レンタカーを借りなければおそらく知ることもなかっただろうと思うのが、今回立ち寄った
山川地熱発電所です。道路沿いにあった看板を見つけて行ってみることにしました。
地熱発電といっても言葉だけではピンと来ませんが、地下2000メートルあたりまでの井戸を掘って、そこの熱い地下水の蒸気を使って発電をしているそうです。熱い地下水とはマグマによるもの。えらいスケールが大きい話です。
日本の発電は今は石油を使う火力発電がやはり主流で、あと最近は原子力発電の割合がかなり上がっているそうですが、地熱は地球の持つエネルギーを利用したもので元はタダ、石油のように有限のものでもない。またCO
2もほとんど出ないなど、メリットも多い発電法のようです。
指宿や山川というと、地熱で熱くなった砂の中に体を埋める「
砂むし温泉」が有名ですが、こういう使われ方もあったとは。勉強になりました。クルマでないと行きにくい場所ですが、一見の価値はありました。
なお、「
レンタカー」の写真は山川発電所の駐車場で撮ったものでした。
Posted at 2005/12/11 22:44:08 | |
トラックバック(0) |
エコがらみ | 日記