• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくるどのブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

裁縫もするんす

DIYつってもジャンルは様々
その様々なジャンルを全て踏襲します



これ、10年も前に買った海パン
airwarkの海パン

買ったは良いが、一度も使うことが無かったんだ
なんで海パン買ったのかすら覚えてない

掘り起こしたけど、今でも海パンなど使う機会はない

一般人より遥かに海に潜るさくるどであるが、本職の装備はウェットスーツだ。海パンなんて使う事はない


もったいないよね





ハーフパンツとして流用したいんだが…

海パンの特徴として、インナーショーツがついているんだ
私服として使いたいけど、このインナーショーツが邪魔だ




ので、インナーショーツを切り取ります
カッターナイフでインナーショーツの縫合を切り離す




とれた…

が、インナーショーツの縫合とほつれ止めを兼ねていたみたいで、切りっぱなしだとどんどんほつれる




超めんどくさいが、手縫いでほつれ止め。
なんていう縫い方かわからんけどとりあえず縫い進め、裁縫に詳しい叔母に聞くと、これはブランケットステッチといい、ほつれ止めに有効らしい




ウエスト周りグルッと縫うのに2時間以上かかったぜ…

それでも、デットストックの海パンが普段着として生まれ変わった




うん、ブカブカ
Posted at 2020/08/03 01:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年08月01日 イイね!

貝殻で遊ぶ 番外編

シリーズ編を予定してる夏休みの貝殻工作
いきなりの手の負傷につき萎えてしまって、サザエの殻とは少し距離を置いてます

ので、今回は番外編

つっても、実は水面下で5月ぐらいから計画してた工作だ




使うのはバイ貝の殻
いっぱい食べて、いっぱい貯めてました

結構前だったんで写真消しちゃったんだけど、下準備は済んでるんだ




ハイターに浸けて残ったタンパク質を処理したあと、写真のように穴あけた
いい感じに巻いてる中心部から穴開ければ、上手い具合にてっぺんまでまっすぐ穴開くんだ
ドリル刃じゃ短くて届かなかったんで、電ドリにダイヤモンド丸ヤスリを装着してグリグリした

消したんで画像はない。ざんねんでした




2ヶ月前から下ごしらえは出来てるので、あとは重い腰をあげるだけだ

マグロに対応するよう、船釣りのキャスティングタックルのショックリーダーに使ってる18号のナイロン製テグス
こいつを穿った穴に通し、ガン玉で固定




貝殻12個で1セット
ガン玉2袋使ってこれだけ繋いだんだけど…




全然減ってねぇじゃん!
こりゃ想定外

何が想定外かって、ガン玉もっといっぱい入ってると思ってた
結構少ないのな笑




後日、ガン玉3袋買ってきて作業続行
結局、5袋使っても余ったガン玉はほんの数個だ

ガン玉が少ないというよりは、食ったツブが多いんだな笑

12個×13列で…
まあそこそこな数である(計算めんどい




また数日放置してたんだけど、ところどころ、ガン玉が滑る
定規で測って3cm感覚で貝殻紡いだのに、ガン玉が滑って感覚が乱れてる

ので、アロンアルファ染み込ませて固めました
鉛とナイロンがくっつくかは知らんが、ナイロンとアロンアルファの相性はいいので、固まったアロンアルファがコブになって、ガン玉が滑ることは無いだろう




貝殻全体がなんか白っぽい
濡れたようなツヤ感を出すため、クリアのラッカースプレーを吹きまくる




吹きまくったんだけど、なんか白っぽいな
茶色めの着色ニスとか吹けば良いんだろうが、どうしようか


てか、貝殻のカーテン作ったんだけど、どこに飾るの?
メルカリで売れば食った分の元取れそうだけど…

飾りたいけど、どこに…
Posted at 2020/08/01 20:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年08月01日 イイね!

運転が荒い人は、自分が危ないヤツだと自覚すべき

変なやつに絡まれた話

ノロノロと55km/hで走る前行車がいたわけですよ
法定速度は50km/hとあるものの、この道を60km/h以下で走るのは遅い

長いストレート。対向車も見えたが、余裕がある
3速に落としてぶちぬいたんだけど、前のクルマ、アクセル踏んで加速しやがった
それでも余裕でパッシングして追い越したわけだが、対向車にプレッシャーかけないよう、結構スレスレで前のクルマをかわしたんだが…

なにか気に触ったようだ。気づけば後ろにピッタリと張り付いていた
しかもパッシングしてくる

スレスレで躱したのはスマンが、そもそも追い越されるクルマは加速NGである
むしろ、対向車がいるのを知っていながら加速して追い越し行為妨害するなんて、故意に事故を誘発させそうとする危険行為だ
非力なアクアであったため目論見が失敗しただけで、完全に殺しに来てた

ケツに張り付いて何度もパッシングされたけど無視
自宅付近まで追いかけられたが気付かないふりを続けた



ノロノロ走ってて、追い抜かれた瞬間に追い回してくる
稀にみるが、何考えてるのか分からん

ハンドル握れば気が荒くなるって性格、よく分かるよ。俺もそうだもの
でもね、その性格を自覚した上で安全運転しようや

粗い運転するなら、その分安全確認に2倍も3倍も気を付けなきゃ

俺も追い越しの際は明確にスピード違反してるわけだが、当事者同士のトラブルはまだしも、無関係な人にまで危険を及ぼす行為は如何かと。

人の性格は直らん
運転が荒い人はいつまでも荒い

自身の危険度を自覚した上で、それを補うだけ余計に注意を払う
危ないドライバーに課せられた義務である



くっそ。気分悪いわ
こんな時はお気に入りのアロマオイルの香りに包まれよう




こんなの作った

センターコンソールの小物入れにポイって転がしてたんだけど、キャップが変形したのか、しっかりと閉まらない
オイルの漏れは無いものの、香りが漏れるんだ

なので、ダッシュボードに立てておくことにした
GTiカラーで笑

天然沈香の精油を使ったアロマオイル
不思議とリラックス出来るいい香り


現物合わせで何度も小瓶を触ったせいで、指先に匂いが染み付いてる
うん、やっぱこの香り好き
Posted at 2020/08/01 19:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年07月30日 イイね!

貝剝きナイフ



カキナイフがぶっ壊れた
10年以上も前に、親がお中元用の三陸産岩牡蠣を買った時についてきたやつだったと記憶している

牡蠣剥くことなんてほとんど無いと思いきや、実は生のサザエを身をくり抜くのにすっげー便利と気付いた矢先の事だった

最近緩いなーと思ってたけど、柄の木材がボロボロになって、穴がガバガバなんす
単に刺さってただけなので、こりゃどうしようもない


よし、作ろう。




倉庫の肥やしになってた、2mm厚のステンレス板があった
これを使おう

以前、ルアーを作る目的で買ったのかな
固くて切るのがしんどくて諦めた…

だいじょぶ。今のさくるどには0.8mmの切断砥石がある





切り出した
設計図やら完成イメージもないので、全ては即興
とりあえず形作っていって、ひらめきで次の工程に進みつつ完成を目指す




それとなく角を丸める
なんかあれっぽい。医者が口に突っ込んでくるあれ。

せっかくのヘアライン処理されたステン板だけど、切断の熱で焦げまくりなんで、表面を磨いてキレイにします




ハンドル材は…
黒のABS板が良かったんだけど、十分な大きさのものがなくて、いろいろ探した結果、まな板になりました
15mm厚のまな板

グラインダーで切れば溶けてしまうので、のこぎりで切ったほうが効率が良い




うむ、順調
白ってのが好みじゃないが、まあ仕方がない
木を使うよりは衛生的でしょ




各部材、正確に穴あけして、ステンレスのネジ2本で固定する
小技として、ネジの頭をちょっと炙って熱くすれば、こんな風にめり込んでいくよ
表面数ミリは削り落とす予定なので、ネジの頭は奥に居てほしいんだ




グラインダーの刃をペーパーに変え、ハンドルを削るよ
船(FRP)のペンキ落としたり、表面荒らしたりするのに使ってるペーパーで、粒度が1〜2mmぐらいでものすごい粗いペーパー
まな板など紙粘土のように削っていく

とりあえずハンドルの側面を、ステンレス板が出てくるまで削る




全体を、なんかこう、いい感じに削る
整った形にはせず、なんかいい感じに削る

その後、紙やすりで表面の傷をキレイに均す。手作業だ
なんとなく完成図が見えてきたぞ




刃付け

刃とは言っても切れるほどの刃はいらない
貝の身が分断できれば良い程度の刃があればいい
切りつけても安全なぐらいの刃を付ける


このあと、フェルトで全体をもっかい磨いた




いよいよ大詰めだ

先を曲げるんです
なぜって?
曲がってたほうがなんか使いやすいんです

貝剝きナイフだけど、メインはアワビ用。一番剥く機会が多いからね
アワビの殻は皿状に湾曲してるんで、それに沿って曲がってたほうが使いやすい




角度はつまり、スプーンと同じ角度だ
いままで数百のアワビ食ってきたけど、カレースプーン以上にアワビ剥くのに適したツールはなかった
この自作ナイフがスプーンを超えることはあるのか…。自信はない




ともあれ完成だ

牡蠣ナイフよりやや幅広にしつつも、サザエにも使えると思う
牡蠣よりはむしろアワビ特化型で、ついでに牡蠣、サザエにも使えますって格好

今月はもう80匹ぐらいアワビ食ったけど、これで調理が捗れば…





牡蠣はいける

さくるどは牡蠣剥くのが絶望的に下手くそなので、何使っても一緒だ
なんだろなー、牡蠣は苦手
1個剥くのに下手すれば4,5分かかる
でもまあ、これ使って剥けた




サザエもいけた。
幅広でサザエには向かないと思ったけど、今までカニスプーン使ってくり抜いてた時よりは断然に使いやすい

曲げたおかげで、より奥からほじくれる

サザエ好きなのでね、作業効率が上がれば消費も増えるぜ




で、気になるアワビ剥き
10個ほど剥いてみたけどこれは…

スプーンと一緒!

やったぜ、今までスプーン最強と思ってたけど、スプーンに並んだぜ!
厚みやら角度がスプーンに近いんだろな



この夏、主食が貝類
加えて息止めて全身運動するわけで、7月で3kg減りました
Posted at 2020/07/31 01:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年07月28日 イイね!

ほえぇ、なるほどー。分からん!

ブツが来た
11万のブツだ

幸いにも当局には気付かれてないようで、秘密の暗号を用いて待ち合わせる必要もなく
さくるど邸玄関の宅配ボックスに無造作にインされてた




11万円の、軽量フライホイール+クラッチキット
11万円!

取り付けは来月だけど、届いたさー

これが俺の愛車に…
エンジンが心臓とすれば、ミッションは肺?んじゃクラッチは…、横隔膜?




こいつがクラッチ板だ
うん、分からん笑

クラッチ単体など見るのも触るのも初めて




そしてこれが軽量フライホイール
純正で12kgのところ、こいつはなんと半分の6kg!
かr…いや、重い!

青筋出るぐらいには重い


純正のデュアルマスフライホイールと違い、シングルマスだ
センタリング工具が合わなきゃ作業できませんよとか言われたけど、気合で何とかしてもらうつもり
いざとなりゃ工具は俺が用意してやるからなんとか…!ってぐらい切羽詰まってます


今日も40km/hから3速で120km/hまで引っ張ったら、窓全開なのに焦げ臭い匂いがした
黙って純正クラッチ付けろって話なんだけどさ…

クラッチ交換って、乗り換えるかどうかの瀬戸際でもありつつ、最大のチャンスでもあるんよね
Posted at 2020/07/28 17:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ミラのタイヤ交換
数年ぶりに脚も交換」
何シテル?   04/16 11:52
さくるどです 漁師です。仕事は網でお魚を捕ることです 料理が好きです。クックパッドはじめました 春は山菜を採るのが好きです 夏は素潜り漁をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
208GTi 出始めの頃から憧れてたけど、物欲が再燃し中古ではあるが衝動買いのようにオー ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
21の時に新車で購入 総走行距離30kmでオールペンしてる 色はトヨタのグレーメタリッ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation