• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室樹 棗のブログ一覧

2012年11月23日 イイね!

生姜料理は美味しくて温まる(*´∀`*)ポカポカ

クスコ車種別オイルキャッチタンクキット装着記ファイナル(`・ω・´)キリッ

まず結果としては「無事、装着できました」ヾ(o´∀`o)ノワラ
↓装着完了の図


~装着までの流れ~
前回&前々回で騒いでいたエアコン配管の干渉について。
ボクの車両の固定位置がズレていただけでした(*´∀`*)コリャウッカリ
エアコン配管の、キャビンへの入り方が片寄っていることに気づき、エアコン配管をバルクヘッド上部に固定しているボルト&ステーを緩め、運転席側へ、よいしょよいしょ、と押したり引いたりしたら適性位置へと動いてくれました(笑)。
お!!これならいけるか??
↓エアコン配管とオイルキャッチタンクのクリアランスを確保できた、の図


希望の光が少し差した気がしたけど、やはりワイパーモーターのハーネスとの干渉が酷くて、タンクの適正固定角度が確保できず固定できない(泣)

諦めて先輩に泣きつきました(*´∀`*)ワラ
ワイパーモーターのハーネスとの干渉問題を相談すると、
先輩「いつでもみてあげるよー、今日でもいいよ!!」
と、言ってくれたので、早速その日の午後に見てもらうことに(*´ω`*)

到着後、現物を見せ作業開始!!
ボクが見守る中...10分で完了しました(笑)
↓作業完了、の図

そこ、外れるのかΣ(´Д`|||)
外れる雰囲気がありそうだなー、と、自分でも少し引っ張ったりしてみたけど、ビクともしなかったので「外れないモノ」と諦めたカプラー。
キミ、外れるヤツだったんだね(´;ω;`)ナカナイモン
先輩「2時間かけて来てくれたのになー、10分で終わっちゃったぜ(*´∀`*)ハハハ」
な、泣かないもん(´;ω;`)ブワッ
ドライブは好きだから、移動時間>作業時間、は気にしないけど、散々苦労したのにこんなに簡単に問題解決しちゃうなんて(笑)
さすがプロ!!
ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ

ついでなので
↓外れたカプラー、モーター側の図


↓外れたカプラー、カプラー裏のツメ部分


で、今日、装着完了しました(*´ω`*)


~感想など~
・ステーとバルクヘッドの干渉が酷いので、ステー側にスポンジを張ったり、クリアランス確保の為のワッシャーを別途用意して使用したほうがいい。
・ウォッシャータンクが邪魔で、ステーとタンクの固定ボルトに工具が届きにくい(届かない?)ので、車両への脱着は、ステーごと脱着じゃないと無理かも。
・商品が「ストリート」を謳い文句にしているのに大気開放式というツッコミところ満載(笑)。ホースがIN側の分しかないので、別途リターン(OUT側)ホースが必要。
・ただの筒(笑)。「オイルキャッチタンク」というよりは、「ブローバイガスクーラー」とか、「ブローバイガスチャンバー」な気がします。

ワイパーモーターのカプラーを、モーター側から剥がせば装着可能ということで完結(を希望)(*゚ー゚*)ノ
Posted at 2012/11/23 19:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年11月21日 イイね!

製作者の真心が込められているから、生姜料理は温かい・゜・(ノД`)・゜・カンドー

前回のブログ、クスコ車種別オイルキャッチタンクについての続き(*´ω`*)
その後、更に調べて得た結果♪(・∀・*)ノ



NA8Csr.1に、エアコンの配管が2種類あるかもしれないという話。
↓ボクのNA8Csr.1後期

赤丸の部分が溶接と非溶接があり、写真はボクの非溶接。
更に調べて分かりました。
NA8Csr.1前期と思われる車両は溶接で、NA8Csr.2もボクの(sr.1後期)と同じ非溶接。

NA8Csr.1には前期と後期があり、小変更されているのは有名な話だと思います。
ネットや雑誌でよく見かける違いは

・スロットルが、前期が非線形、後期が線形。
・油圧計が、前期がリニアタイプ、後期がスイッチタイプ。

ここからボクの推測です(*´∀`*)
実はこの他に、sr.1前期からsr.1後期に移るタイミングでエアコンの配管もモデルチェンジされ、NA型末期(sr.2)まで使ったのではないか?と、いうこと。
実際、センソリーサウンドのデッキもsr.1前期からsr.1後期に移るタイミング辺りでモデルチェンジされて、そのままNA型末期(sr.2)まで使われてるし。


で、

このNA8C最終型エアコン配管と、NA8Csr.1のワイパーモーターの組み合わせなNA8Csr.1後期は、エアコン配管とワイパーモーターのクリアランスが
『NA型モデル史上、1番狭い』

ボクの推測が正解していれば
『NA8Csr.1後期には、クスコ車種別オイルキャッチタンクは付かない』
という結論(*´ω`*)


※ボクの勝手な推測ですので、「こんな事例もあるよヾ(o´∀`o)ノ」と、参考程度にして下さい(*゚ー゚*)ノ
Posted at 2012/11/21 22:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年11月21日 イイね!

生姜料理で温かくなるのは、製作者の真心が込められているから・゜・(ノД`)・゜・カンドー

ひげ?♪(・∀・*)ノ
えっ?!だから、「髭」じゃなくて「ひげ」だよ(´・ω・`)
ひ(さしぶり)げ(んき)?ヾ(o´∀`o)ノワラ


今日のお題
『CUSCO車種別オイルキャッチタンクは、NA8Csr.1には無理矢理じゃないと付かない(場合がある)』


事の発端は、2万円分のお買い物が無料な状態になったので
「1万円位の効果的なパーツないかな?(*´ω`*)」
と、大手パーツメーカーのサイトで情報を漁っていると、クスコの車種別オイルキャッチタンクに目が釘付け(笑)。
今度はオイルキャッチタンクの効果についてネットで情報検索すると
「配管のレイアウト次第ではエンジンが元気になる」という記事を発見。
決定です(笑)
商品をお店で発注してもらい、ネットでブローバイガスの流れ方、BPエンジンのブローバイガスの処理能力を勉強。
配管レイアウトを頭の中で決定して、ブツが到着するまでワクワク(*´∀`*)

↓到着したブツ

ブローバイガスのノズルのINとOUTの区別がない(´д`)アレ?
MADE 「IN」 JAPANの押し文字はあるけどね。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
商品が到着してから気づいた真実。
ただの筒(笑)。
購入前の確認ミス(*´ω`*)ゞテヘ
気を取り直して作業開始!!

「ステーとバルクヘッドがー...」
「スポンジ貼ってー...」
「在庫のワッシャーでクリアランスをー...」

と、格闘すること30分ほど。
車種別専用ステーは問題なく付いた!!が!!

ギチギチであります。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
①ワイパーモーターのカプラー(ハーネス)と大干渉。運が悪いとハーネスが断線すると思います。
②エアコンの配管と大干渉。配管を思いっきり押しのけてます。運が悪いと配管壊します。
その後もタンクの設置に格闘すること約30分...専用ステーの使用を断念(´Д`|||) ドヨーン

↓自作ステーを作成し



↓屈辱のタイラップ固定(笑)

「あれ?車種別キットを買ったのに...」と、敗北感が込み上げる屈辱の自作ステー&タイラップ固定(笑)
タンクの固定はなんとか(自分の中で)ギリギリ合格ラインに達したが、また問題発生。
タンクのブローバイガスノズルの配置が悪く、廃油時の整備性が激ワル(*´д`*)オフ


オイルキャッチタンクの装着、諦めましたヾ(o´∀`o)ノアハハ
朝から昼過ぎまでやってこの結果(笑)

さすがに勿体無いので返品しようと思い、キャロッセにお電話。
ワイパーモーターのハーネス、エアコン配管の干渉が酷過ぎて装着できない、朝から今(昼過ぎ)まで作業したが無理、ということを説明し、返品したいことを伝えると
「購入店で交渉してほしい」
と、返事。
それを了解し、会話(電話)を終わらしました。

根本的に解決していない。
「適合表記をしていながら付かない」
という問題を解決しなくちゃダメだと思うのに
「返品の交渉は購入店でお願いしたい」
と、問題を他所へ丸投げ(笑)
ビビリでハッキリ言えなかったボクもダメだけど(笑)
でも、こっち(お客)の気持ち(言いたいことなど)を汲み取るのも仕事(接客)だと思う。
『返品したいだけなら、言われなくても購入店で交渉しますよ(笑)』

気を取り直して、ロードスターへのクスコオイルキャッチタンクの取り付けをネットで調べてみると、問題なく装着できている事例(画像)もあれば、やはりボクと同じ様にギチギチな事例(画像)がある。
調べていて気づきました。
問題なく装着できているのはNA8Csr.2&NB型前期で、ギチギチに装着されているのはNA8Csr.1なのです(NA6CEは調べてないので知りません(笑))。
よーく観察してみると、1つ発見しました。
ワイパーモーターのカプラー差込がNA8Csr.1は横で、NA8Csr.2&NB型は正面なのです。
謎が解けました(笑)
これらから導き出された答えは

『NA8Csr.1は覚悟して購入。NA8Csr.2は問題なく装着可能(だと思う)。NB型前期は適合表記がないのに問題なく装着可能(だと思う)。NB型後期は標準装備のABSユニットがあって無理。』(NA6CEは知らない(笑))

それと、もう1つ。
NA8Csr.1にはエアコンの配管が2種類存在する?
ネットで検索してみたら、同じラグナブルーメタリックで、同じオイルキャッチタンクを装着されている車両の画像をたまたま発見。
でも、エアコン配管を押しのける程大干渉しているようには見えない。
よーく観察してみると違いを発見。
ウォッシャータンク脇を通っているエアコン配管の、Hマークのキャップが被っているノズル?部分が、溶接と非溶接の違いがある(ボクのは非溶接)。
うーん、謎です(笑)。


Posted at 2012/11/21 01:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年11月06日 イイね!

綿棒は綿が付いてなければただの棒(・∀・)

今年もようやく涼しくなってきて、熱々のシナモンティーが激ウマヾ(o´∀`o)ノ
もうね!!香りだけで・・・だし・・・んで・・・カステラが・・・出番に・・・ハサミ・・・も・・・が・・・牛乳を・・・ひげ!!・・・マッチから火・・・(ぱぱぱぱーん♪)すもぉーるらいとぉー(ぱっぱぱぱっぱぱーんぱぱーん♪)・・・と・・・だから、ホッチキスという名前になったのです(`・ω・´)=3


NBのドア内張りを塗装しました(*゚ー゚*)ノ
↓ビフォー


↓アフター




10リミのブルー内装をもっとブルーに!!と、一面真っ黒なドア内張りを、イノセントブルーな缶スプレーで塗装してみましたヾ(o´∀`o)ノ・・・が、正直、イノセントブルーが予想以上に明るくてミスマッチ( ´ ω ` )オオフ
次やるときは別カラーでダークなブルーにしよう(´Д`)ウンウン

ちなみに塗った箇所、全部バラスことができたのでマスキングは一切ナシです(*´∀`*)


裏のモールのツメを、-ドライバー&プライヤーで起こせば、モールが外れます。
裏の+螺子を外せば外れます。


トゥイーター部分の網は、網のツメを-ドライバー&プライヤーで起こせば外れます・・・が、鉄疲労でポッキリと折れやすい形状。


と、
NAに、ロケットスタートをキメやすくする為の、銀マネの外部スイッチ(点火カット設定回転数切り替えスイッチ)を増設

使った材料は、銀マネのオプションパーツのスイッチングハーネスと、エーモンのプッシュスイッチ。
場所はコラムカバー横に設置(*´∀`*)
ココなら押し易くもなく、難いこともなく、間違えて押しちゃうこともなく、配線トラブル等時の整備性がイイので♪(・∀・*)ノ

外部スイッチを増設しなくても、点火カットの設定の中にロケットスタートする為の機能があるけど、車速パルスが入らないと無制限な空ぶかしができなくなるので不便かも(´・ω・`)
なので、スイッチを増設して手動式に(*゚ー゚*)ノ

点火カットの設定回転数は7800rpmと3000rpm。
ONにすると3000rpmで点火カットが作動するようになり、その状態で踏み続けると、マフラーからファイアーボール(火の粉)が「ファイアーフラワーを取得したマリオ並に」盛大に発射されるので、焼きチョコとか、焼きナスが食べたいときにはプラズマ便利。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
隊長が焼きチョコ食べたくなったらボクがコレで作ってあげますよ(ノ´∀`*)
え?!ボクはそんなガス塗れなチョコは遠慮しておきます(笑)


※後方に他車がいるときは使用厳禁です。
※ぐっち、もしくは隊長にこの車両を貸した時に、たとえボクがマフラー付近に立ち、満面の笑みで芸人のように「やめて!!」とか「絶対ダメだよ?」と言っても、危険極まりないので使用厳禁です。

Posted at 2012/11/06 00:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記

プロフィール

「点火時期を1度リタードさせたら暖気後再始動が改善した(*´ω`*)
当たり前ですね、コンプレッションが高くなってるんですから(゚∀゚)」
何シテル?   01/25 19:37
室樹 棗(むろき なつめ)です!!ヾ(o´∀`o)ノ 紅茶とケーキ大好きヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!! 週末は車イジり、ドライブ、お茶飲みに夢中になってマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 678910
11121314151617
181920 2122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

室樹 棗さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 23:40:46

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 1号車 (マツダ ユーノスロードスター)
メーカー:十二単製作所 株式会社 車名:のろまロケット 型式:E-NA8C (Sr.1後 ...
マツダ ロードスター 2号車 (マツダ ロードスター)
マツダ株式会社 のろまロケット 型式:GF-NB8C(1型) 初度登録:平成11年 グレ ...
トヨタ エスティマエミーナ 貨物1号 (トヨタ エスティマエミーナ)
トヨタ自動車 超のろまロケット 型式:GF-TCR10G 初度登録:平成10年 グレード ...
マツダ デミオ 貨物2号 (マツダ デミオ)
マツダ株式会社 型式:DBAーDE3FS 初度登録:平成20年6月 グレード:13C ボ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation