• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もどき(もどき卿)のブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

伝説の5ℓエンジンは実在した!ウルフカウンタック3号車

伝説の5ℓエンジンは実在した!ウルフカウンタック3号車ベストカーの最新号に私ら「スーパーカー世代」のおっさん達は狂喜乱舞したに違いない(ほんまか?)。当方のサーキットの狼仕様キュービック号を見て分るとおり、この世代におけるスーパーカーへの憧れは並々ならぬものがある(ただし実際には買えないし、万一宝くじに当たったとしても、マンションや戸建てを買ったり海外旅行に行ったりするのだろうが(^_^;)。)。

往年のスーパーカーブームの主役はカウンタックLP500ウルフスペシャルであったことに異論を唱えるものはおるまい。このマシンは、映画「蘇る金狼」で松田優作が乗り、あの織田無道住職の手に渡り、現在は某有名コレクターの元で完璧にレストアされて色々なイベントでお目にかかれる。当方も中学生のときにスーパーカーショーでカメラに納めたことのあるお馴染のあの真っ赤な車体だ。
だが、エンジンは普通の4ℓエンジンが搭載されているらしい。

5ℓエンジンはいったいどうなったのか。プロトタイプに積まれ、その後、ウルフスペシャル1号車(赤)に搭載され、2号車(青)、3号車(黒ないし濃紺)へと順次積み替えられたという伝説。「4971cc、447馬力、最高速315キロ」。我々世代は後世のポケモン世代や現代の妖怪ウォッチ世代と同様、当時の男子は誰でもこのスペックを暗記していたものだ。世界最速を目指して量産化を試みたものの安定性に欠け、資金不足に悩み、結局ミウラと同じ4ℓエンジンを積むことになった・・というストーリーは十分理解できる。しかし、近年5ℓエンジンは「最初から存在しなかった」などとまことしやかに言われるようになっちまっていた。こりゃ凹むわ。ぼくら騙されていたのかと・・・・。

その答えがベストカー最新号にあります。
カウンタック5ℓエンジンは確かにあった。
よかった。
Posted at 2015/05/13 23:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 70年代はこうだった? | クルマ
2013年09月14日 イイね!

後継車思案中 途中経過の発表です(^_^;)

後継車思案中 途中経過の発表です(^_^;)もどき号の後継車を検討中なのですが、グーネットで3社に見積もりを依頼しております。その3台が偶然にも写真の雑誌に掲載されております。
1台がシルバーのネオクラシカル、1台がパールのライダー、もう1台がホワイトEXのエアロスポーツです。
ついにもどきが取れ、念願の本物ネオクラシカルオーナーとなるのか?
一番人気のライダーオーナーとなれるのか?
もどき号と同じ上級装備のEXに、エアロパーツがついたかっこいいやつに乗るのか?

どれにしょうか。でも実は見積もり価格差が一番安いやつと高いやつでは20万円近く差があるのです(^_^;)。
Posted at 2013/09/14 05:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 70年代はこうだった? | 日記
2013年09月08日 イイね!

さらば我が青春?のもどき号

さらば我が青春?のもどき号ネオクラもどき号、復活に一縷の望みをかけておりましたが、修理額は110万円を超える!とのことです。
先日、見積もりの方との話の際、「なんとか80ん万円内に納めるようになりませんか。どうせ次の車検時に変える予定ですから、アルミに付いた傷は結構です。」と変な交渉(見積もり値下げ交渉?)をしていたのですが、、「フレームから歪んでいるようなので、厳しいですよ。」と宣告されておりました。
あたかも、アニメ「ワンピース」で、メリー号の背骨が折れていて、もう駄目だと分っているのにそれを受け入れることができないウソップ君の心境でした。
写真の部分が一番ひどい!せっかくの紳士様号との兄弟車のあかし(と勝手に思っている)ステッカーが寂しそう。最近友人からもらって貼ったシェリル様ステッカーも顔面蒼白状態(に見える。)

やはりダメでした。廃車です。今まで本当にありがとうもどき号。しょぼいドレスアップしかさせてやれずにごめんな。君は最高の車だったぞ!

これで我が家にはかみさんの軽四しかなくなってしまいましたが、実は私こと、前月より隣県に単身赴任を余儀なくされており、かみさんも買い物とかで軽使うので、どうしてもあと1台必要です。

・・いろいろと他の車も考えてみましたが、やはり自分にはキュービックしか考えられません。

みなさましばしのお別れですが 
絶対にこのみんからキュービックのコーナーで再会いたしましょう。
(グーネットで見積もり依頼中)
Posted at 2013/09/08 09:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 70年代はこうだった? | 日記
2013年09月05日 イイね!

もう駄目なのか?ネオクラもどき号

もう駄目なのか?ネオクラもどき号先日やられてしましました(T_T)。関連5台の玉突き追突の3台目、見事にラパンとMPVの間に一瞬サンドイッチになり、はじき出されました。ご覧のとおり愛車ネオクラもどき号が無残な姿になってしまいました。(-_-)

追突車両のドライバーが最上級の保険に入っていてくれており、過失割合は10対0の認定となったので、車両の現在価格プラス50万円で修理可能なら、もどき号復活となる・・。約80数万円。これで直るのか。もっとかかってしまうのなら、いわゆる経済的全損となり、あわれもどき号は二度と走り出すことはない。
見た感じ相当いっております。


頑張れもどき号。もう一息噴いてくれ!

久々のブログ更新が、このような報告になってしまうとは!!!なんということ

こんな場合、「いいね」って変ですけど、がんばれもどき号!とお思いの方は「いいね」にてお願いします(T_T)。
Posted at 2013/09/05 20:17:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 70年代はこうだった? | 日記
2012年12月22日 イイね!

あっ。あそこが貼れるんじゃん\(^o^)/

あっ。あそこが貼れるんじゃん\(^o^)/先週、黒いラインに変えたところ、裏が磁石じゃなく粘着シートだったことから「赤の商品と違うじゃん。」とややがっかりしたコメントを残しておりますけど、よくよく考えてみたら、「あっ。あそこの部分が貼れるじゃん。」んっ?あそこって何じゃい。 そうです。磁石だと、鉄板部分には貼りつきますが、ボディのうち樹脂のところには当然貼りつきません。でも粘着シートなら貼れるわけです。 写真の「ココ」と書いた部分です。100円で、また同じ商品を買ってきて、やっちゃいました。おっ100円でパワーアップだ!もどき号。詳しくは整備手帳を見てやってください\(^o^)/。
Posted at 2012/12/22 20:29:38 | コメント(0) | 70年代はこうだった? | 日記

プロフィール

「@kero348 kero様
とても残念😢ですが、ご決断されたのなら仕方ありません。
まだお若いですから、子育ても終わり、定年が見えてきたら、もう一度いかがでしょう。ずっとお待ちしております。

その前にもどきがくたばってしまう可能性はあります😓」
何シテル?   08/17 08:37
1990年から30年間ずっと欲しかった車を、平成最後の年に手に入れる事ができました。 三菱GTOツインターボ 前期型リトラ 純白のボディは最も古い1990年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアドアが開かない(;¬∀¬)ハハハ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 19:16:56
こんばんは、🙇🏼‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:53:03
8月のおはせと。(⁠•⁠‿⁠•⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 06:42:08

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル 200系クラウンロイヤルサルーン2.5 (トヨタ クラウンロイヤル)
いつかはクラウン 還暦過ぎて、中古でようやく乗れました💦
日産 キューブキュービック 3号 (日産 キューブキュービック)
3台目のキュービックです。孫が産まれるので、もう一回買うことにしました。 最初のキュービ ...
三菱 GTO もどきとGTO嬢 (三菱 GTO)
有名なコピペの代名詞ネ申のGTOはNAオートマですが、私のはツインターボ5速マニュアルな ...
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
令和になる一週間前に納車になりました。キュービックライダーの後継車です。 室内は広いし、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation