したらいいだろうか?
んあっ!? またブチ抜いてるΣ(゚Д゚)
そもそもタイトルのテキストスペースとは?
本文のテキストスペースとは?
...ワトソン君。ボクはロールケーキと一緒なのではないかと思うんだ。
切り分けたロールケーキと。
よく考えてごらん?
タイトルスペースも本文スペースも切り分けられてるだけで同じテキストファイルスペースじゃないかっ!!
大発見じゃないかっ!!ワトソンくん!!(;゚Д゚)=3
それにロールケーキは美味しいし(*´ω`*)フフン
さらにさらに深く考えると、この世界と一緒なんだ!!
「国」や「種族」という様々な隔たりがあれども、ぼくらは同じ地球に住んでいる生き物じゃないか。
それなのに争いが起きるなんてボクは悲しいよ(;_;)
結論
「世界(地球)は一つ。生き物は皆家族」(ノД`)・゜・。
...あ!ハエだ ~・ >>>>>>ロヾ(・_・ )しゅ~っ
<1号車~高級車のよそおひ(笑)編~>
ポリカ中空ボードと100均のフェルトシートを使って

カーゴルーム用のフロアボードを作ってみました(=゚ω゚)ノ
ビフォー
アフター
純正チックなルックスで荷物(常備品)が隠せてオシャレ超すっきり(゚∀゚)
これで高級車(普通車)にまた一歩近づいた(笑)
<1号車のオーディオ遊び>
ここでやった音響改善作業で良い方向に転がったけれども、まだ足りない(´・ω・`)
なので、イコライザを見直すことに。
方向性としてはスピーカーはドスドス鳴らしたい。
なので、プリセットのSuperBassでしばらく乗ってみました。

音域増減設定は低音側から、+6、-2、0、0、+2。
中、高音が抑えられていてボリュームが上げられるのでスピーカーをドスドス鳴らせるけど、音質に籠り感があってイマイチ(;´Д`)
カスタム設定でいろいろ模索して分かったことは、
低音域
強調するとドスドスなるけど、音が籠る方向。
中音域
強調すると音の籠りを解消できるけれど、ボリュームを上げられなくなるのでスピーカーをドスらせにくくなる方向。
高音域
強調すると音の籠りを解消できるけれど、キンキン、シャンシャンと不快に煩くなるし、高音が耳に刺さって耳が痛い。
んで、こうなりました(=゚ω゚)ノ

低音側から、+6、+2、+1、+2、+1。
スピーカーのドスり具合はそのままに、音の籠りが解消されてかなり良くなりました(*´ω`*)
音響改善は現状できるのはこの辺までかな。
後は、外部アンプの追加ですな(*´Д`)
スペースの確保が難儀&車重をあまり増加させたくないので小型なヤツ。
<1号車の最近>
このブログで書いた1号車の不調ですが
原因はメインスイッチではありませんでした\(^o^)/アヒャヒャ
犯人は確定的に分かったけれども、これまでのおまぬけな流れを簡易に説明すると
スタンドで給油後、エンジンが始動できなくなる。
⇓
キーを捻ってもオーディオは起動するのに空燃比計、サブコンは電気が一切来ない。
⇓
メインリレーの故障かな?→リレー部分のI/G端子をリード線で直結するとエンジン無事始動。
⇓
新品のメインリレーを導入するも約3カ月ごとに亡くなるプラズマショートライフ(笑)
⇓
故障したメインリレーを確認するとメインリレー端子根元に液漏れ跡。
⇓
メインリレーがスパークアタックされてる→どこかでショートしてる?→メインスイッチでは?
⇓
メインスイッチを交換するも改善されずむしろ悪化。走行中に車体のピッチングによる揺れに合わせて、エンジンが勝手に停止、再始動を繰り返す。
⇓
ボンネットを開けてメインリレーを指で直接揺らす→エンジンが勝手に停止、再始動を繰り返す。
それでは犯人を紹介します.....
お巡りさんこの人です\(^o^)/

おまえかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(# ゚Д゚)ムキー
平端子メスがガバガバで接触不良なご様子(ノ∀`)アチャー
どうやら長期使用でジワジワと熱膨張して、最終的にガバガバ端子になったようです(笑)
ピックツールで端子を潰してみたところ、メインリレーを指で直接揺らしても問題無し、リレーも壊れなくなった。
というわけで、高確率で犯人はこいつ(リレーBox)デス☆\(^o^)/アヒャヒャ
ちなみに端子潰しの他に現在

通電グリースも使って接触率UPを狙っております(^^)v
これ、メーカーと車種にもよるけど工場出荷状態でリレー端子部分に塗ってる車もあるけど、埃等が付着して汚れるからなるべくやりたくないんだけど(;´Д`)シカタナイ
長い闘いだったよう(ノД`)・゜・。
Posted at 2017/08/11 19:38:22 | |
トラックバック(0) |
車遊び | 日記