試していきたいと思う




別メニューも出来上がる
明日も仕事だけど頑張って呑む


テリの刺身と、カガミダイの刺身
美味いが別になくても良かったかな…
残しちゃった




自家製さつま揚げ

火通しすぎてややパサパサだ
うまくいった試しがないぜ




あんこうの味噌汁

これは鉄板。汁物で酒飲めるって幸せだ


でもやっぱし本日のMVPはこのわた
作るのは本当に面倒くさくて…

厄介な味を知ってしまった…
Posted at 2020/03/30 05:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2020年03月24日 イイね!

酒のため、肴のため。ホルモン用スキレット製作

ホルモンが好きだ
豚でも牛でも好き
火が通る程度に焼いた脂たっぷりジューシーなのもいい
焦げるまでカリカリに焼いてサクサクしたのもいい
シマチョウも好き

味付きもいいが、生ホルモン買ってきて自分で調味するのも楽しいよ




グラファイトグリラーを買ってから、一人飲みの楽しさが跳ね上がった
この網はさくるどのワンオフ製作
太めのステンレス金網、サイズが大きかったので曲げて合わせたら高さも丁度良くなったというまぐれ当たりが起きたものだ

グラファイトグリラーの純正鉄板はペラペラ薄いし、テフロンじゃなくホーロー加工なので焦げ付きやすく、しかもタワシで洗えないというね…




これは他人様の画像
オプションの「ヘルシーネット」なる金網は3300円と高く、しかもホルモンは無理そう
これで焼いたら全部水受けトレイに落ちてしまう

つっても、さくるどが加工したステンレス金網も、12mmの目といえ、たまにホルモンが落ちたりするけどね笑

悩ましいのは、網だと熱効率が悪い事
弱火だとなかなか焼けない…
強火にすれば問題なく焼けるんだけど、脂が跳ねたり焼けるペースがお酒のペースに合わなかったり、あと単純に暑い


実際に使わないとなかなか分かりづらいんだけど、
いろいろ考えて、ホルモン専用にニューアイテムを作ることにしましたー




買ってきました、ダイソーの角型スキレット
これを網の上に乗せ、スキレットの中でホルモンを焼く作戦だ
蓄熱しない網だけだとなかなか焼けないホルモンでも、ヒーターで温められたスキレットで焼くことで、上から下から加熱してジアジアやろうという寸法

でも、このままじゃもちろんスキレットに脂が溜まって揚げ物状態になる




なので加工していきます
スキレットの裏に格子状に線を引く
2cm間隔だ

薄くて見づらい…




目を凝らして、交点にセンターポンチ打っていく
センターポンチ、地味だけどこれ大事な作業だよ




スキレットと一緒にダイソーで買ってきた、4.5mmのドリルで穴あけ
さぁ、36個の穴あけ、これ一本で耐えられるのか?




空いた。そして耐えた。
5つ目ぐらいでもう切れ味が落ちてきたんだけど、そこからがしぶとかった
というかゴリ押しだった

注油しながら切っていけばまた違ったんだろうけどね、めんどくさいし汚れるしね




まだ終わらないよ
1本で済ませる目標だったが、2本目に突入した時点で穴の拡張だ
ステッピングドリルで、8mmまで拡げる




一番外側は8mm
2列目は10mm
真ん中の4つは8mm

この辺はフィーリング




できた。面取りも余念なく

ステッピングドリルはこういうとき便利
パワーのない卓上ボール盤に負荷を掛けず、少しずつ切っていけるし、そのまま切り進めば面取りも出来ちゃう




全体に油塗って、ストーブで空焼き→洗う→油塗って空焼き を何度かやった
さくるど亭にはサラダ油とかキャノーラ油とかは置いてないので、コメ油だ

これで用意できたぜ…
加工前の状態から1時間ちょい

使用環境の限られる、ホルモン専用スキレットの完成です\(^o^)/




じぁぁ…

スキレットの蓄熱性と、余分な油を落とす機能
これは使える…!


ただね、洗いづらい笑
管用ブラシ買ってこなきゃだ
Posted at 2020/03/24 14:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年03月20日 イイね!

豆苗の知られざる一面がついに



言わずとしれた豆苗
どこにでも売ってて、生でも茹でても煮ても炒めても美味しい、使えるやつ

しかも緑黄色野菜に分類され、栄養価も高く、特にビタミンが豊富
さらになかなか摂りづらい葉酸も多量に含まれる、なんかもう欠点のないヤツだ


驚くことにそれだけじゃ終わらない
ザックリと切ったあと、根を水に浸けとけばなんとまた芽が出て2回目も美味しく頂けるのだ
安いのに2度美味しいスーパーフード


とまあ、ここまでは割と常識
知らないまでも、ググったらすぐに情報が手に入る


さくるどはその先へ行く





まず、根と豆がついたまま切り落とす
可能な限りコンパクトにして、エネルギー消費を抑えたい
どんだけちっちゃくても、葉っぱ残さないと光合成出来ずに死んじゃうと思ったから一番下の葉を残す



ピンセットで摘んで、豆ごと砂利に植えます

豆苗って水中でも育つのかって?
ふふふ、それはね…
誰も知らないんだよ

普段水の中に生える水草が、陸上では全く別の形態に変化したりする(水上葉)のはこの趣味やってるなら常識
伸びすぎて水面から飛び出して花咲かせたり、そもそも初めから陸上で成長できる種とかも多い
もちろん水上では枯れるものとかもいる

今回はその逆で、陸上の植物を水中化できるか試してみようて趣向
かなりマニアックな分野だ

マニアックだけども、知られずに陸生植物を水に入れてるケースもあるんだ
ヘアーグラスというアクアリウムではかなりメジャーな水草、実は和名をマツバイと言い、田んぼの端とか湿った場所に生える陸生植物
水上ではピンと立つ丈夫な葉だが、水中化すればフサフサと揺れる細く柔らかい葉が生える




植え込み直後
さっそくエビどもの査定が入る

豆苗は水中で順応出来るのか…

陸上の植物を水中に植えた時、大きく分けて4つの結果が出る

1.枯れる、溶ける
要は全然だめですって事
水の中じゃ生きられないと言う当然の結果

2.枯れないけど成長もしない
これが一番多いのかな?
つまりいつまで経っても変化がない
長期的に見ればそのうち溶けるのだろうが

3.そのまま成長する
水中に順応してそのまま伸びちゃう

4.全く違う形態で成長する
密かに期待してるのがこれ
水上葉を枯らして、姿形を変えて成長するってパターン


豆苗はどうなるのか…


植え込みから1週間後




!?
変化してるのかどうか自信なかったけど、昨日から明らかに成長している
残した脇芽から新たな芽が伸びてきた

なんと、豆苗は水中化できる植物みたいだ
大抵は失敗に終わる水中化が、コッソリと試していくつもりがいきなり成功の兆し


この後どのような成長をしていくのか、エビとともに見守って行こう
Posted at 2020/03/20 01:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation