• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年03月17日 イイね!

飲める男はつらいよ

ちょこっとだけ体調崩してたけど、うまく治しました

昨日の朝起きたら、
・喉が痛くなりそうな感じ
・だるくて起きられない
・鼻たれる
・寒いのか暑いのかわかんない、寒い
・ぼーっとする

こんな兆候があったんで、すぐさま鼻スプレーして、イソジンでうがいして、パブロン飲んで、ポカリを買ってきて飲んだ
昼過ぎもなんかいまいちパッとしない感じだったが、ゲンゴロウと遊んだりお酒飲んでるうちに良くなってきて、寝る前にパブロンとポカリ飲んだら、今朝には治ってたんだ

早めの対処が効いたぜ。よかった


お隣さんからいいお酒貰ったことだし、全快祝いと行こうじゃないか
いい酒にはいい肴
今日はちょっと あるモノ を求めてプチ遠征だ




8時半出発。片道1時間かけて深浦町を突っ走る
…とにかく長い

♪テレビはある、ラジオもある、けど車はそれほど走ってねぇ

そんな道路をゴキゲンなスピードで1時間走っても、深浦町からは出られない
長い。




ようやく着いたのは、道の駅ふかうら かそせ いか焼き村
大層な名だが、別に村ではない

風合瀬 これで かそせ と読ませる


僅かな鮮魚販売スペースと、ちっぽけな産直販売、取ってつけたようなフードコートがあるだけの狭い道の駅
しかし、くそ長い町で唯一の道の駅なわけだ

お目当ての物はたくさん売ってたので、ささっと購入し撤収
1時間かけて来て、滞在時間は僅か5分という…


そういえば、先日みん友さんが同じ道をドライブしたブログを綴られていたので、足跡を追ってみよう
暇だし…





誰も寄らないような古びた駅だが、なんと前を走ってた車も同じ目的地という偶然
作業着姿のおっさんが2人降りてきて、駅舎の清掃をしている模様

そこに車停めて写真撮りたいのに…邪魔…
だがどう控えめに考えても俺が邪魔者、ってか不審者
すげー怪しむ目で見られてた…

リアハッチ開けっぱなしだからそれほど時間は掛からんだろう
そのまま10分ほど待ってたら、作業を終えてどっか行った




驫木駅

ちっさい駅だけど珍しい地名なので印象には残ってた
でも「男はつらいよ」のロケ地だったとは知らなかった…

寅さんが来たとかではなく、妹のさくらが降りた駅だそうな

つっても男はつらいよ、観たことないんだけどね…
いうて俺平成ボゥイだし('-' )


なんて読むのかわからなかったが、「とどろき」らしい
車3つでもとどろき
馬3つでもとどろき

要は3つ集まりゃうるさいって事だろ



景色はキレイ
さくるどが仕事休みってだけあって、風は強い

パパっと写真撮ってすぐ撤収




↑が戦利品
ほたてしょうゆマヨ

250円と安く、先月の十三湖ドライブの帰りに買ってきて食べたら、それはもうめっちゃ美味しくて…
あと10個買えばよかったと後悔してたのだ




おにぎりの具材やご飯のおかずにぴったり
あーなるほど、これのおにぎりとか食ってみたい…

おにぎりも良いが、今日はとりあえず酒だ




まだ13時だが、いろいろ並べてみる




これは宋八ガレイ(ソウハチ)の刺身
漁師仲間や仲買の人に、ソウハチの刺身うまいなんて言ったらドン引きされる

魚価が極端に安く、ゴミみたいな扱い(浜値キロ30〜100円)
箱、氷代のが高いと言うやつだ

安いから扱いも雑で好んで食べる人も少ない
でも、こいつのために遊漁船乗って釣りする人たちもいるんだぜ?
食ったことないくせに不味いと避けられる魚だ




昨日作ったけど体調不良で食えなかったやつ

こうもりの肝和え

クックパッドのレシピは前回のもの
作り方忘れたんで自分が書いたレシピを見て作った笑
これもさくるどの創作料理

おそらくこれもドン引きメニューだ

さくるどの周りはね、凝り固まった思考の人しかいないから、「この魚はこう食う」ってのが固定化されてて、それに外れると外道扱いなんだ
さくるどはAB型の異端児なので、正道なんてクソ喰らえな訳で、味の新規開拓をテーマにいろんな魚をいろんな食べ方で試すのが趣味




頂き物のお酒
天の戸のなんか無濾過の生のやつ
生とは、火入れしてない、酵母が生きたやつ




ほぐしたホタテの身とヒモ
唐辛子のアクセントがふんわり香る、ねっとり甘めのしょうゆマヨ味
おばあちゃんの佃煮から派生したメニューみたい
さくるどの心をガッチリ掴んだ


ちょっといい酒には、ちょっといい肴を
俺たち酒呑みは、至福を求めて労を惜しまず

つってもドライブも好きなんで、タイトルに反してつらくはない
Posted at 2020/03/17 19:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年03月16日 イイね!

色々あってゲンゴロウ投入

なぜゲンゴロウ…
でもね、可愛かったんで仕方がない



まずは田んぼの土の様子



電気毛布で包んで加温してた




23〜26℃の良い温度で2晩置いたけど、変化なし
というか、多分これミジンコ居ないわ

自然採取の場合は、土ごと入れとかないとミジンコの発生は厳しそう


てなわけで



新たに土持ってきました

前回とは違う田んぼ
さくるど邸から車で4分、田んぼの上流に民家なしの多分キレイな田んぼ

観察しやすそうな透明のケースをダイソーから買ってきた(300円商品…)
そいつにエビ水槽の水を入れ、このまま1週間ぐらい様子を見ようかな

前回偉そうに「これがミジンコの耐久卵」とか言っちゃったけど、あれきっとゴミだ
今回、プラケースの壁面に、明らかにそれっぽいのがくっついてる
うまく写真撮れなかったが、2個連結してる楕円が確認できたりと、ミジンコの卵である確率は96%ぐらいだ

今回の土にはミズミミズが不在のようで、加えて蓋付き容器だ。キモさは皆無
このまま室温放置で1週間ぐらいは粘ってみようと思う

ゴマ粒の半分ほどの大きさのちっさい虫がヒョコヒョコしてたんで、スポイトで吸って駆除しておいた


ゲンゴロウぽい挙動だったが…なんだったんだろ


いや、何だったんだあれ


妙に気になってると、1匹残ってたのかピョコピョコ動いてたので捕獲




ちいさい
小さいがこれはきっとゲンゴロウ

ググってみたら、やはりゲンゴロウで、「チビゲンゴロウ」という種らしい
…そのまんまじゃねーか

体長は2mmと、ミドルハイサイズのミジンコ並

さっき流しに7匹ほど捨てたばかりだが… こいつは可愛いぞ(
エビと喧嘩もしなさそうだし、これは友達として迎え入れてもいいかも知れない

もっと欲しい…




てことで、同じところからまた土持ってきて、水槽の水を入れる
ゲンゴロウ居るかな?いやいるはず。10匹はカタい




土の中で休眠でもしてたのかな
全然気配は無かったけど、水入れたら黒い粒がヒョコヒョコ動くのが確認できた
土をよく撹拌する




まだ濁っててこれが限界だ。8匹
とりまこれをエビの居る水槽に放り込む

投入後5分でものの見事に失踪。どこ行った…

後から遅れてもう1匹追加。合計10匹のチビゲンゴロウが水槽内に加わったが…
水槽の隅々まで確認して、1匹見つけられたらラッキーみたいな感じ
砂利の隙間とかウィローモスの中に隠れてるんだろう

体長2cmほどのエビにも大足で跨がられるミニマムサイズ
ゲンゴロウは驚いて暴れまわったが、エビは気付いてすら居ない様子で微笑ましい

ううむ。あと100匹欲しい…


〜〜〜〜〜〜〜
追記
撮影できました



わかるかな?
お尻に気泡つけた、まさにゲンゴロウ
でも小さい




痛恨のピンボケだが、エビの鼻先に止まるチビゲンゴロウ
このまま3cmほどエビと一緒に移動した後、砂利に着陸してエビに踏みつけられた


なるほど可愛い
やっぱりあと100匹欲しい
Posted at 2020/03/16 16:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | 日記
2020年03月14日 イイね!

エビだけじゃ足りない

エビ以外の生体も追加しようと決めたので採集しに行ってきた

今回エビ水槽に加えようと、捕まえたいと思ってるのは4種類


・ケンミジンコ(約1.3mm
・カイミジンコ(約1.3mm

水槽内では居ても居なくてもどうでも良い存在とされ、むしろ景観を損ねるから嫌われがち
でも実はエビより小さな分解者として、エビの入れない隙間や砂利の中にも入り込んで糞や汚れを分解してくれると期待が持てたりもする
エビ水槽の水質パラメータとしてミジンコを目安にする場合もある
あと、好きな人にとってはピョコピョコ動くちっさい粒が可愛い


・ゾウリムシ(0.2mm
・ワムシ(0.2mm

いわゆるインフゾリア。単細胞生物
ミジンコの餌。あと、生まれたての稚エビの餌にもなる
ミジンコが生存できるということは、稚エビがちゃんと育つ環境にあるという事
水槽内では、肉眼での確認はほぼ不可能


漁師やる前のアクア始めたての頃によく通ってたショップがある
店主は値の張るディスカスやプレコが好きなようだったが、さくるどは店に行くたび、レッドビーシュリンプの水槽や水草しか入ってない水槽にかじりついてたもんだ
そのレッドビーの水槽にいろいろ棲んでた訳ですよ
ミジンコからミズミミズからミズゲジまで、エビより小さな生き物が
なんか妙に惹かれてね
そして、基本放置で調子よく回るその水槽に憧れてるんだ


…かなりミクロな採集計画となる




用意するのは軍手、移植べら、適当な容器。これだけ
時刻は朝7時前。気温1℃。雪とか降ってる




人目につかない、国道からちょびっと離れた田んぼ
昨日は雨降りだったんで、予想通り水たまりが出来てる
お目当ての物は、この湿った田んぼの土である

土を頂く際は田んぼの持ち主に許可をもらいましょう
さくるどはそんな面倒な事してないので、犯行は一瞬で済ませる




軍手すら要らなかった
フフフ、これこれ、これが欲しかったんよ

田んぼの土は水生微生物の宝庫

いつまでも現場に居られないのでさっさとアジトへ帰還




上を切り取った焼酎のペットボトルに盗って来た土を入れ、エビ水槽の水を加えてよくかき混ぜる
ある程度、泥と水が分離するまで放置だ


この泥水の中にも確実に居るであろう、絶対に水槽に入れたくない奴らが
・ミズミミズ(0.5mm〜1cmぐらいの線虫(キモい
・ヒドラ(1cm以下(エビの敵
・プラナリア(2mm〜(エビの敵

つってもまだ気温が低すぎるため、沈殿した泥の中でミズミミズが這い回ってただけだった




ミジンコは普段メスしか産まれずに、単為生殖で増えていくけど、環境変化で死滅の危機を察知するとオスが産まれて有性生殖を行う
有性卵は、「耐久卵」「休眠卵」とも呼ばれ、低温にも乾燥にも強くて、水分がない環境で数年以上経っても、適応した環境に戻れば孵化できる鬼スペック

そして、↑の水に浮いてる小さい黒い粒が、ミジンコの耐久卵
浮かんでるだけじゃなく、沈んでるものもある




ゴミが混じらないよう、浮かんだ黒いツブツブをスポイトでていねいに吸って、別容器へ
そんで、サイフォンの原理を使って、エアチューブで静かに水だけを別容器へ移す
ミズミミズを巻き込まないように細心の注意を払いながら、沈殿した泥の上澄みも少しだけ混ぜてやった




水と泥を分離できたぜ
泥のほうがミジンコの卵が数千倍も多いとは思うけど、部屋の中に得体の知れない虫が居るのは耐えられないので、もう捨てちゃう

室温に合わせてこいつらも20℃近くまで温まるから、いつまでもこうしてたら何が湧くか分かったもんじゃないんでね




再度ペットボトルに、泥水を入れて、今日は一日部屋を温めます

今は何も居ないただの濁った水だけど、ミジンコの卵以外にも、ゾウリムシとワムシも混じってるはずだ

単細胞生物で、細胞分裂で増えていくので耐久卵とか作れないけど、こいつらはこいつらなりの防衛機能を持っていて、生存が難しくなるほど環境が悪化すると、表面を硬い膜で覆う、シストと呼ばれる形態になるそうだ
これもまた、乾燥、高温、低温に耐える鬼スペック仕様


微生物って、知れば知るほど奥が深い…


ディープな内容になったが、とりまこの泥水をいい感じの温度で放置して、休眠してたモノ達の活動再開を待つわけだ
その後はひたすら観察と選別
ミジンコはともかく、ゾウリムシとワムシなんてまず見えないレベルだけど、俺は俺の目(視力2.0UP)を信じてる
最悪数匹でも確保できれば、ミジンコもインフゾリアも数日でネズミ算的に増えるハズなので、目標は各10匹づつの捕獲、同定と、隔離→培養

ブルーベリージュースでも買ってこよっかな笑

マニアックすぎたかな?
Posted at 2020/03/14 11:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年03月13日 イイね!

ザリガニのエサ



ザリガニのエサ(通称:ザリ餌
売ってないホームセンターを知らないほど入手性が良い

古来より愛され続ける沈降性のマジ万能な餌


甲殻類に限らず、プレコ、コリドラス、ドジョウなどの底物に好評
製造は観賞魚用飼料メーカーの老舗「キョーリン」だ
自社ブランド「Hikari」は世界に通用する知名度

にしても、飼育教材って…笑




1パック130円と激安だが侮ることなかれ
2,3粒落とすだけで数分後にはこの有様

エビ愛好家の間で愛しみを込めて「エビ団子」と呼ばれる光景だけど、さくるどは個人的にこれを「スクラム」と呼ぶ
じっくり観察するとラフプレイが目立ち、ラグビーのようなルールは存在しないようだ


水草とか苔だけ食ってりゃ生き延びられるエビどもであるが、ザリ餌には動物性の成分も含まれてて、栄養価も高い
それに、殻を丈夫にするカルシウムもたくさん添加されてるので、脱皮不全の予防にもなって、もうメリットしかない


そんな万能過ぎるザリ餌も、悩み所が一つだけ。
エビ用に買っても、使い切ることが不可能
折返し地点も見えないまま賞味期限を迎える

まあエビなんて賞味期限とか気にしないけど、やっぱり開封したてと比べれば食い付きは段違い
でも安いからね。使い切らないまま新しいの買ってもだいじょぶ


ザリ餌いっぱい食って元気に育ってほしいです



ザリガニのエサだけでここまで語っちゃったぜ(




ガーリック…!?
Posted at 2020/03/13 22:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年03月13日 イイね!

貴重な2ショット

チェックランプ消しの工賃3300円を払いに整備屋さんへ行くと…




!!

208いた!
思わず駐車スペース素通りして横付け

ド田舎過ぎてプジョーなんて滅多に見ないので、208が近くにいればすげーテンション上がる
同じプジョー、それも同じ208にここまで接近したのは初めてだ

オーナーがどんな方かは知らんけど、シンパシィビンビンだ


前に一度だけスーパーの駐車場で見たことあるんだよなぁ
いつか隣に停めたい




お尻の2ショットもかわいい

このグレードは3気筒エンジンだそうだが、聞けばこの子もイグニッションコイルが逝ってるそうだ


…か、かわいい(強引
Posted at 2020/03/13 20:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation