2014 春 【小浜宿】旧和田家住宅 他
投稿日 : 2014年05月05日
1
旧和田家住宅
小浜宿だけでなく宝塚で一番古い古民家
宝塚市立民俗資料館も兼ねています。
2
開館時間 10:00~16:00
定休日 毎週月曜日 12月28日~1月4日
入館料 無料
3
皇大神社
他の皇大神社と混同を避けるため
川面皇太神社とも称する。
創建年月は不詳であるが、
古伝には創建嘉吉元年(1441)と伝えられる。
伊勢神宮の御神体を崇め
天照大神をお祀りしています。
また身佐神社は
奈良県高市郡明日香村身狭(見佐)と
小浜のほとり身佐の二社に
天武天皇「生霊の神」としてまつられたと
摂津国名所絵図にも記載されていますが、
明治30年の武庫川大氾濫により
見佐村全体が流失していまい、
大正元年(1912)に小浜皇大神社に
合祀されました。とあります。
本殿は江戸時代後期に
建てられたもので切妻、本瓦葺、
平成18年兵庫県登録有形文化財に
登録されています。
小浜戎社
江戸時代初期、酒造が発達した
小浜の酒造家達が、
商売の守り神として建立した。
4
元古民家
阪神大震災で建替えを余儀なくされた。
5
今は誰も住んでいませんが。。。
6
旧小浜山中邸(旧小濱山中屋敷)
現在の小濱山中家の屋敷は
宝塚市の所有となり、
建物の一部が小浜宿資料館となっている。
小浜宿資料館は入館無料。
7
山中家。
山陰の麒麟児と異名を持つ
戦国武将 山中鹿之介幸盛を祖とする。
鴻池(伊丹)山中家
初代新右衛門幸元(鹿之介の長男)の
長男新兵衛清直(鹿之介の孫)が
慶長十九年(1614)
小浜に分家して酒造業を始めた。
小濱山中家の始まりですね。
4代目山中宗兵衛の代から
山中良和と称して医者の道を進み、
酒造業を廃業した。
その医者の道も
数十年前の女医を最後に
途絶えてしまう事になる。。。。
8
小浜山中家の菩提寺である法仙寺
タグ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング