• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年11月07日 イイね!

やっと産まれた

昨日は2時間ぐらい水槽に張り付いてた
なぜかって、2匹いたはずの抱卵エビが1匹しか見当たらないんだ
それも、まだ卵の色が濃い方のエビしかいない

今にも産まれそうなヤツがどっか行った
エサでエビを集めても出てこない。

というか、全体的にエビ減ってね…?


なんぼ探してもいないので、諦めたんだけど、寝る前になんとなく眺めていたら、




いた。

ど真ん中に鎮座してた
卵は透き通ってて、もういつ産まれてもおかしくない雰囲気
まあよかった。居たんならそれで良いんだよ…


んで今朝。
朝5時に起きてちょっと家事して、リビングのソファで居眠り
タイマーでセットしてる朝8時に水槽の照明が点いて目が覚めた

ソファで横になりながらボーッとしてると…
む、何やらエビどもが騒がしい
いわゆる抱卵の舞のような、あちこち泳ぎ回ったりとそわそわしてる

これはなにか変化が起きてるサインだ
今水槽に起こる変化と言えば一つしかないだろう
抱卵エビを探す




いた。
一番撮りづらい場所で逆さになってら

お腹を確認すると、見えづらいが卵がもう6,7個ぐらいしか残ってない
…やはり産まれたようだ

ふふ、ミナミヌマエビで培った観察眼は、レッドビーにもそのまま使えるようだ。
ともあれ、念願の繁殖成功だよ



この広い水槽でさっき産まれたばかりの稚エビを探すなんて無謀だと思ったけど、案外すぐ(30分ほど)発見できた




…スマホカメラの限界

ピグミーチェーンサジタリアの根本付近に1匹確認
全長2mm、産まれたてでもしっかりと縞模様
まだ赤と透明の縞だ。これから白が発色してくるのだろか?


もっと撮りやすい所にいないのかよ




いた。

わかる?




ちっせぇ

この直後に、隣のでかいエビのツマツマに巻き込まれて、真正面を向く形になり、エビだと視認するのが不可能になりました

自由に泳げるようになるまで2日ぐらいかかるのかな
外敵はいないので、オトシンに間違って吸い込まれないように祈ろう
…吸い込まれても飲み込まれずにエラから排出されるって聞いたこともあるけど笑


次の目標は、100匹以上に殖やす事

最初50匹入れて事故で全滅させて、また50匹導入したから、「殖えた」と言うには100匹以上にしなければいけないんです

まだまだこれからよ
Posted at 2020/11/07 10:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年11月05日 イイね!

安否確認



やばっ
もうすぐ産まれそう…
卵が透明で、中に黒い目玉が確認できる

ふふ、抱卵の確認からひと月経つので、そろそろかなと、毎日チェックしてる訳ですよ
でも毎日チェックしてるのに想定外の出来事が…




…こいつも抱卵してやがった
なんと嬉しい発見だろうか

有機物たっぷりのソイルじゃないと難しいと言われるレッドビーの繁殖と水草育生
無機物の砂利でどうにかなろうとしています
これ、多分結構難しい事だよ

しかも、水換えなしでな!
蒸発した分を足すのみ。最近は0.5〜0.8L/日ほどのペースで減っていく




貧栄養を徹底してる(単に液肥添加サボってるだけ)なので、水草の成長はゆーっくりだ
でも照明はガンガンに明るいので、茎が変に間延びすることも無く、栄養不足で葉は萎縮気味だけど調子はいいようだ

バリスネリアだけが衰弱しきってる
枯れるわけでもないが、弱々しくて成長できないみたい

うちの水が合わないんだな。ので、思い切って撤去しよう




ホムセンで偶然見つけた、アマゾンソード
これを代わりに植えましょう

浮力が強くて植えても浮かんじゃうので、ナットをオモリにして植え込む
鉛は使いたくなくてね




形は違えど、バリスネリアと同じくランナー(根)を伸ばして横に増えていくタイプ
ソーシャルディスタンスを確保しました。今はね。

いっぱい増えて密生してくれれば、かくれんぼが好きなオトシンたちが喜ぶだろう


産まれてくるエビへの前祝いで、久々にメンテナンスしたってお話
Posted at 2020/11/05 15:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2020年11月03日 イイね!

…あっ! 愛車と出会って2年!

直前まで意識しつつ、当日から今まで失念していました
10月31日を以て、208GTiと付き合って2年が経ちました




まあ国産スポーティにも乗った経験がないのですが、まあ金はかかります
この2年でカスタム以外の修理費やなんやかんやで50万以上は掛かってます

それでも好きです
ドライブが好きになりました
心底惚れました

自意識過剰の卑しい話になるけど、路上で劣等感を感じなくなった
ミラバン乗ってた頃はみんな敵だったけど…
性能差はもちろん、愛車への拘りとか含めて「あ、コイツには負けるわ」と思う車は、メガーヌRS、現行シビックtypeRぐらい。ドイツ車にもすごい車があると思うけどドイツ車には興味ないので…
あとこれから出回ってくるであろうヤリスGR。あれもずるいな

自分の中で他人より優位に立てれば、気持ちに余裕ができて運転にも反映されるし、車の扱いも変わってくるんだ

高級車でもないし特別ブッ速いワケでもないが、要は惚れたんです




あと気に入ってる点は燃費の良さ
評判のいいエンジンだけに、動力性能がいいのにやたらと燃費がいい
レギュラーとハイオクの価格差を考慮しても、ミラバンより走ります

ターボが上手く仕事してるんだろうな
出力アップに貢献しつつも、ダウンサイジング的な、燃費をアシストするターボでもある

ターボのおかげで低回転からトルク出るし、上まで回さなくても速いんだ
例えば50kmからの追い越し加速、2速に落とすよりも3速で踏み込んだ方が速い気がする(体感
前期と後期でトルクマップが結構違うから、後期については知らないが。




まだ2年かあ

ローンも残ってるし、走行距離は9万超えてる
20万キロぐらいまでは乗りたいと思ってるんだけど…

長生きしてくれるかなぁ
Posted at 2020/11/03 16:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年11月02日 イイね!

体と車のボディの話

車に傷ついたら、板金屋さん行って、跡が残らないようにキレイに直してもらうよね
まあ凹んだまま走る人も居るけど、少なくとも日本のプジョーオーナーは車の傷を許さないはず

で、思ったんだ




どれだけ愛車と言っても、自分の体には代えられないじゃない?
車に何百万円かけても、自分の体の価値ってそれ以上だよね

なのになぜ、体の傷はそのままにしておけるのだろうか
いや、むしろ傷が残って誇らしいと思う気持ちも否定できない

この違いは何だろう
どちらも愛するボディなのに。

ふしぎ。
Posted at 2020/11/02 21:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年11月02日 イイね!

生傷が絶えない…(モザイク付き



始まりはお隣から頂いたスズキだ
暗くなってから頂いたのでもう酔ってたわけで、
エラ取ろうとしてエラの付け根の固いところに出刃をトスっと叩き当てたら、あろう事か中指に入った
5mm以上入って、爪に当たって止まった感じ


仕事柄、さくるどにとって指先のケガは重い
軍手してゴム手して仕事するし、濡れるし。

何度も手を切って得たものもある
直りの早さと防水性に重きを置いた、さくるど流傷の癒やし方を紹介します


グロ注意です


まずは切り傷
↑の写真のように、まずは止血だ
この時はティッシュでぐるぐるに巻いて、上から輪ゴムで押さえつけた。圧迫止血というやつだ
傷より心臓側を縛ったりして止血するのはオススメしません
傷の大小に関わらず、基本は傷口を押さえつけましょう

因みに、ティッシュ巻いたまま調理続行します
手当はそれからだ




別の日。
中指の傷もすっかり塞がってきた頃

茹でた栗を縦に割ろうとしてツルッ

今度は中指と人差し指を同時にやっつけました
「…またかよ」

この時は止血無しで放置すればいつ血が止まるのか様子を見ることに。
お酒のせいで中々止まらなかったけど、15分ほどで落ち着いてきた




切り傷はアロンアルファで塞ぎます
ただ傷に塗るのではなく、傷口を密着させて、表面の皮膚だけをくっつけます
傷口に染み込むと逆に治りが遅くなるので注意
あくまで表面だけをくっつけて、中で治癒させるイメージ

傷口の防水にもなって便利
不安なら上から絆創膏で保護します

アロンアルファは空気と反応して発熱するのでつけすぎNG
時間が経てば自然にポロポロと剥がれてくるので、傷の様子を見ながらまたくっつけたり、上手く行けばビックリするぐらい早く治るよ
次の朝には切った肉がもうくっついてたりとか。

栗はちゃんと食べました




んでこれ。今療養中

マコモタケを乱切りしてたら小指の先が欠けました
ヤクザやさんじゃねーぞ




2mmぐらいかな。お肉付き
外傷性皮膚欠損というやつ。これはアロンアルファじゃ治せません
こういうのが厄介で、切り傷と違って治るまで時間がかかります


とりあえず止血したあと、絆創膏を貼って傷口が落ち着くのを待つ
血やら透明の汁やらが出なくなったところで次のステップへ




仕事でも家でも、水仕事が多いのでとにかく防水したい
そんな時は指サック。指先の絆創膏が貼りづらい場所でもきっちり保護できるよ
根本の丸い部分を切り落とせば、ピタッと密着して、締付けもなくなる

仕事するときは、軍手脱ぐときに指サックも一緒に取れちゃうので、アロンアルファでくっつけます
絆創膏とかも、剥がれやすいときはアロンアルファでくっつけてます




指サックにはまだ利点があって、傷口を保湿できるんだ
最近主流の「湿潤療法」というやつ。傷口は乾燥させず、かさぶたを作らない方が早く、きれいに治るというもの

シリンジで傷口付近にワセリン注入してる
オロナインは殺菌成分も入っていて、傷を治そうと頑張る細胞も弱らせちゃうのだとか。
オロナインの香り、めっちゃ好きなんだけど…

しばらく指サックと共に生活します
付けっぱなしだとムレて傷口がふやけるんで、半日に1回ぐらい
白くふやけた皮膚が元に戻る程度に乾かします

乾燥はNGだが、ふやけるのもNG
めんどくせぇが、以上、痛くてためになる傷の癒やし方です


ググッたら、メディカル用の指サックなんてあるんだな…
洗い物してもシャンプーしても傷が濡れないので、ぜひ医療キットの中にはSML全サイズ揃えておきたいところ。
傷の位置次第では、先端カットしてスリーブ状にしても使いやすいよ



台所に立つ時間が専業主婦の2倍ぐらいなんで、まあ相対的にミスも多いです
Posted at 2020/11/02 08:11:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation