• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室樹 棗のブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

ショートケーキに乗ってる苺って、なんだか勿体なくて最後まで残しておくよねー(´・ω・)(・ω・`)ネー。プリンのカラメルソースの部分って、

勿体なくて最後まで残しておくよねー(=゚ω゚)ノネー (^^;)エ?

...。


今回は愛機が起動しなくなってしまったので再起動するよう修理していきます(^o^)/エイエイオー















あっ!!
写真間違えた( ゚Д゚)

...

...































いえ、今回はタブレットを直します(`・ω・´)キリッ

手違いでうっかりタブレットのバッテリーを完全放電してから、充電器につないでも充電ランプが点滅せず充電が始まらない、電源ONにならない(´Д`)

タブレットのバッテリーを完全放電させてしまい充電が始まらない場合の対処法をネットで調べてみると、
1.PC等につないで低電力チビチビ充電
2.高電力充電器につないで高電力充電
3.純正充電器&ケーブルにつないで充電(レノボの場合)
がヒット

上記対処法の「1」と「2」を試してみたけれどダメ(´Д`)
「3」は純正充電器を持っていないし、値段を調べると無駄に高いため却下!!

打つ手なしかー(ノД`)・゜・。とネットで検索を続けると気になることが...

レノボタブレットで電源が入らなくなった為、分解して内蔵バッテリーのコネクタを抜き差ししたら直りましたー\(^o^)/」

マジでかΣ(゚Д゚)

ボクの場合、完全放電後に充電ができない症状のため、内蔵バッテリーのコネクタを抜き差ししても直る望みが薄いけれど文鎮状態で使い物にならないので破壊覚悟で修理します。
バラシ方も先人様がネットに載せてるしね(*´ω`*)フフフ
一応、バラシ方を記載しておきます


1.

タブレット裏面の赤丸部分のネジを3か所を精密ドライバーで外します。

2.

タブレット裏面のカバーをパワープレイで剥がします
※ボクはペーパーナイフを裏面カバーと本体の隙間に差し込んで剥がしました

3.


おめでとう!!
ココまで来たらゴール\(^o^)/
後は赤枠内の内蔵バッテリーのコネクタを抜き差ししたら終わり(*´ω`*)

結果は...


















充電が始まったーー\(^o^)/イェア
なんとタブレットは生き返った

それでは蘇生したタブレットを見て頂こう



この表情であるww

というかこいつ、充電ランプが反応してなかったのでてっきり充電されていないかと思ったけれど直った瞬間にディスプレイに充電率が85%表示

どうやら充電はされていたっぽい(´Д`)

レノボタブレットで電源が入らない、または充電をしてもタブレットが反応しない場合、文鎮にするくらいなら破壊覚悟で直してみるのもありかもねー(=゚ω゚)ノ
Posted at 2019/09/22 21:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2019年04月28日 イイね!

衝撃の事実を知ったので報告したいのですが落ち着いて冷静に聞いてほしい。実は..........


























冷奴は豆腐から出来ているらしいΣ(゚Д゚)



<1号車アップグレード>


去年はミッションがブローし



年越し直後にはエンジンがブローし


1号車が大幅にアップグレードされました\(^o^)/

[エンジン]
BP-ZE(NA8C用)→BP-ZE(NB8C前期用)
[トランスミッション]
5MT(NA8C用)→6MT(10thAnniversary用のシフトノブが付属していたので恐らくNB8C前期用)
※エンジン、ミッション共に中古品。

NA8CとNB8Cのエンジンは型式こそ同じBP-ZEですが、ヘッドが別物なので出力も別物。
NA8CのBP-ZEだと約5800rpmから上は全然回らない(空気が入っていかずパワーが出ない)けれども、NB8CのBP-ZEは7000rpmまで出力タレを感じず回ってくれます(゚∀゚)イェア

あまり前例がないNB8C用BP-ZEスワップの方法を記しておきます。
仕様としては、エンジンはノーマルで制御系はNA8C。
[回転信号]
NB8Cの排気側カムシャフトにNA8Cのクランク角センサ回すための溝が切ってあるので、タペットカバーのメクラ切除でNA8Cのクランク角センサを使えます。
[スロットル系]
スロットルボディ&TPSはNA8Cを使います。
[インテークシステム]
エアクリーナーBox、エアフロメータ、インテークパイプはNA8C用を使います。
[エキゾーストシステム]
エキマニはNA8C用を使います。
[点火系]
イグニッションコイルはNA8C用を使います。
[燃料系]
フューエルデリバリーパイプ&インジェクターはNB8C用を使います。
唯一加工が必要なのはインマニ&サージタンクの形状違いからくるフューエルデリバリーパイプ廻りの燃料ラインの取り回し加工。
燃料ポンプは今回はNA8C用をそのまま使いました。

メジャーなBP-VEスワップはエンジン一式の他にコンピューター&変換ハーネスが必要ですが、NB8C用BP-ZEはフューエルデリバリーパイプ廻りの燃料ラインの取り回し加工が自分で可能なら(もしくは引き受けてくれるお店があれば)エンジン一式のみでスワップできます。

これでNB8CのパワフルなBP-ZEをNA8Cの制御系で動かせます(*´ω`*)

NB8C前期の特徴である可変吸気ですが、銀マネで制御できますが今は機能しておらず常時ハイポート吸気です...付属してきた可変吸気ソレノイドバルブが壊れているので(ノД`)・゜・。
でも今のところ常時ハイポート稼働でのデメリットは感じず、むしろ中回転からでもパワーが出て扱いやすいです(^o^)/
ちなみに、可変吸気が機能している2号車はタコメーターの針が5200rpmを超えた途端にドカッと出力が1段跳ね上がるので、これから推測するともっと低い回転からハイポートに切り替えないとせっかくの可変吸気システムがエアリストラクタ状態になってしまうのでは?と思います。



<ブレーキが効かない件>
エンジン載せ換え後からブレーキが効かない。
ペダルフィーリングから推測するに犯人は...



キミですね。
もうバキバキですΣ(゚Д゚)

なので、

ババン!!
マルハさんのロングバキュームホースを用意しました。
現車に合わせてカットが必要です。
ブレーキサーボ側の高さはパッと見で高いのが一目瞭然なのでブレーキサーボ側は問答無用でカットします。

クランプをガイドにすればカッターで簡単に真っ直ぐ綺麗にカットできます(=゚ω゚)ノ
カット後に仮合わせすると

バルクヘッドとエアコンパイプに干渉してしまうのでサージタンク側もカットしないといけないようです(゚д゚)!
サージタンク側もカットして、

完成です(゚∀゚)
交換後はブレーキの効きが復活です(*^^)v

Posted at 2019/04/28 03:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2017年09月23日 イイね!

高度な悪戯を仕掛ける為には硬度なメンタルが要求されますが、軟度なメンタル保持者には難度が高く何度も何度もハートが折れそうになりますが、飽くなき挑戦の末、悪に打ち勝った勇者には壮大な物語が約束されている

ことをボクは知っている(`・ω・´)キリッ
つまり、何が言いたいかっていうと...





























トリックオアトリートッ!!(/・ω・)/
お菓子くれないと悪戯しちゃうぞ(`・ω・´)=3フンフン

えっ?!
まだ1ヶ月はやいって??
ワトソン君...キミってヤツは┐(´д`)┌ヤレヤレ

何事においても準備というのは大切なのだよ( `ー´)ノ
分かるかい?ハロウィンで事前準備を怠ることは致命的なのだよ。
どのくらい致命的かって言うと、
カップ麺を食べようとした時にポットにお湯が無い
事と同等に致命的なのだよ(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
ここでもポットにお湯が入っていないことが致命的であることを説明したと思うけど、ボクはトリックオアアトリート、あ!!いけね間違えた(*´з`)テヘ 耐えられないんだ( ノД`)シクシク…


<1号車の最近>
最近、アクセルワイヤーが渋いです(笑)
気づいたきっかけは、


「たまには2号車動かすかー\(^o^)/」

2号車を運転した後、1号車を運転。

「んっ?!なんかアクセルの動きが少し渋いぞ(*´Д`)オヤ?」


てな感じ。
アクセルを踏む時に、引っ掛かりがあるような、角がある感触。

因みに、アクセルワイヤーが完全に終わってる?他車種に乗ったことがあるけれど、その車はアクセルの動きが渋すぎて、アクセルペダルは5ミリ位ごとにしか踏み足せなかった(笑)。

マイカーをそんなトンデモミサイル車両にしたくないのでメンテナンスすることに(^o^)/エイエイオー

注油すればいいのかな?ってことで

呉工業のスーパーチェーンルブでグリスアップします。
わざわざこれの為だけに買いました(;´Д`)ゲソーン


ワイヤー奥にもグリスを浸透させたいが、アクセルワイヤーは前傾姿勢に装着されているので、サージタンク、スロットルリンケージから分離します。
赤丸のナットを緩めると外れます。
先端の赤丸のゴムキャップは被っているだけなので千切らないように気を付けながら引っ張れば抜けます(*´ω`*)

メンテナンスした結果、アクセルペダルの渋さは解消されたように思える(笑)ので、あとはこのグリスがどれだけ持続性があるかかな(*´Д`)フムフム


-ブレーキのお話し-

※画像はリアブレーキです(笑)

エクゼの赤パッドから〇ハさんのCA-27に仕様変更し、悩まされていたフワフワペダルタッチが見事に克服できました(*^^)v
んで、CA-27に変更後、Fパッドが摩耗限界まできたので新品パッドとの交換ついでに確認してみると摩材剥離もナシ。
結果、馬力の小さいNA8Cでも3ケタ遊びするには耐熱400℃のパッドでは役不足ということが判明しました(´Д`)
後はNA、NBロードスターに限っては、リアキャリパーピストンの定期的なクリアランス調整をしないとダメなんだね。
距離が進んだ状態でクリアランス調整をしないと、大袈裟に言えばフロント2輪しかブレーキが効かない状態になるから。



<1号車~高級車のよそおひ(笑)編~>
オシャレランプを追加、改善しました\(^o^)/

-ランプ、グローブボックス-(グローブボックス開閉連動)
LEDテープ貼り付け


-ランプ、フットLH-(ドア開閉連動)
LEDテープ貼り付け


-ランプ、ラゲッジ-(トランクリッド開閉連動)
ライニング、バックパネルを穴あけ加工、レンズ埋め込み



-ルームランプ-
ドア開閉連動に改善


使用したアイテム達





滅茶苦茶に便利になった(ノД`)・゜・。カンゲキ
爪楊枝入りの割りばし並みに便利になった\(^o^)/
Posted at 2017/09/23 18:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2017年08月11日 イイね!

ワトソン君。最近困っていることがあって相談したいことがあるんだけれども、日記を書こうとするとタイトルのテキストスペースをブチ抜いて本文のテキストスペースに突入してしまうことがあるんだけれども、一体どう

したらいいだろうか?
んあっ!? またブチ抜いてるΣ(゚Д゚)

そもそもタイトルのテキストスペースとは?
本文のテキストスペースとは?

...ワトソン君。ボクはロールケーキと一緒なのではないかと思うんだ。
切り分けたロールケーキと。

よく考えてごらん?
タイトルスペースも本文スペースも切り分けられてるだけで同じテキストファイルスペースじゃないかっ!!
大発見じゃないかっ!!ワトソンくん!!(;゚Д゚)=3
それにロールケーキは美味しいし(*´ω`*)フフン

さらにさらに深く考えると、この世界と一緒なんだ!!
「国」や「種族」という様々な隔たりがあれども、ぼくらは同じ地球に住んでいる生き物じゃないか。
それなのに争いが起きるなんてボクは悲しいよ(;_;)

結論
「世界(地球)は一つ。生き物は皆家族」(ノД`)・゜・。


...あ!ハエだ  ~・ >>>>>>ロヾ(・_・ )しゅ~っ



<1号車~高級車のよそおひ(笑)編~>
ポリカ中空ボードと100均のフェルトシートを使って




カーゴルーム用のフロアボードを作ってみました(=゚ω゚)ノ

ビフォー



アフター


純正チックなルックスで荷物(常備品)が隠せてオシャレ超すっきり(゚∀゚)
これで高級車(普通車)にまた一歩近づいた(笑)


<1号車のオーディオ遊び>
ここでやった音響改善作業で良い方向に転がったけれども、まだ足りない(´・ω・`)
なので、イコライザを見直すことに。

方向性としてはスピーカーはドスドス鳴らしたい。

なので、プリセットのSuperBassでしばらく乗ってみました。

音域増減設定は低音側から、+6、-2、0、0、+2。

中、高音が抑えられていてボリュームが上げられるのでスピーカーをドスドス鳴らせるけど、音質に籠り感があってイマイチ(;´Д`)

カスタム設定でいろいろ模索して分かったことは、


低音域
強調するとドスドスなるけど、音が籠る方向。

中音域
強調すると音の籠りを解消できるけれど、ボリュームを上げられなくなるのでスピーカーをドスらせにくくなる方向。

高音域
強調すると音の籠りを解消できるけれど、キンキン、シャンシャンと不快に煩くなるし、高音が耳に刺さって耳が痛い。


んで、こうなりました(=゚ω゚)ノ

低音側から、+6、+2、+1、+2、+1。

スピーカーのドスり具合はそのままに、音の籠りが解消されてかなり良くなりました(*´ω`*)
音響改善は現状できるのはこの辺までかな。

後は、外部アンプの追加ですな(*´Д`)
スペースの確保が難儀&車重をあまり増加させたくないので小型なヤツ。


<1号車の最近>
このブログで書いた1号車の不調ですが原因はメインスイッチではありませんでした\(^o^)/アヒャヒャ

犯人は確定的に分かったけれども、これまでのおまぬけな流れを簡易に説明すると


スタンドで給油後、エンジンが始動できなくなる。

キーを捻ってもオーディオは起動するのに空燃比計、サブコンは電気が一切来ない。

メインリレーの故障かな?→リレー部分のI/G端子をリード線で直結するとエンジン無事始動。

新品のメインリレーを導入するも約3カ月ごとに亡くなるプラズマショートライフ(笑)

故障したメインリレーを確認するとメインリレー端子根元に液漏れ跡。

メインリレーがスパークアタックされてる→どこかでショートしてる?→メインスイッチでは?

メインスイッチを交換するも改善されずむしろ悪化。走行中に車体のピッチングによる揺れに合わせて、エンジンが勝手に停止、再始動を繰り返す。

ボンネットを開けてメインリレーを指で直接揺らす→エンジンが勝手に停止、再始動を繰り返す。


それでは犯人を紹介します.....













お巡りさんこの人です\(^o^)/

おまえかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(# ゚Д゚)ムキー

平端子メスがガバガバで接触不良なご様子(ノ∀`)アチャー

どうやら長期使用でジワジワと熱膨張して、最終的にガバガバ端子になったようです(笑)

ピックツールで端子を潰してみたところ、メインリレーを指で直接揺らしても問題無し、リレーも壊れなくなった。

というわけで、高確率で犯人はこいつ(リレーBox)デス☆\(^o^)/アヒャヒャ

ちなみに端子潰しの他に現在

通電グリースも使って接触率UPを狙っております(^^)v

これ、メーカーと車種にもよるけど工場出荷状態でリレー端子部分に塗ってる車もあるけど、埃等が付着して汚れるからなるべくやりたくないんだけど(;´Д`)シカタナイ

長い闘いだったよう(ノД`)・゜・。



Posted at 2017/08/11 19:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記

プロフィール

「点火時期を1度リタードさせたら暖気後再始動が改善した(*´ω`*)
当たり前ですね、コンプレッションが高くなってるんですから(゚∀゚)」
何シテル?   01/25 19:37
室樹 棗(むろき なつめ)です!!ヾ(o´∀`o)ノ 紅茶とケーキ大好きヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!! 週末は車イジり、ドライブ、お茶飲みに夢中になってマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

室樹 棗さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 23:40:46

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 1号車 (マツダ ユーノスロードスター)
メーカー:十二単製作所 株式会社 車名:のろまロケット 型式:E-NA8C (Sr.1後 ...
マツダ ロードスター 2号車 (マツダ ロードスター)
マツダ株式会社 のろまロケット 型式:GF-NB8C(1型) 初度登録:平成11年 グレ ...
トヨタ エスティマエミーナ 貨物1号 (トヨタ エスティマエミーナ)
トヨタ自動車 超のろまロケット 型式:GF-TCR10G 初度登録:平成10年 グレード ...
マツダ デミオ 貨物2号 (マツダ デミオ)
マツダ株式会社 型式:DBAーDE3FS 初度登録:平成20年6月 グレード:13C ボ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation