今年の夏季もお陰様でたくさんの蚊に愛され、イッパイの蚊に刺されました(*´ω`*)ゞ
ボクはこんなに沢山の生物に愛され、とても幸せです(*´∀`*)
もうね!!お庭で車触る時にね!!難儀がって虫除けスプレーを使用しない時の方が圧倒的に多いんだけどね!!そんな時は蚊様のパラダイスですヨ!!
プチプチサクサクとボクの体を刺しまくり(泣)
虫除けスプレー体に振り掛けてもお構いナシで刺しに来る強者もいます。
ボクってモテモテ(∩∀`*)キャッ
最近ではボクの各所の神経が鋭くなったのか、刺された瞬間もわかる時も(泣)
コレはO型の宿命ですか?

今日のお題は
『棗クンの銀マネ バージョンアップ奮闘記』
ボクが銀マネを購入した時はver2.16のセッティングソフトCDが付属されており、ずーーっとver2.16で銀マネを使っておりました。
購入後、トラストのホムペでバージョンアップされたセッティングソフトが公開されていましたが、ver2.16~ver2.30の間のセッティングソフトは各車種特有のバグ修正、対応車種追加に伴うバージョンアップだったので、ボクは使い慣れたver2.16をバージョンアップするのも難儀だと感じ、バージョンアップを無視してきました(笑)
ところが!!突如現れたver2.30!!(笑)
修正内容をトラストのホムペて拝見すると、全車種に関わることでかなり修正されてるではありませんか(*´д`*)オオ-
難儀なんで簡単に書くと
・インジェクター補正制御のバグ修正
・インジェクター補正MAPの制御精度向上
・レブリミッターカット制御の精度向上
・点火カットの制御精度向上
大体こんなかな?
もうね!!運命感じちゃいましたヨ!!
これはバージョンアップするしかないと!!(笑)
早速トラストのホムペでver2.30のソフトをダウンロードしてバージョンアップ♪(・∀・*)ノ
ルンルン気分で銀マネ本体もバージョンアップし、新バージョンの全開テスト。
...んが、今までも散々電気製品に嫌われてきたボク(笑)
そんなトントン拍子で美味しい思いもできるハズがなく(笑)
フル加速4速6200rpm付近で息継ぎ、5速6200rpm付近で燃料カット、もしくはフェールセーフで燃料全噴射したような動作をし、有無を言わさず約190キロから先の加速を強制ストップ(泣)
使用MAPに何か難アリ??と、パラメーターの確認、使用MAPのチェックをすべて解除しド純正状態で再トライ...しかし、改善されず残念な結果に(´;ω;`)
ナニコレナニコレ??全然ダメじゃん!!
ver2.30で、インジェクターの制御をイジってる(修正してる)みたいだから、コレってバグ??
と、とりあえずver2.16にバージョンダウンし再トライすると上記の動作不良が治った!!と思ったのだが、今度はver2.16でも5速6200rpm付近で息継ぎするという不具合が極偶に発生(*´д`*)ナント?!
トラストに問い合せてみよう(*´ω`*)と思うも、丁度仕事がプラズマ忙しいタイミングで、ver2.16も極偶に動作不良起こすけど、
「まぁ、極偶にの軽い動作不良だし、難儀だしまぁいっか♪(・∀・*)ノ」
と、放置です(笑)
だってー、問い合わせできるのが平日の朝~夕方ですよ?
ボク、御国様に貢献する労働者ですよ?お昼休みはお昼寝の時間って(ボクの中で勝手に)決まってるし、その他の休憩時間だと、時間が足らずだし(笑)
で、ついこの間、清水の舞台から飛び降りる覚悟で問い合わせをし、ver2.30にアップデートした際の動作不良を報告すると、
「バージョンアップの際に保存してあるセッティングデータが破損することがあるらしく、その可能性がある」
とのこと。
まぁその他にもレブリミッターカットの不具合もあったので、それもついでに報告してみると
「それについては他車種(他のお客様)からも1件報告があるので調べてみます」
とのこと。
とりあえず、話しをデータ破損の話しに戻します。
で、データ破損の復旧の方法を教わりました。
新規ファイルを開き(データを無補正にもどすのではなく、ホントに新規ファイル)、銀マネ本体に新規ファイルを送信すること。
コレで銀マネがリセットされる、と教わりました。
ボクはパラメーター設定もせず、ホントに真っ白なデータを銀マネ本体に「エンジンを始動せず」送信しました。
で、とりあえず、パソコン&銀マネをver2.30にして、必要最低限なパラメーター設定をし、エンジンを始動OKな状態でフル加速テストをしてみると...
あれ?動作不良がなくなったヾ(o´∀`o)ノ
嘘??まるで魔法がかかったみたい。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
てか、データ破損て何??(笑)
え??セッティングデータ??1から作り直しらしいですよ??手打ちで!!。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
しっかり言われちゃいましたよ!!
「新規ファイルを起こし、本体に送信して下さい。それで本体のバグはリセットされます。申し訳ないんですが、セッティングデータは手打ちで入力し直してください」
マジですか??(笑)
その話しを聞いた段階でボクは
「(´Д`)oO(この人マジか?手打ちで1から入力し直し?セッティングMAPを表示して、プリンターでプリントアウトして入力するのが1番楽かな?)」
などと、頭の中は展開しておりました。
んが、ずる賢いボク(笑)
ver2.16⇒ver2.30にアップデートする前に、つまりver2.16の段階でUSBメモリにセッティングデータを移し(避難させ)、PC本体の保存ファイルからセッティングデータを削除、windowsのゴミ箱にすら残さず削除。
で、PC側、銀マネ本体共にver2.30にアップデートし、動作良好なことを確認したボクは例のプロジェクトを発動することに(笑)
そう!!USBメモリを接続し、USBメモリからPCセッティングソフトのセッティングファイルへ、保存していた(避難させておいた)セッティングデータをドラッグ&ドロップで直送信!!
結果は...大成功ですヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
どうやらバージョンアップの際に、セッティングソフトの保存ファイル(PC本体?)にセッティングデータを入れていると、その中身のセッティングデータが破損するらしい?ので、新しいバージョンへバージョンアップする場合は、1度USBメモリやCD-RW等の外部メモリに移し(避難させ)、それからバージョンアップした方が調子がイイ様子(*´д`*)
こうして、無事ver2.30へアップデートを成功させ、そして、1からセッティングデータを手打ちという過酷な修行も回避できたのでした(*゚▽゚*)
今回は、不幸な銀マネユーザーをださない為に、と、ボクの失敗談と、それに伴うダメージの最小限回避経験を長々と書かせて頂きました。
動作不良で悩んでる方は、こんな例もあるよ!!位に参考にして下さいな(*゚ー゚*)ノ