• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室樹 棗のブログ一覧

2013年02月05日 イイね!

Asahi/濃ーいブルーベリー/ ●ビタミンAは夜間の視力の維持を助ける栄養素です。 ●ビタミンA、ビオチンは皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

今回も銀マネの話(*´ω`*)

前回のココココで試してみたレブリミッターカット設定の介入ポイント引き上げ。
結果的には約600rpmの引き上げには成功したけれど、結果は「不採用」です。
不採用の理由は、純正レブまでは常にその時のコンディションに合ったフルパワーを出してもらいたいから(*´∀`*)オネガイシマス
それと、レブリミッターカット設定の精度に疑問なので却下です。
ボクの最終結論としては、
『NA8Csr.1では銀マネ(Ver 2.30)でのレブリミッター引き上げはオススメしない』
です。
レブリミッターを引き上げたかったら、ROMチューンかフルコンでの引き上げをオススメします(*´∀`*)

と、銀マネは点火カットが使えるけどこれも気になるところが。
7100rpmまでは点火カットの設定回転数と実際の作動回転数に問題になるほど大きなズレはないんだけど、7200rpm~は約500rpmズレズレ(笑)
ズレを考慮して設定すれば済む問題なんだけど...どうなんだろう?(*´ω`*)フム

で、上記の不具合って、
「ひょっとしてソフト的な問題じゃなくて、ハード的な問題(ジャンパーピンの設定不良)だったり?」
と思い、ジャンパーピンの設定を見直すことに(*゚ー゚*)ノ
説明書を見直すと


購入当初から唯一気になってたコレ。
マツダホットワイヤー??
プラズマ漠然とした指示です(笑)
サブコンといえどエンジンを制御する(ハズレた設定をした場合エンジン、センサー類を破損する恐れのある)アイテムの説明書がコレでいいの(*´д`*)??
エアフロ信号の制御設定と、レブカット設定、点火カット設定におけるエンジン回転数の監視の精度は関係ないと思うけど、モノは試しでやってみることに♪(・∀・*)ノ
地味に面倒なジャンパーピンの設定をし、いざクランキング!!

「クシュシュシュヴォーン!!プスン...コチン」
・・・。
「クシュシュシュヴォーン!!プスン...コチン」
・・・。
エンジン掛からないよ。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
その他に気になる項目がないので、ジャンパーピン設定を戻して終了です。
ハード的な問題ではなく、やはりソフト的な問題臭い(*´ω`*)
そして、NA8Cに銀マネを使用する際の基本的なジャンパーピン設定は出荷時設定な無変更でイイみたい(*´∀`*)ナルホド

これらのことを踏まえての、NA8Cと銀マネVer 2.30の相性は、
『メインコンピューターのレブリミット回転数以内での使用ならアリ』
TRUSTによる今後のバージョンアップに期待です(*´∀`*)オネガイシマスヨ?
高回転本気仕様なレブリミットの引き上げは現時点ではROMチューンかフルコンをどうぞ(*´∀`*)



それと、


ルームランプを増設しましたヾ(o´∀`o)ノ
プラズマ明るい!!もうね!!プラズマテレビよりも明るいよ!!
パフェ食べて、パァー(*´∀`*)ってなった時の笑顔よりも明るいよ!!
使った材料はエーモンの、
・3連フラットLED/ホワイト
・3連フラットLEDカバー
・ラバーコーティングスイッチ
です(*´ω`*)
電源はココで準備した常時電源。
ただ、ハードトップ常時装着なクーペモドキには1つ試練が。

ハードトップを降ろすかズラ(ハゲじゃないよ!!)さないと、Aピラーの内張りが剥がせないので、トップロック部を通るコードが隠せない。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
目立たないし暫くはコレでいいや(*´∀`*)メンドクサーイ







Posted at 2013/02/05 23:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記
2013年01月21日 イイね!

『とうもころし』と『とうもろこし』と醤油(ノ´∀`*)

○び太「○ラえもん!!足の指が霜焼けで痒いよ!!霜焼けの痒みを抑える道具を出して!!」

○ラえもん「またキミはそんな無茶苦茶なことを、あっ?!そうだたしか(ポケットをゴソゴソ)」

ド○えもん「(ぱぱぱぱーん♪)練りワサビィ~♪(ぱっぱぱぱっぱぱーぱぱーん♪)」

の○太「練りワサビなんて出してどうするんだよ(´・ω・`)ボクは霜焼けの」

ドラ○もん「フフフ(*´ω`*)ボクが今までキミの希望に合わない道具を出したことがあったかい?」

のび○「そんなことはないけど(´・ω・`)」

ドラえ○ん「だろ?いいかいのび○くん。ブロッコリーとカリフラワーの違いが分からないキミにでも理解できるように説明するよ。」

ドラえも○「キミは注射は好きかい?」

のび○「注射キライ(´・ω・`)あ!でもでも、女の子に注sy(*´∀`*)」

ドラえも○「うるさいバカ黙れ(*´ω`*)」

のび○「(´・ω・`)・・・」

ドラえも○「よく注射が苦手な人が、注射器で刺される時に自分で体のどこかをつねって、注射の痛みを逸らそうとするだろ?それと一緒さ(*´ω`*)」

のび○「一緒(´・ω・`)?」

ドラえも○「そう。辛いものを食べた時に「辛い」って感じるだろ?でも実は「辛い」っていうのは「味覚」じゃなくて「痛覚」なんだ。ベロが痛いんだよ。」

のび○「∑(゜∀゜)」

ドラえも○「わかったかい?だからこの練りワサビをチューブ丸ごと一本一気飲みすれば、」

のび○「ベロが痛くて、霜焼けの足の指の痒みなんて気にならなくなるヾ(o´∀`o)ノ」

のび○「ドラえも○!!キミは実にいいヤツだよ!!ボク、早速練りワサビを一気飲みするよ♪(・∀・*)ノ」

ドラえも○「そうかい?そう言ってもらえるとボクもうれしよ(*´ω`*)」

のび○「じゃあ早速、」

ドラえも○「あ!待って!!」

のび○「(´・ω・`)?」

ドラえも○「ここでやったら部屋がワサビの臭いになっちゃうよ。」

ドラえも○「台所でやるのがイイんじゃない?」

のび○「ありがとうドラえもん(*´∀`*)じゃあ行ってくるよヾ(o´∀`o)ノ」
たったったった♪(階段を下りる音)

ドラえも○「(*´ω`*).oO(バカなやつ)」






前回の続き。
前回のあらすじ/「コーヒーゼリーの苦さ」と「人生の苦さ」を掛けた、頭脳派なシャレに気づかなかったボク(*´д`*)ムズカシイヨ

『e-manage Ultimate Ver2.30のレブカット機能をきちんと使うために/作業』
材料を揃えて作業です。
絶対に必要な物は、
↓4極リレー

と、
↓オプションパーツの、A/F計入力ハーネス(オプションハーネス)


いざ作業です。50音は「さ」行です。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
内装を剥がしていき、

悪意を感じるCPUルームがアケオメヾ(o´∀`o)ノ
何度見ても見慣れることができない、悪意を感じるゴチャゴチャ配線(笑)
ボクの気力メーターが一気に減ります(*´д`*)ウッ
銀マネ側の使いたい信号線である外部出力線は1本で、ボクの場合、コレには「O2センサーアダプター」が既に繋がれています。
なので、外部出力線に4極リレーを追加で繋ぐ為に、外部出力線を増線しました(*´ω`*)
↓増線の為にダブルギボシを使用して作った、ツインコード化アダプター

コレを外部出力線の先に繋ぎ、そこからO2センサーアダプターと、4極リレーに繋ぐ。
4極リレーとオプションハーネスを繋ぎ、オプションハーネスを銀マネのオプションコネクターに挿す。
ここまでで配線作業は終了です。
配線作業終了後、内装を戻す前にパソコンで外部出力MAPでON-OFFさせて、O2センサーアダプターと4極リレーの動作を確認し、誤配線、接触不良のないことを確認します。

いよいよ走行チェック♪(・∀・*)ノ

まず、パラメーターのマップセレクトでレブリミッターカット設定を「使用する」状態にして、フロントパネル設定でオプション1(もしくは2)のプルダウンメニューで「外部スイッチ」「レブリミッターカット設定」の状態に。
外部出力マップで4極リレーをOFFの状態に。
この状態でうまくいけば、スイッチOFF→レブカット設定もOFFで、7200rpmで純正なレブリミットになるハズなのです(*´ω`*)
んが、
「ヴォー!!」いよいよレブに当たる∑(゜∀゜)成功?成功なの?!
「ヴォー!!(7200rpmでレブに当たらず吹けきる音)」Σ(´Д` )アレッ?
失敗(笑)。
えー?なんでなんで?(´・ω・`)
と、パソコンで設定をアレコレいじって確認。
4極リレーは作動してる(ON-OFFさせるとリレーがカチカチ♪音を出す)のが再度確認できた=銀マネがオプションコネクターのスイッチを認識していない。
ん~??コレってバグ?と思いながら色々と考えた結果、あることを思い出し、取り説を開く。
↓開いた取り説

なるほど(笑)
ボクの確認不足でしたゴメンナサイ(*´ω`*)ユルシテ?
ジャンパーの設定を変更しないとダメらしい。
ジャンパー設定が原因でよかったよ。コレが原因じゃなかったら激しく悩むトコロだったよ(*´∀`*)

早速、銀マネを取り外しジャンパー設定の変更です♪(・∀・*)ノ
↓バラした銀マネ

精密機器だよ苦手だよ((((;´゚Д゚)))アワワワワ、と人生で2度目のジャンパー変更作業。
「JP11 オープン」を「JP11 1-2」に変更します。
コレでオプション1はスイッチを認識するハズ(*´∀`*)

気を取り直して走行チェック再開。
今度は...7200rpmでレブ当たったよ!!第一段階成功ですヾ(o´∀`o)ノ
次は外部出力MAPを、レブカット設定のHOLDと同じ回転数である、5800rpm~の全領域をONに設定(スイッチON)。
これで7200rpmでレブに当たらず吹けきれば成功となりますが,,,
これも成功ですヾ(o´∀`o)ノ

ここから介入ポイント回転数を上げていき完了です。
最終結果は成功ですヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!!
↓結果

4100rpm以下でONになっている箇所は、O2センサーアダプターの作動領域なので気にしないで下さい。
レブカット設定の介入ポイントを5800rpm→6400rpmに引き上げることに成功しました(*´ω`*)
もっとギリギリまで引き上げたかったけど、6400rpm以上だとレブカット設定が動作しませんでした。
6400rpmかぁ...どうしようかな(*´д`*)
Posted at 2013/01/21 21:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記
2013年01月19日 イイね!

『とうもろこし』と『とうもころし』と醤油(ノ´∀`*)

○び太「○ラえもん!!足の指が霜焼けで痒いよ!!霜焼けの痒みを抑える道具を出して!!」

○ラえもん「またキミはそんな無茶苦茶なことを、あっ?!そうだたしか(ポケットをゴソゴソ)」

ド○えもん「(ぱぱぱぱーん♪)練りからしぃ~♪(ぱっぱぱぱっぱぱーぱぱーん♪)」

の○太「練りからしなんて出してどうするんだよ(´・ω・`)ボクは霜焼けの」

ドラ○もん「フフフ(*´ω`*)ボクが今までキミの希望に合わない道具を出したことがあったかい?」

のび○「そんなことはないけど(´・ω・`)」

ドラえ○ん「だろ?いいかいのび○くん。唐揚げと竜田揚げの違いが分からないキミにでも理解できるように説明するよ。」

ドラえも○「キミは注射は好きかい?」

のび○「注射キライ(´・ω・`)あ!でもでも、女の子に注sy(*´∀`*)」

ドラえも○「うるさいバカ黙れ(*´ω`*)ニコニコ」

のび○「・・・(´・ω・`)ショボーン」

ドラえも○「よく注射が苦手な人が、注射器で刺される時に自分で体のどこかをつねって、注射の痛みを逸らそうとするだろ?それと一緒さ(*´ω`*)」

のび○「一緒(´・ω・`)?」

ドラえも○「そう。辛いものを食べた時に「辛い」って感じるだろ?でも実は「辛い」っていうのは「味覚」じゃなくて「痛覚」なんだ。ベロが痛いんだよ。」

のび○「∑(゜∀゜)」

ドラえも○「わかったかい?だからこの練りからしをチューブ丸ごと一本一気飲みすれば、」

のび○「ベロが痛くて、霜焼けの足の指の痒みなんて気にならなくなるヾ(o´∀`o)ノ」

のび○「ドラえも○!!キミは実にいいヤツだよ!!ボク、早速練りからしを一気飲みするよ♪(・∀・*)ノ」

ドラえも○「そうかい?そう言ってもらえるとボクも嬉しいよ(*´ω`*)」

のび○「じゃあ早速、」

ドラえも○「あ!待って!!」

のび○「(´・ω・`)?」

ドラえも○「ここでやったら部屋がからしの臭いになっちゃうよ。」

ドラえも○「台所でやるのがイイんじゃない?」

のび○「ありがとうドラえもん(*´∀`*)じゃあ行ってくるよヾ(o´∀`o)ノ」
たったったった♪(階段を下りる音)

ドラえも○「(*´ω`*).oO(バカなやつ)」





『e-manage Ultimate Ver2.30のレブカット機能をきちんと使う為に/構想』
まず、NA8Cロードスターの純正レブリミット回転数は、純正タコメーターで7200rpmです。
で、銀マネには「レブリミッターカット設定」があります。
ボクの車両でレブカット設定を動作させようとすると

こうなります(*´ω`*)
これを見て、銀マネでレブカット設定を使ったことがある、使ってる人で「違和感」を感じた人もいると思います。
そう、レブカット設定の「HOLD」の設定回転数が異常に低いのです。
説明書では、純正レブリミッター回転数の300~400rpm低い回転数をHOLDに打ち込むように指示していますが、ボクの場合「HOLD」は5800rpmより低くても高くても、レブカット設定はうまく動作しません。
↓この状態での3速ギア加速ログ


(↑点火時期がとんでもないことになってますが、ノイズを拾ったせいでログが誤記録しているだけです)
(↑水温が異常に低いのは、銀マネが実際の水温より約12℃低く認識しているだけです)
レブカット設定介入ポイントの5800rpmで、インジェクター出力噴射率(紫線)が約3%いきなり高くなっている様子が記録されました。
で、これはマズイと思ったボクはレブカット設定の使用を諦めました。

~マズイ理由~
このレブカット設定には、吸気温によるインジェクター増減補正が全くできないので、エンジン&エキマニを壊さない為に、吸気温が低いとき(約20℃)に合わせてインジェクター噴射率を決める必要があります。
だけど、吸気温が低いとき(冬季)に合わせてレブカットのマップを作ると、吸気温が高いとき(夏季)に燃調が(設定した点火時期に対して)濃くてエンジンが思いっきりパワーダウンするのです。これはキャブですか?(笑※1)
ローギア、低速でエンジンをウンウン唸らせての加速ではパワーダウンな悪影響は感じられず一気に吹けるけど、ハイギア、トップスピード領域で吸気温が高いとパワーダウンが酷くて吹けていかなくなります。
4速以上のギアで5800~の加速で損してる感じです。

上記のことで暫くレブカット設定を諦めていたのですが、レブリミッター作動回転数の底上げは時と場合によっては有効に使えるので、使いたい気持ちが昂ぶりました。

~構想~
銀マネには、ディップスイッチ、オプションコネクターに追加した外部スイッチ、で使用MAPのON-OFFをコントロールできる機能があります。

そこでプッシュスイッチをオプションコネクターに追加して、手元(コラムカバー)に設置し、
「レブカット設定を必要な時だけONにしようか」
と、考えたけど、高Gを発生させているような状況でスイッチ(コラムカバー)に手を伸ばしている自分を想像してみたら、その動作が難儀に感じたので諦めました(笑)。
↓テキトーな図面、ボツ案


諦めずもう少し考えた結果、有効的な方法を思いつきましたヽ(´▽`)/
↓テキトーな図面、有効的な案

スイッチに4極リレーを使用し、4極リレー(スイッチ)を外部出力MAPによって回転数×負荷軸で、レブカット設定のON-OFFをコントロールする。
これなら外部出力MAPの作り方次第で、銀マネが自動で純正レブリミット回転数のギリギリ手前で、レブカット設定のON-OFFをしてくれる=純正レブリミット回転数ギリギリ手前までは、純正吸気温センサー&純正CPUによる吸気温インジェクター補正が使える=夏季(吸気高温時)の5800~約7000rpmまでのパワーダウンを防げる(*´∀`*)

続く(と思う)


(※1 キャブをバカにしているつもりはありません。EFI車なのに、という意味です。)






Posted at 2013/01/19 20:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記
2012年10月20日 イイね!

白い卵と茶色い卵って、どう違うんですか(ノ´∀`*)?

とてもとても気になったのでググってみました♪(・∀・*)ノ
結果は...
・母鶏の体色(白い鶏は白い卵、茶色い鶏は茶色い卵)
・生活環境(飼育環境)
・エサのチョイスも影響
と、とてもシンプルな結果で拍子抜け(*´д`*)アウ-
味も大差ないらしい。
ただ、エサのチョイスで卵の色のコントロールが若干できるらしいので、栄養価は少し違うのかな??
うむー(`・ω・´)卵の殻の色の違いに
「のび太クンの成績が悪い理由」
と同じくらい深い理由があるのかと思ったけど、そんなこともナイらしく残念。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ




『e-manage Ultemate(ver2.30)のパーツレビュー』
ボクが今現在使用している、使用したことがある補正MAP、その他の機能についての感想などなど(*´ω`*)
「これからCPU関連に手をだそうかな?」
とか、
「手を出してみよう!!」
と思うんだけど、
「CPUイジリ入門者で、右も左もワカラナイよ゚(゚´Д`゚)゚」
と、いう方の参考になれば幸いです!!...が、ボクもそんなにスゴクCPUイジリの知識、技術があるわけでもなく、入門者の壁をやっと超えた段階(?)レベルなので、1人のサブコン使用者の感想程度に読んで下さいな(*゚ー゚*)ノ


・I/J補正MAP1&2
回転数×負荷軸(スロポジ、充填効率、エアフロ電圧)で、インジェクターの増量、減量する基本的な補正MAP。あくまでも補正です。全く噴いてない箇所は燃調イジれません。
自然吸気の場合だと制御が楽なので、回転数や補正率がダブらないようにうまく作成すれば、2枚のMAP使用で細かく補正できます。コレは可変補正MAPですか?(笑)


・加速I/J補正MAP
I/J補正MAPが、設定した回転数×負荷軸×補正率で、永続的にインジェクターコントロールをするのに対し、コチラは設定した回転数×スロットル変化率(負荷軸)×補正率×補正時間で、インジェクターコントロールをする補正MAP。要は時間制限アリな補正MAP。
踏み込んだ瞬間の1~2発目を程よく増量することでツキが良好化。


・車速I/J補正MAP
回転数×車速でインジェクターを補正。NA8C(純正5速&純正4.1ファイナル)だと、色々な走行シチュエーションで、悪影響なく補正できるのは5速(180km/h~)かな?ボクは頭が悪いので(笑)他の人が使えばもっとうまく活用できるかも?


・気筒別I/J補正MAP
インジェクターが、シーケルシャル噴射なら各気筒1気筒ずつ、グループ噴射なら各グループ気筒毎に補正が可能。
ボクのNA8Cの場合の話。
イロイロやって、社外エキマニを3回割った結果(泣)3番⇒2番⇒4番⇒1番、の順で燃焼室温度が高いと思われる。エンジン&エキマニ保護、1番燃焼室の燃焼適正化の為、高負荷領域に合わせて設定して使用しております。


・レブリミッターカット設定
メインCPUのレブリミッター(燃料カット)回転数から先の回転数を、インジェクターを強制駆動することで、レブリミッター(燃料カット)作動回転数を底上げ。
制御方式は回転数×負荷軸。車種や個体差?によってはうまく機能しないこともある??
メインCPUの吸気温度補正や水温補正のコントロールは無視する性格なので、緊急用、もしくはお遊び程度にしか使用できないと思う。
エンジンを本格的に高回転化の仕様に振り、純正レブから先の回転数を本格的に使う場合は考え物。


・点火補正MAP1&2
I/J補正MAP1&2と同じなので説明を省かせて頂きます(笑)
<点火時期の設定のハテナ?>
ネットで点火時期の設定(進角、遅角の話し)を検索すると、
「進角!進角!!進角ぅっ!!進角こそ正義!!進角こそ神!!神っ!!神ぃぃぃっっっっ!!!」
てな位(笑)進角最強説が大量ヒットします。
銀マネで燃調&点火時期をイジり始めて間もないボクはコレらの情報を鵜呑みにし、高負荷高回転の燃料を削っているのにも関わらず、高負荷高回転の点火時期も進角しまくりです(笑)
でも、実際は...最高出力&最大トルクの向上は感じられませんでした。
それどころか、4速、5速で踏み続けると、フェールセーフな燃料全開噴射で強制加速ストップ(笑)
でも、進角こそが神!!と頭に刷り込まれたボクは暫くそのままの設定でNA8Cを動かしてました。
ところがある時、
「進角しても性能向上を感じられない。そのうえ踏み続けられない。なら、遅角してマージンをとって、踏み続けられるようにした方が楽しいんじゃない?」
と、考えを改め、それまで点火補正MAPに打ち込んでいた正数(純正点火時期に対して進角)を負数(純正点火時期に対して遅角になるよう)に打ち込みました。
するとどうでしょう!!エンジンが明らかに力強く!!軽やかに吹けるのですヾ(o´∀`o)ノ
もうね!!目から鱗ですよ(´・ω・`)ナンデナンデ?
今考えると当たり前ですよね(笑)
燃料を削るってことは、燃焼完了時間が短くなるのだから。
更にNA8C(BPF3 18 881)は純正の点火時期が既に進みすぎだし(笑)
「大切なのは進角ではなく、どこで、どのタイミングで燃焼完了させるか?」
ってことだと感じた出来事でした。


・加速点火補正MAP
加速I/J補正MAPの点火時期補正バージョン。
踏み込んだ瞬間の(瞬間的な希薄燃焼、瞬間的なメカニカルな負荷による)ノッキングを抑えることが出来ます。
ちなみにボクは、その他の補正MAPでうまくノッキングを抑える事に成功したので現在未使用。


・気筒別点火補正MAP
気筒別I/J補正MAPの点火時期補正バージョン。
NA8Cの場合、グループ点火です。
現在、気筒別I/J補正MAPで保護&適正化を狙っているので「いらないかな?」と思い未使用。


・吸気温度点火補正MAP
モチロンI/Jバージョンもアルヨ!!
設定温度は1℃刻みで設定可能。
吸気温度点火コントロールをしていないNA8C(BPF3 18 881)では大活躍。


・水温点火補正MAP
モチロンI/Jバージョンもアルヨ!!
設定温度は1℃刻みで設定可能。
ただ、ボクのNA8Cだけかもだけど、水温が約12℃低く表示(認識)されてる。


・エンジンストール防止設定
設定回転数×設定エアフロ電圧値×設定スロットルOFF開度×設定時間。
ハイブースト仕様でエアフロ装着車なターボカーなどで、スロットルを閉じる操作をした時に起こる、吸気の吹き返しによるエアフロ電圧の乱れを防止してエンスト回避。
名前に惑わされちゃダメだと思います。
エンストしないから使う必要ないかな?と思うかもしれないけど、うまく使えば高回転でのスロットル操作時にキレをupさせることができるかも?
実験の結果、キレのupを感じられなかったので、現在は未使用。

・エアフロ補正MAP
銀マネでは存在意義がワカラナイ(笑)


・エアフロ出力MAP
回転数×負荷軸で設定したエアフロ電圧値を流します。
回転数×スロポジ制御にすればα-N制御だと思います(笑)
実験の結果...ボツです(笑)
ボツの理由は、エアフロ電圧で設定しなきゃイケナイのでシビア&難儀、それなりに合わせたと思われるデータでやってみたけどレスポンスもキレも向上したように感じられない。
エンジンヘッドがドノーマルだとα-Nの恩恵はあまりナイ??
エアフロレスにするのも難儀。
NA8Csr.1の場合、エアフロ電圧をメイン(純正)CPUに送っているのにも関わらず、エアフロのカプラーを抜くとエンストして不動になります。


・外部出力MAP
回転数×負荷軸で制御し、12Vを流します。
回転数×負荷軸で指定したタイミングで12Vを放出。
使い方はイロイロ。
ボクはエーモンの電子ブザーを繋いで、シフトアップブザー(回転数ワーニングブザー)として使用してます。


・点火カット設定
燃料カット方式なレブレミッターを点火カット方式にチェンジ♪(・∀・*)ノ
レブ当てした時のサウンドが
「ヴォーヴォーヴォー♪」
から
「パララララララララッ♪」
と、キレッキレな爽快サウンドに♪(・∀・*)ノ
...が、設定回転数と実際の作動開始回転数に若干のズレがアリ。
TRUSTの今後に期待です(笑)




『まとめの感想』
サブコンなのでメインCPUに依存するので補正できない、しきれない部分も出できます。
簡単に言えば、例えば、メインCPUが4000回転付近で制御がオンに切り替わるようなモノがあるとします。
4000回転付近、この「付近」という曖昧さが曲者(笑)
メインCPU様のその時の気分とタイミングで、4000回転でオンの時もあれば、オフの時もあるのです。
そういった曖昧なタイミングで燃調や、点火時期の設定が大幅に変化する箇所は控え目な補正か、潔く諦めて無補正でいく必要があるので、車種と用途によっては、サブコンは全く使いモノにならない場合があるので注意しましょう(*゚ー゚*)ノ
Posted at 2012/10/20 03:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記

プロフィール

「点火時期を1度リタードさせたら暖気後再始動が改善した(*´ω`*)
当たり前ですね、コンプレッションが高くなってるんですから(゚∀゚)」
何シテル?   01/25 19:37
室樹 棗(むろき なつめ)です!!ヾ(o´∀`o)ノ 紅茶とケーキ大好きヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!! 週末は車イジり、ドライブ、お茶飲みに夢中になってマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

室樹 棗さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 23:40:46

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 1号車 (マツダ ユーノスロードスター)
メーカー:十二単製作所 株式会社 車名:のろまロケット 型式:E-NA8C (Sr.1後 ...
マツダ ロードスター 2号車 (マツダ ロードスター)
マツダ株式会社 のろまロケット 型式:GF-NB8C(1型) 初度登録:平成11年 グレ ...
トヨタ エスティマエミーナ 貨物1号 (トヨタ エスティマエミーナ)
トヨタ自動車 超のろまロケット 型式:GF-TCR10G 初度登録:平成10年 グレード ...
マツダ デミオ 貨物2号 (マツダ デミオ)
マツダ株式会社 型式:DBAーDE3FS 初度登録:平成20年6月 グレード:13C ボ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation