• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気軽にお出かけのブログ一覧

2008年02月05日 イイね!

北海道から蟹が...

北海道から蟹が...北海道から到着した直後にもう、食べる気満々でこの状態
妻の長姉が、北海道の出張に行って、現地から送ってくれた蟹です。

大きさに満足!!     早速いただいてびっくり!!


旨い、美味い、美味しい、もぅぅ満足!!


そりゃぁ、あちらで茹でたてを食べるのが一番に違いありませんが、でも美味しいしかった!

今度いこうかなぁ、蟹食べに!
Posted at 2008/02/05 17:12:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメな話題 | 暮らし/家族
2008年02月03日 イイね!

雪の対策はこれになりました。

雪の対策はこれになりました。千葉も積雪があります。2年ぶりくらいの積雪です。

午後から近場ですが、出かける都合があり、雪対策が必要になりました。


車の上には積雪が10CM近くあり、雪下ろしが大変でした。

近所のオート○ェーブまでの道のりはシャーベット上の雪がほとんどですが、車の通りが少ないところではそれなりに積雪があります。発進や加速、カーブは慎重な運転をすればほとんど雪を感じさせません。

中には車間距離を詰めたり、2車線の道で雨の中程度のイメージで追い越しを書ける車もいます。信号待ちでその車をみるとノーマルタイヤにチェーン無し!恐ろしいなぁ!その車と離れようとおもいましたが、勝手にかなりの加速をして離れていきました。事故らないでよ!

走る分には問題の無い積雪ですが、ブレーキは案の定すぐロックしESP点灯しやすいです。でも、ゆっくり慎重に走れば、滑り止めもいらない感じではあります。

とはいえ、何があるかわからない公道上ですから、すべり止めは必要。
チェーンがなければ、スタッドレスをアルミ込みで購入する覚悟で用品店へ到着。

しか~し! 
先ずチェーンはカタログ上装着できるチェーンが皆無!
アルミ付きタイヤもアルミのサイズが無い!
純正ホイールへのスタッドレス装着も、サイズの在庫が無い!

無い無いづくしで途方にくれました。
でも、目に留まったのがオートソック。
maudi-oa4さんのブログ等で紹介されていた一品です。

あくまで緊急用ですが、現在は本当に緊急事態!
早速購入して装着しました。


装着は簡単!
左右輪に上から被せて、裏側へ回します。
その後車を移動させて残りをフォロー
その後10mくらい走行させるとぴたり
と自動的に中心に移動しました。


走行感はかなり良いです。
パニックブレーキにも十分対応できそう。
乗り心地への影響は無く、音も当然静か
かなりの急坂でも坂道発進OK

ただし、
緊急用で100km程度の寿命、
高速はNG、
乾いた舗装路NGですから
使用用途は限られます。


ただ、安全に停止できるし、駆動力も確保されているので、どうしても雪の中はしる場合はそれなりに満足できる性能は確保されています!
緊急用として車に積んでおくと重宝するとおもいますよ。
Posted at 2008/02/03 11:12:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2008年02月02日 イイね!

NEW アテンザ のご紹介

NEW アテンザ のご紹介スバル以外で気になる国産車のひとつアテンザの紹介です。
ドイツでもかなり人気の高いMAZDA6=アテンザですが、新型になりました。

アテンザのサイトへは、MAZDAのアイコンをクリックしてください。



天邪鬼(変態?)な性格な私は、少し変わっていて、でも、その存在理由が明確なものが好きです。最初の愛車はSA22C(初代RX-7)でスバル4WDターボを4台乗り継ぎ、A3T、パサートVR6、トゥーラン、A4ときました。
それぞれロータリー、シンメトリカル4WD、異様に高い内装の質感、峡角左右バンク同一ヘッドV6、当時最新の6AT、縦置きターボ&FF&CVTと、どこかに拘りのある車ばかり。

拘りのロータリーを唯一実質的な意味で量産し現在また進化を狙っているMAZDAの姿勢は、上記のような天邪鬼には大変な尊敬の眼差しを向けるにふさわしいものです。

そんなMAZDAから新たに販売されるアテンザはドイツでも高く評価されていた旧型の意思をついで、さらに、進化している様子です。

今度ディーラーで試乗させて頂いて、試乗記をUPしますね(*’∇’)ノ

Posted at 2008/02/02 23:53:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | MAZDA | クルマ
2008年02月02日 イイね!

ライトの使い方

ライトの使い方道路の光反射





先日雪が道路の周囲に残る山梨県の県道を走行していた時の話です。



丁度15時過ぎ太陽がかなり低くなり始めた時間帯、太陽に正対する方向に続く道を走行中に前方にやや上り坂がある部分にさしかかりました。
突然道路全体が黄金色に輝きだして前方視界が十分に得られなくなりました。
道路わきに積まれた雪が溶け出し道路を濡らしており、晴天の太陽の光が傾斜した道路に反射しフロントガラスを通して前席を直撃しているのです。

路肩に停止できるスペースも無く、対向車も多く通過する中、異様な程に速度を落として約1KM程度の距離を通過しました。また、後続車も数台いた為にリヤフォグを点灯し、自分の存在が逆光の中でも明確にわかるようにしたのは言うまでもありません。

このとき、対向車で数台がヘッドライトをつけていましたが、これが、とても効果的で、対向車の確認がとてもしやすくなります。

これは、よく早朝の西行きや夕方の東行き等、先行車両からの被視認性を高める為に後ろから太陽の浴びる状況の時にライトを点灯させるのと同じような事で、太陽の光の中でも、ヘッドライトがしっかり輝き車の確認ができるので安心できます。

雪の残る道では晴天時でも昼間ライト点灯する事が望ましいと思いました。

Posted at 2008/02/02 10:19:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2008年02月01日 イイね!

スバルの未来予想図

スバルの未来予想図スバルネタ、WEBCGから追加です。

スバルの未来予想図





自動車専門誌CGのWEBサイトWEBCGのニュースリスト


で”スバル編【どうなるクルマの未来】 (08.02.01)” が掲載されています。


詳細はWEBCGのサイトをご参照願いますが、要約は4点でした。

1.小型車に最適な性能と環境性能に優れた次世代水平対向エンジンを開発します。

 もしかするとディーゼルエンジンで実現したスクエアー形状のボア/ストローク比をガソリンエンジンでも実現しているかもしれません。以前どこかで”水平対向の場合ディーゼルででもガソリンでも同じエンジンブロックが使える”と聞いた事があります。そうなると低速トルクが不足しがちな超ショートストロークエンジンである現行のEJ系の弱点を克服するエンジンが完成するかもしれず、期待大です。

2.水平対向エンジンと組み合わせる、燃費と快適性を大幅に進化させた新しいCVTを搭載します。

 これは、昨日から紹介している国沢氏のサイトでも言われている内容です。ただし、ガソリンターボや2Lディーゼルターボのトルクに耐えられるようなCVTになるのでしょうか?微妙な文章の言い回しを都合の良いように解釈すると6速MTや5段ATに変わる新世代変速機という意味ともとれますが?

3.200万円に限りなく近い電気自動車(EV)を販売します

 R1Eのことです。電気自動車の分野でも三菱と真っ向勝負ですが、スペックで判断すると三菱が一歩先んじている印象です。今後どうなるでしょうか?

4.「事故を起こさないクルマ」の開発に取り組んでいきます。

 これは、スバルが以前から取り組んでいるADAの進化版でレーダーではなく、ステレオカメラを使用して車線逸脱警報や、オートクルーズ車間距離制御、人の飛び出し監視、前進後進の間違い時のエンジントルクダウン制御等、人間のケアレスミスを補助するシステムですが、私は是非使用してみたいです。どんなに注意しても防げない危険も偶然の確率で発生しうるものと思います。その確率を少しでも下げてくれる装置なら積極的に取り入れたいと思います。

これらの内容は2010年をめどにした未来予図ですから、もうすぐ先の事。楽しみです。

このところ元気を感じなかったスバルですが、フォレスター辺りから地道な変化が実を結んできている気がします。


スバルさん! 2010年には、”次の愛車はスバルを買おう”という気にさせる車(レガシィでしょうね)を期待しても良いですよね。
Posted at 2008/02/01 23:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

AUDI/VW好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
仕事用として購入した車です。 FSIの燃費の良さで、たっぷりとした低速トルクにアイシン6 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2007年7月3日に納車されたA4です。 燃費よく、疲れない車です この車は2006年 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation