前回のタイトルが無機質~...だから、今回は有機質~...だと思いましたか?(*´ω`*)
甘いッ!!(`・ω・´)キリツ
その読みの甘さは日常生活で命取りになると思います。
例えば、
「赤いキツネを食べよう→フタを開けて、かやく、粉末、をあける→お湯を注ぐ段階で、ポットのお湯がカラなことに気づく。」
とか、
「コーンスープが飲みたい→マグカップに粉末をあける→お湯を注ぐ段階で、ポットのお湯がカラなことに気づく。」
とか、
「お茶漬けが食べたい→お茶碗に米を適量盛り付ける→お茶漬けの素をお茶碗にあける→お湯を注ぐ段階で、ポットのお湯がカラなことに気づく。」
とか。
ポットの中にお湯は入ってるだろう、という油断と読みの甘さが引き起こす悲劇!!((((;´゚Д゚)))アワワワワ
そして、こんなにも「お湯」が身近で大切な存在であることに気づくあなたの気持ち...プライスレス・゜・(ノД`)・゜・カンドー
銀マネのオプションパーツ、O2センサーアダプターの装着に伴い外れる(外す)ことになった
シフトアップブザー。
プラズマ便利だし、プラズマかっこいい装備なので、別な駆動方式で復活させます。
ちなみに、シフトアップブザーの今まで駆動方式は、
「銀マネ(外部出力線&外部出力MAP)で12V(+)出力→エーモン工業製ブザー→車両ボディへ12V(-)入力」
こんな感じ。で、O2センサーアダプターとブザーがチェンジされたワケです。
以下、考えた復活プラン。
ブザーを鳴らすにはブザーに12Vの電気を流せばいいワケで、シフトアップブザーとして活用させる為には12Vの電気のON-OFFをエンジン回転数で制御すればいいワケで。
銀マネには、12V電力のON-OFFを、エンジン回転数×負荷軸でコントロールするMAPが2枚あります。
1つは上記で登場している外部出力MAP(12V+電流出力)。
もう1つは、NVCS機能付きエンジン搭載車(日産車)の可変バルタイをコントロールする、NVCS MAP(12V-電流入力)。
要は、
「車両のどこかから12V(+)電流を出力→エーモン工業製ブザー→銀マネ(NVCS線&NVCS MAP)で12V(-)入力」
と、すれば理論上は駆動するはずで。
ダラダラ書いたけど、簡単に言えば出力(12V+)でコントロールなのか、入力(12V-)でコントロールなのか、というだけのこと。
NVCS MAP、
「日産車以外の車には関係ないんじゃない?」
と、思うかもしれないけど名称に騙されちゃダメなのです(*゚ー゚*)ノ
以下、作業編。
じゃあ、車両のドコから12V+電源をとる?
ボクはバッ直でとることにしました♪(・∀・*)ノ
バッ直電源を採用した理由。
・車両の既存の配線を加工するのは、配線が傷つくし、配線がごちゃごちゃするから嫌。
・ヒューズから引っ張るのはヒューズボックスがごちゃごちゃするから嫌だし、すでにETCが接続されてるし(笑)。
・NA.NB型ロードスターはバッテリーの設置場所がトランクで、リアバルクヘットに配線を簡単に通せる穴が存在するため。
・新規の配線を引いた方がスッキリで気持ちイイ。
・バッ直だと常時電源になっちゃうけど、接続するモノはエンジンが動いていないと電気を要求しないハズだし、ブザー程度の小電力なアクセサリーなら平気なハズだし。
使った材料は、
↓エーモンの平型ヒューズホルダー
と、
エーモンのアース端子
アース端子っていうけれど、単純に、コードの接続先に4つの平端子があり、その平端子がプラケースに綺麗に収まってるだけなので、バッ直接続してしまえばプラス端子セットになるワケです。
と、その他に在庫のコードやギボシ等を使い、
↓バッテリー+端子にクワ端子で接続し、
↓平型ヒューズホルダーを設置し、
↓リアバルクヘットからキャビンに線を引き込み、
↓線をステアリングシャフト付近まで引っ張り、最後に端子セットを接続。
これで12V(+)電源の準備完了ですヽ(´▽`)/
ヒューズは10Aにし、端子セットの空き端子にはスリーブを被せてショート防止対策しました(*´ω`*)
で、あとは既存のブザーに+線を接続して、NVCS線を接続して、パソコンでNVCS線の設定、NVCS MAPをお好みで設定すれば、シフトアップブザーの復活ですヾ(o´∀`o)ノ
が、今回はこれだけでは終わらない。
銀マネ、他にも余ってる機能があるので活用することに。
用意した材料は、
↓エーモン工業の、点滅LEDライト
と、
↓エーモン工業の、LEDロックマウント
です。
それと、銀マネの機能で、パラメーター設定の水温リレー線設定と、水温リレーの作動温度設定をします。
後は、上記で用意した端子セット(12V+)と水温リレー線に接続すれば、
ウォーターテンプワーニングランプの完成ですヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!!
コラムカバーに設置しました。
とりあえず、ランプの作動温度は、水温90.5℃以上で点滅→水温89.5℃以下に下がると消灯、としました。
器用な人はこの機能でウォータースプレーとか装備しちゅうんだろうけど、ボクは不器用なので(笑)。
純正風味な便利装備が大好きなボクとしては美味しい装備です(*´∀`*)
Posted at 2012/12/18 22:35:49 | |
トラックバック(0) |
車遊び | 日記