○び太「○ラえもん!!足の指が霜焼けで痒いよ!!霜焼けの痒みを抑える道具を出して!!」
○ラえもん「またキミはそんな無茶苦茶なことを、あっ?!そうだたしか(ポケットをゴソゴソ)」
ド○えもん「(ぱぱぱぱーん♪)練りワサビィ~♪(ぱっぱぱぱっぱぱーぱぱーん♪)」
の○太「練りワサビなんて出してどうするんだよ(´・ω・`)ボクは霜焼けの」
ドラ○もん「フフフ(*´ω`*)ボクが今までキミの希望に合わない道具を出したことがあったかい?」
のび○「そんなことはないけど(´・ω・`)」
ドラえ○ん「だろ?いいかいのび○くん。ブロッコリーとカリフラワーの違いが分からないキミにでも理解できるように説明するよ。」
ドラえも○「キミは注射は好きかい?」
のび○「注射キライ(´・ω・`)あ!でもでも、女の子に注sy(*´∀`*)」
ドラえも○「うるさいバカ黙れ(*´ω`*)」
のび○「(´・ω・`)・・・」
ドラえも○「よく注射が苦手な人が、注射器で刺される時に自分で体のどこかをつねって、注射の痛みを逸らそうとするだろ?それと一緒さ(*´ω`*)」
のび○「一緒(´・ω・`)?」
ドラえも○「そう。辛いものを食べた時に「辛い」って感じるだろ?でも実は「辛い」っていうのは「味覚」じゃなくて「痛覚」なんだ。ベロが痛いんだよ。」
のび○「∑(゜∀゜)」
ドラえも○「わかったかい?だからこの練りワサビをチューブ丸ごと一本一気飲みすれば、」
のび○「ベロが痛くて、霜焼けの足の指の痒みなんて気にならなくなるヾ(o´∀`o)ノ」
のび○「ドラえも○!!キミは実にいいヤツだよ!!ボク、早速練りワサビを一気飲みするよ♪(・∀・*)ノ」
ドラえも○「そうかい?そう言ってもらえるとボクもうれしよ(*´ω`*)」
のび○「じゃあ早速、」
ドラえも○「あ!待って!!」
のび○「(´・ω・`)?」
ドラえも○「ここでやったら部屋がワサビの臭いになっちゃうよ。」
ドラえも○「台所でやるのがイイんじゃない?」
のび○「ありがとうドラえもん(*´∀`*)じゃあ行ってくるよヾ(o´∀`o)ノ」
たったったった♪(階段を下りる音)
ドラえも○「(*´ω`*).oO(バカなやつ)」
前回の続き。
前回のあらすじ/「コーヒーゼリーの苦さ」と「人生の苦さ」を掛けた、頭脳派なシャレに気づかなかったボク(*´д`*)ムズカシイヨ
『e-manage Ultimate Ver2.30のレブカット機能をきちんと使うために/作業』
材料を揃えて作業です。
絶対に必要な物は、
↓4極リレー
と、
↓オプションパーツの、A/F計入力ハーネス(オプションハーネス)
いざ作業です。50音は「さ」行です。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
内装を剥がしていき、
悪意を感じるCPUルームがアケオメヾ(o´∀`o)ノ
何度見ても見慣れることができない、悪意を感じるゴチャゴチャ配線(笑)
ボクの気力メーターが一気に減ります(*´д`*)ウッ
銀マネ側の使いたい信号線である外部出力線は1本で、ボクの場合、コレには「
O2センサーアダプター」が既に繋がれています。
なので、外部出力線に4極リレーを追加で繋ぐ為に、外部出力線を増線しました(*´ω`*)
↓増線の為にダブルギボシを使用して作った、ツインコード化アダプター
コレを外部出力線の先に繋ぎ、そこからO2センサーアダプターと、4極リレーに繋ぐ。
4極リレーとオプションハーネスを繋ぎ、オプションハーネスを銀マネのオプションコネクターに挿す。
ここまでで配線作業は終了です。
配線作業終了後、内装を戻す前にパソコンで外部出力MAPでON-OFFさせて、O2センサーアダプターと4極リレーの動作を確認し、誤配線、接触不良のないことを確認します。
いよいよ走行チェック♪(・∀・*)ノ
まず、パラメーターのマップセレクトでレブリミッターカット設定を「使用する」状態にして、フロントパネル設定でオプション1(もしくは2)のプルダウンメニューで「外部スイッチ」「レブリミッターカット設定」の状態に。
外部出力マップで4極リレーをOFFの状態に。
この状態でうまくいけば、スイッチOFF→レブカット設定もOFFで、7200rpmで純正なレブリミットになるハズなのです(*´ω`*)
んが、
「ヴォー!!」いよいよレブに当たる∑(゜∀゜)成功?成功なの?!
「ヴォー!!(7200rpmでレブに当たらず吹けきる音)」Σ(´Д` )アレッ?
失敗(笑)。
えー?なんでなんで?(´・ω・`)
と、パソコンで設定をアレコレいじって確認。
4極リレーは作動してる(ON-OFFさせるとリレーがカチカチ♪音を出す)のが再度確認できた=銀マネがオプションコネクターのスイッチを認識していない。
ん~??コレってバグ?と思いながら色々と考えた結果、あることを思い出し、取り説を開く。
↓開いた取り説
なるほど(笑)
ボクの確認不足でしたゴメンナサイ(*´ω`*)ユルシテ?
ジャンパーの設定を変更しないとダメらしい。
ジャンパー設定が原因でよかったよ。コレが原因じゃなかったら激しく悩むトコロだったよ(*´∀`*)
早速、銀マネを取り外しジャンパー設定の変更です♪(・∀・*)ノ
↓バラした銀マネ
精密機器だよ苦手だよ((((;´゚Д゚)))アワワワワ、と人生で2度目のジャンパー変更作業。
「JP11 オープン」を「JP11 1-2」に変更します。
コレでオプション1はスイッチを認識するハズ(*´∀`*)
気を取り直して走行チェック再開。
今度は...7200rpmでレブ当たったよ!!第一段階成功ですヾ(o´∀`o)ノ
次は外部出力MAPを、レブカット設定のHOLDと同じ回転数である、5800rpm~の全領域をONに設定(スイッチON)。
これで7200rpmでレブに当たらず吹けきれば成功となりますが,,,
これも成功ですヾ(o´∀`o)ノ
ここから介入ポイント回転数を上げていき完了です。
最終結果は成功ですヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!!
↓結果
4100rpm以下でONになっている箇所は、O2センサーアダプターの作動領域なので気にしないで下さい。
レブカット設定の介入ポイントを5800rpm→6400rpmに引き上げることに成功しました(*´ω`*)
もっとギリギリまで引き上げたかったけど、6400rpm以上だとレブカット設定が動作しませんでした。
6400rpmかぁ...どうしようかな(*´д`*)