
フロントスピーカーを
第一フェーズ社 LS-1625Fに交換しました。
定価\19,800、オクだと13kくらいでしょうか。私は楽天ポイントがしこたま貯まってたので、14kでストアから購入しました。
そしてまたしても写真不足ですみません…。写真やスペックはコチラで→
商品情報(楽天)
見た目的にはカロの方が今風というか、LS-1625Fはペーパーコーンだし、定格25Wだしで、かなり
地味です。
知らない人に見せると
「ああ、純正品ね。」と言われそうな。
私自身、箱開けた時にうっかり口に出してしまいました。
ですが、マグネットがかなり大きく強いです。コーンも意外とがっしり。車載状態での耐久性は未知数ですが(笑。
で、取り付け。流石にマイナーメーカー品
(というか倒産してるし)だけあって、ポン付けという訳には行きません。
純正ブラケットに合わず交換にはアルパインのバッフルを使用しましたが、こちらも17cm/16cm兼用の為バッフルの内径が大きすぎ、そのままではビス留め不可能。。
で、9mm厚のMDF板を鋸でギコギコ。スペーサー製作という余計な手間を掛けてしまいました(笑。
ジグソーやホールソーやリューターなんて文明の利器は持ち合わせておらず、カット、鑢掛けまで全部人力手作業。
製作中はあまりの面倒臭さに
「素直にアルパインとかのトレードインにすりゃよかったかなぁ…。」
「テメーなにイキがってンなの買ってんだよどこ中だオラ」
「遊ぼ、って言うと、遊ばない、って言う。」
…などと独り弱音を吐く始末。
不貞寝も数回。
そうこうしているうちに、(親切な小人さんが何とかしてくれたのかは定かではありませんが)気づけば装着完了してました(笑。
因みにドアパネル裏がちょっと削られてました。
そして記念すべき
電源投入。ポチッとな。(以下アルバムごとの感想)
"Bobby Timmons Trio / In Person"
…大好きなピアノトリオです。
最初はベースがややブーミーかな?と思いましたが単に音圧が上がっただけで、16cmフルレンジとは思えない質の高い低音を鳴らしてくれます。
ティモンズ先生は盛り上がってくるとブロックコードとオクターヴばかり使うので(笑)、それなりのユニットでないと煩くて聴けたもんじゃありません。
その点、LS-1625Fは余裕で合格です。地味な見た目のくせにやりおる。
"Donny Hathaway / Live"
…カロの時は高域がキンキンシャリシャリして折角のダニーの美声が台無しでしたが、フェーズは角が取れ尚且つ中域以下の鳴りがとても良いです。
ウーリッツァのサウンドが艶やか。ベースもぶりぶり。エイジング済んでなくてこの鳴りっぷりは見事です。
音像の定位もカロのロータリートゥイーターに比べ自然で、ダッシュボードから鳴っている様に感じられます。
インナーポン付けに近いフルレンジだとは思えません。個人的にはこのSPならトゥイーター要らないかも。
"Ivan "Boogaloo Joe" Jones / Sweetback"
…この年代のレアグルーヴは得てして録音が良くないものですが、このアルバムもまた然り。
TS-F1600の時は粗ばかり目立っていたのが、LS-1625Fだと「荒削りながら迫力あるサウンド」として好意的に受け容れられるようになりました。
特にハモンドオルガンの響きが絶妙です。レズリーのロータリーがぐおおおっと効いてくるところなんか失禁ものです。
いや漏らしてませんよ、念のため。
"Christina Aguilera / Christina Aguilera"
普段あまり聴きませんがドンシャリ成分キツめなR&Bということで選びました。
常に耳鳴りのようなキラキラサウンドが耳について聴いてられなかったんですが、製作者の意図を損なわない範囲で(ここ重要)高域がマイルドになり、苦も無く聴ける音になりました。
"Perfume / ⊿"
ええ、好きです。大好きです。そして嫌な癖もなく綺麗に鳴りやがります。サ行の発音が滑らか。シンセベースもぶりぶりウネウネ。
ここまで褒めるとオカルトパーツの営業みたいですが、事実です。
"スネークマンショー / スネークマンショー"
…これをリファレンスにする意味が自分でもわかりません。
強いて言えば黒電話の音がとてもクリアでした。エディー?
散々持ち上げましたが流石に高級ユニット並かと言うとそれは言いすぎで、
冷静にまとめると「ごくごくフツーの良くできたスピーカー」です。
しかしカーオーディオではこうした「フツーさ」「実直さ」はなかなか得がたいキャラクターだと思います。
何より1.5万円以下のクラスでこの種のピュアオーディオ寄りの音を奏でるユニットはそう無いのでは?と思います。
という訳で、第一フェーズ LS-1625F、かなり気に入っております♪
Posted at 2011/04/25 10:00:02 | |
トラックバック(0) |
プリメーラUK | クルマ